広報だざいふ 令和6年10月1日号

発行号の内容
-
くらし
楠(くす)の記
この夏、本市は「日本一の猛暑のまち」となりました。猛暑日の連続日数40日、通算でも50日を超え、従来記録を大幅更新しました。 実はこの現象は、この地が山々に囲まれ海陸の中継点に位置する地政学的意義から我が国の要衝となってきた歴史につながります。 今後は熱中症対策、温暖化への警鐘と環境保護の取組、猛暑下の新土産開発等を進め、「令和の都だざいふ」の魅力向上につなげます。 パリパラリンピックでは本市在住…
-
くらし
私のたざいふ
令和5年度世界に羽ばたく人材育成特別表彰 デフバドミントン日本代表 矢ケ部(やかべ)真衣(まい)さん 私は、太宰府市で生まれ育ちました。私は地域の学校には通っていなかったため、太宰府市の方々と関わる機会がなかなかありませんでした。 しかし、太宰府手話の会やボランティア先でさまざまな方と出会い、会うたびに「大きくなったね」と声をかけていただいたり手話で話しかけてくださったりしてその都度、太宰府市の人…
-
くらし
市政ニュース
◆[危機管理の徹底強化]災害対応に全力をあげています 本市では、7月から8月にかけて最高気温35度以上の猛暑日を40日連続で観測し、これまでの国内最長記録24日を大幅に更新しました。こうした事態を予測し、他自治体に先駆けていち早く市内公共施設をクーリングシェルターに指定するなど、熱中症予防に努めてきました。 また、9月議会中には台風10号が九州に上陸したため、議会運営と並行して災害対策本部を設置し…
-
くらし
まちのトピックス
◆[世界に羽ばたく人材育成]中学校陸上全日本大会で優勝 8月に福井県営陸上競技場で開催された第51回全日本中学校陸上競技選手権大会の女子100mハードルに、福岡県代表で出場した太宰府東中学校2年生の今村好花(いまむらこのか)さんが見事優勝し、9月2日(月)に表敬訪問しました。 予選では13秒50の中学歴代3位(当時)の記録を樹立しました。今村さんは「全国大会の決勝という舞台を思いっきり楽しみ、レベ…
-
イベント
令和改元五年記念 令和文化会議(平安ムーブメント創世事業)
■大河ドラマ「光る君へ」inだざいふスペシャルトークショーを開催します《観覧募集》 大河ドラマ「光る君へ」の出演者が撮影の舞台裏や見どころなどを語ります。 日時:11月23日(土・祝) 開演 午後3時 場所:太宰府市総合体育館(とびうめアリーナ) ・住所:向佐野21-2 ・アクセス:西鉄都府楼前駅から徒歩約10分 出演: ・吉高(よしたか)由里子(ゆりこ)さん(主人公 まひろ/紫式部役) ・竜星(…
-
くらし
令和6年9月市議会市長提案理由説明
8月27日開催の令和6年太宰府市議会第3回定例会において、楠田市長が議会開会にあたり、挨拶および提案理由説明を述べました。 本日ここに、令和6年第3回太宰府市議会定例会を招集いたしましたところ、議員の皆様におかれましては、大変ご多用の中にご参集いただきまして、厚く御礼を申し上げます。 さて、本市では昨日まで39日間連続猛暑日となりこれまで24日間であった国内最長記録を大幅に更新中であります。昨日か…
-
くらし
環境を守る、この一箱(1)
▽太宰府市が抱えるごみの現状 知っていますか?市内のごみ排出量の約80%がもえるごみ、そのうち約40%が生ごみです。生ごみは水分を含むと重く、ごみを出すのにも一苦労です。 本市で1人が1日に排出するもえるごみの量は約617gと決して少なくありません。本年度末までに、この排出量を600gにする目標を掲げています。目標まで1人1日あと約17g。実現のために、一人一人の少しずつの協力が大切です。 ▽ダン…
-
くらし
環境を守る、この一箱(2)
▽ダンボールコンポストをこれから始めたい人へ ごみを減らしたいだけが理由では続かないと思っています。コンポストをする時にペットを育てている気持ちになるという人がいますが、すごく大事な感覚です。 「たのしい循環生活」がわたしたちのキャッチコピー。面白い要素を見つけながら、無理せず続けることが大事です。 ◆[Interview]NPO法人循環生活研究所(じゅんなま研) 理事長 木村(きむら)真知子(ま…
-
くらし
市からのお知らせ(1)
◆[医療]本年12月2日から保険証の発行が終了します 国の制度改正によるマイナンバーカードと健康保険証の一体化に伴い、本年12月2日から国民健康保険被保険者証と後期高齢者医療被保険者証の発行が終了します。 現行の保険証は、有効期限まで使用できます。誤って破棄しないように注意してください。ただし、各保険を脱退した場合や、住所・氏名・世帯主・負担割合などに変更があった場合は使用できません。 ▽マイナ保…
-
くらし
市からのお知らせ(2)
◆[医療]定期接種小児用肺炎球菌ワクチンの種類が変わります 子どもの定期接種で、本年10月1日から小児用肺炎球菌13価ワクチンが廃止され、20価ワクチンが追加されます。接種回数・間隔はホームページを確認してください。 対象者:生後2カ月~5歳未満の子 接種方法:医療機関に直接予約し、母子健康手帳を提示してください。 注意事項: ・すでに13価ワクチンを接種した場合、残りの回数分は20価ワクチンに切…
-
くらし
さぁ協働を 進めようvol.181
■太宰府南小校区「救急救命講習会」 南小校区防犯・防災部会が中心となり、南コミュニティセンター多目的ホールで7月28日(日)に救急救命講習会を行いました。太宰府消防署職員による心肺蘇生法やAED使用方法のレクチャーが主な内容で、皆さん熱心に聞き、実技を行いました。 ■太宰府市西校区「合同防犯パトロール」 西校区防犯・防災部会の主導で、校区の自治会と協力して7月6日(土)に実施しました。「自分たちの…
-
くらし
消費者コーナー
■新聞の契約トラブルに注意 訪問販売による新聞契約に関する相談が寄せられています。 「一人暮らしの高齢の親が、強引な勧誘で断れず長期契約させられた」「目が不自由になってきたので中途解約を申し出たら、契約期間が残っていると応じてもらえない」「急に新聞が投函され始めたので問い合わせると、数年前に契約していると言われた」など、特に高齢者に対する勧誘や契約トラブルが増えています。 ▽アドバイス ・玄関のド…
-
子育て
使用していますか?チャイルドシート
チャイルドシートは交通事故の被害から幼児を守ります。一方で使用の方法を誤ると、効果がなくなるため、正しく使用しましょう。 《正しい使用方法》 ・成長に合わせて体格に合うものを使用する ・なるべく後部座席で使用する ・座席に確実に固定する 法律ではチャイルドシートは6歳で卒業となりますが、身長150cmまではジュニアシートの使用を検討してみましょう。 問い合わせ:防災安全課 防犯安全係 【電話】内線…
-
くらし
防災だよりその72
防災専門官 野田(のだ)秀敏(ひでとし) ■10月までは台風に注意しましょう! 台風の動きは、一般的に8月~10月にかけて最も活発になります。今回は台風による被害とその対策を説明します。 ▽台風による被害 ・大雨による被害 台風やその周辺では、激しい雨が断続的に降り続くことがあります。台風が日本から遠く離れた南の海上にあっても、日本付近にある前線に暖かく湿った空気が送り込まれることで線状降水帯が…
-
健康
こんにちは 保健師です
■本年度、乳がん検診を受診しましたか? 他のがんと比べて、比較的若い世代の罹患が多い「乳がん」。女性の部位別罹患数で1位です。しかし、乳がんは早期に発見すれば90%以上の人が治る病気です。早期発見のためにも定期的に検診を受け、自分の体を知り、大切な体を守りましょう。 ▽乳がんとはどんな病気? 乳房の中にある乳腺にできる悪性のがんです。40歳代から急増し、日本では毎年9万人以上が新たに罹患し、年々増…
-
健康
節目の年齢には市の歯科検診!
お口の健康が全身に影響することをご存じですか。日本人の半数がかかる歯周病は、糖尿病や大腸がん、認知症などと関係があるといわれています。歯周病は初期段階では自覚症状がなく知らないうちに進行します。健康なうちから歯科医院への定期的な通院と自宅でのセルフケアが重要です。お口の状態をチェックして病気を予防しましょう。 対象者:令和6年4月1日~令和7年3月31日に40歳、50歳、60歳、70歳になる人 受…
-
子育て
こどもお知らせ広場(ひろば)
■母子健康手帳交付(市民対象) 受付日時:平日(土日・祝日・年末年始を除く)午前9時~午後4時〈要予約〉 ※妊娠中・産後の健康やサポート、妊娠中の栄養についてお話しします。 持ってくるもの: ・妊娠届出書 ・上のお子さんの母子健康手帳 ・(1)または(2)をそろえて (1)マイナンバーカードまたはその写し (2)個人番号の通知カードまたはその写しと運転免許証またはパスポートなど ※代理人は委任状な…
-
子育て
ファミリー・サポート・センターだざいふ令和6年度第3回会員登録講習会を開催します
子育ての手助けをしてほしい人「おねがい会員」、子育ての手助けをしたい人「おたすけ会員」、両方を兼ねる人「どっちも会員」が地域の中で助け合う組織です。 ◆こんな場合に利用できます ▽ファミリー・サポートでは ・保育所(園)や幼稚園などの送り迎えに行けない。 ・放課後、一人で留守番させるのが心配だ。 ・気分転換をしたい。 ▽緊急サポートでは ・急な残業や用事で子どもの迎えが間に合わない。 ・子どもの病…
-
子育て
戸外であそぼう会・にこにこ講座
■戸外であそぼう会 季節の良い時期に戸外で体を動かして遊びましょう。 日時:10月30日(水) 午前10時~11時30分 場所:通古賀近隣公園 対象者:0~6歳(就学前)の子どもと保護者 定員:30組 持ち物:お茶・タオルなど 申込期間:9月30日(月)午前9時~10月25日(金)午後5時 申込方法:電話・メール・窓口 ページID:3191 ■にこにこ講座 子どもと何をして遊べばよいか悩むことはあ…
-
子育て
にこにこ通信
■身体を動かしてあそぼう 文部科学省の幼児期運動指針では、「幼児はさまざまな遊びを中心に、毎日60分以上身体を動かすことが大切」としています。そこで、今回は年齢別の運動遊びを紹介します。 ▽0~1歳 運動機能の急速な発達とともに視力も発達し、ものへの興味関心が芽生える時期です。 ・タオルでひっぱりっこ遊び 子どもを仰向けに寝かせ、タオルを顔の前で揺らします。子どもがタオルに手を伸ばしたらタオルを動…
- 1/2
- 1
- 2