広報だざいふ 令和6年11月1日号

発行号の内容
-
くらし
楠(くす)の記
令和5年度決算は市税収入3%増、ふるさと納税1.5倍増、実質収支16億円超の黒字など軒並み過去最高の水準を記録しました。 この果実を市民に還元すると共に基金残高も積み増し市債残高も削減するなど将来世代の為の財政状況の健全性も確保しています。 歳出としては中学校完全給食実施を始め道路改良による渋滞対策や令和の万葉大茶会の開催など多岐にわたる事業を実現しました。 こうした成果を反映し昨年の出生数や子育…
-
くらし
令和5年度決算の報告(1)
■決算のポイント編 (1)市税収入3%増 過去最高の約88億6千万円 子育ての 施策展開 実を結び 人も市税も さらに増えゆく →本紙P.3へ (2)ふるさと納税受入額1.5倍 18億円超を達成 ふるさとを 想う気持ちが 集まって ふるさと納税 さらに飛躍し →本紙P.4へ (3)実質収支 約16億4千万円の黒字 支出減 収入増を 心がけ 実質収支は 黒字決算 →本紙P.5へ (4)基金(貯金)残…
-
くらし
令和5年度決算の報告(2)
■教えて、財政のこと編 「どれくらいの収入や支出があったの?」 「次の表のとおりです。すべての会計で黒字でした。一般会計は16.4億円の黒字でした。」 ◆一般会計・特別会計 ◆企業会計(消費税込み) ▽太宰府市の水道料金は高い? 使用水量20立方メートルの場合、水道料金と下水道使用料を合わせると福岡都市圏17団体中7番目に安いです。 「どんな収入や支出があったの?」 「内訳は次のグラフのとおりです…
-
くらし
令和5年度決算の報告(3)
●安心安全・バリアフリーの更なる推進 ・通学路交通安全対策の推進 1,787万円 関係機関が合同で通学路を点検した結果をもとに、見通しが悪く、車がスピードを出しやすい箇所を中心に、水路の蓋掛けや植樹帯の改修を実施。 歩道を確保、見通しを良くし、児童生徒の登下校時の交通安全対策に取り組みました。 ・安心安全のまちづくり道路改良工事 1億9,181万円 交通環境を良くし、市民の安心安全な生活を守るため…
-
くらし
令和5年度決算の報告(4)
◆第4の戦略 1300年の歴史に思いを致す持続可能な太宰府構想(行財政改革戦略) ●行財政改革の更なる断行 ふるさと納税の推進 9億9,432万円 魅力ある返礼品を拡充。ポータルサイト増設や効果的なプロモーションにより、昨年度比約1.5倍増の寄附額18億3千万円の飛躍的増加を達成しました。 ●窓口機能の充実・強化を始めとする組織再編 こども家庭センターの開設 1,637万円 令和6年2月にこども家…
-
くらし
私のたざいふ
令和5年度世界に羽ばたく人材育成特別表彰 デフバドミントン日本代表 矢ケ部(やかべ)紋可(あやか)さん 私は、デフバドミントン日本代表として関東で仕事をしながら競技生活を送っています。22年間太宰府で生まれ育ち、就職をきっかけに離れましたが、梅ヶ枝餅が恋しくなってたまに帰りたくなります。 太宰府での思い出は数えきれないほどありますが、その中でも元旦の朝に3つ下の妹と朝5時に起きて、太宰府天満宮へラ…
-
くらし
市政ニュース
◆[危機管理の徹底強化]「防災フェスタ」を開催しました 9月1日(日)の防災の日に、太宰府市・筑紫野市合同総合防災訓練を開催しました。これまでは、公的機関やインフラ関係の団体が訓練を披露する形式で実施していましたが、今回は初の試みとして、市民参加型の訓練、防災フェスタとして実施しました。 当日は、子育て世代を中心に約1,800人が参加し、地震体験や救急救命講習、初期消火訓練、備蓄食料の試食、災害用…
-
くらし
まちのトピックス
◆[世界に羽ばたく人材育成]ショートトラック アジア大会で4種目金メダル獲得 本市在住・筑陽学園中学校2年生の大原(おおはら)陽菜(ひな)さんが8月にインドネシアジャカルタで開催されたアジアンオープンショートトラックトロフィーで、500m、777m、1000m、男女混合2000mリレーに出場し、4種目すべてで優勝しました。 大原さんは「結果を出せてうれしい。新たな発見のある大会でした。世界の大会で…
-
くらし
市からのお知らせ(1)
◆[行政]世界に羽ばたく人材育成表彰の自薦を受け付けます 本市では、令和の都だざいふらしい次代を担う若い才能を表彰し育成する取り組みを進めています。本年度から新たに自薦を受け付けます。 対象者:本市に在住・在学・在勤しているおおむね30歳未満の人または本市に活動の拠点を有する団体 対象となる活動:令和5年12月1日~令和6年11月30日の期間に行った文化・芸術・スポーツ・未来に向けた先進的な活動で…
-
くらし
市からのお知らせ(2)
◆[福祉]高齢者虐待を正しく知って、防ぎましょう 11月11日は「介護の日」です。在宅介護で生活する人が増え、「高齢者虐待(以下、虐待)」の件数も、年々増加傾向にあります。 高齢者虐待は早期発見・早期対応がとても重要です。虐待に関する正しい知識を知り、虐待の深刻化を未然に防ぎましょう。 ▽高齢者虐待の現状と要因 令和4年度の全国調査によると、養護者や養介護施設従事者による相談・通報件数などは過去最…
-
くらし
さぁ協働を 進めようvol.182
■太宰府小校区 通学合宿 通学合宿とは、子どもたちが家庭から離れて施設に宿泊し、集団生活しながら学校に通学する体験活動です。 太宰府小校区では平成21年度から始まり、今回で13回目となりました。 今回も多くの申し込みがあり、太宰府小学校の4年生~6年生の17人が9月25日(水)~27日(金)に参加しました。 ※詳細は本紙P.18をご覧ください。 ※このページでは自治会の活動事例を紹介しています。各…
-
くらし
手と手をつないでNo.387
■濱田(はまだ)ちどりさんのこと 林内(はやしうち)隆二(りゅうじ)(小学校英語専科教諭) 私が所属している「願児我楽夢」の曲は、差別を受けてきた状況の中から立ち上がり、解放運動を続けている人たちの思いを受け止め、そのメッセージを伝えるために作ってきました。濱田ちどりさんの曲もその一つです。 ちどりさんは鹿児島に生まれ、生後わずかで高熱を伴う病気にかかり、首から下は自分の意志で動かせない身体になり…
-
くらし
防犯だよりvol.99
防犯専門官 武井(たけい)貢(みつぐ) ■自転車を利用する人へストップ!「ながら」運転、酒気帯び運転 道路交通法の一部が改正され、本年11月1日から施行されます。市民の皆さんへ改正のポイントをわかりやすく伝えます。 ◇1.自転車の危険な「ながら」運転に、新しい罰則 ・スマホやタブレットを手に持って 通話しながら自転車を運転した場合 ・スマホやタブレットの画面を 見ながら自転車を運転した場合 ↓ 6…
-
くらし
地震災害対応訓練に参加してください
日時:11月24日(日) 午前10時~ 場所:住んでいる地域によって異なります。 詳しくは、防災安全課(【電話】内線531・519)または住んでいる自治会へ問い合わせてください。自治会に加入していない人も、参加できます。
-
くらし
コミュニティ無線でJアラートを試験放送します
放送日時:11月20日(水) 午前11時 問い合わせ:防災安全課 防災対策係 【電話】内線519・531
-
健康
こんにちは 保健師です
■後期高齢者健診は受診しましたか? ▽75歳以上の皆さん、健診を毎年受けていますか? 健診を定期的に受診してきた人、仕事を辞めてから受診していない人、受診したことがない人など、状況はさまざまだと思います。 75歳からは、後期高齢者健診を受診することができます。この健診では、いまの身体の状態を知り、フレイルの危険性などを確かめることができます。毎日を元気に過ごすために、年1回は健診を受けましょう。 …
-
子育て
こどもお知らせ広場(ひろば)
■母子健康手帳交付(市民対象) 受付日時:平日(土日・祝日・年末年始を除く)午前9時~午後4時〈要予約〉 ※妊娠中・産後の健康やサポート、妊娠中の栄養についてお話しします。 持ってくるもの: ・妊娠届出書 ・上のお子さんの母子健康手帳 ・(1)または(2)をそろえて (1)マイナンバーカードまたはその写し (2)個人番号の通知カードまたはその写しと運転免許証またはパスポートなど ※代理人は委任状な…
-
子育て
ファミリー・サポート・センターだざいふ令和6年度第4回会員登録講習会を開催します
子育ての手助けをしてほしい「おねがい会員」、子育ての手助けをしたい「おたすけ会員」、両方を兼ねる「どっちも会員」が地域の中で助け合う組織です。今回は、おねがい会員向けの登録講習会です。 講習日時:12月10日(火)午前10時~午後0時30分 講習会場・受付:いきいき情報センター209 講習会に必要な物:筆記用具、顔写真1枚(カラーでの証明写真、サイズは縦4.5cm×横3.5cm) 講習会定員:15…
-
くらし
みんなのとしょかん
■あたらしくはいった本(令和6年9月貸出開始資料から) ▽小説 岩に牡丹(諸田玲子/著) マザー(乃南アサ/著) 共犯の畔(真保裕一/著) リミックス(今野敏/著) 多頭獣の話(上田岳弘/著) まぼろしの女(織守きょうや/著) 魔者(小林由香/著) 名探偵の有害性(桜庭一樹/著) 彼女は逃げ切れなかった(西澤保彦/著) 二人の誘拐者(翔田寛/著) 三部作(ヨン・フォッセ/著) ピアノを尋ねて(クオ…
-
文化
太宰府の文華~公文書館だより(127)~
■古代山城と大宰府(2) 本年6月号で、古代山城と大宰府の問題をとりあげました。今回はその続きです。前回、従来は大きく朝鮮式山城と神籠石系山城に分類されていたものを合わせて古代山城と呼ぶのが一般化してきたことにふれました。ただ、やはり朝鮮式、神籠石系という分類には根強いものがあります。特に1980年代の研究では、文献史料に記載のあるものが朝鮮式、一方で記載のないものが神籠石系との考え方が出てきて、…
- 1/2
- 1
- 2