広報だざいふ 令和6年12月1日号

発行号の内容
-
健康
適正体重を維持しましょう!
自分の適正体重を知っていますか。肥満は生活習慣病などの疾患を引き起こしますが、やせ過ぎも骨粗鬆症や貧血、月経異常などのリスクを高めます。BMIは、身長と体重からみる体格指数です。表を参考に、目標とするBMIを確認して適正体重を心がけましょう。 BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m) 日本人の食事摂取基準(2020年版)より (1)ヘルスアップ教室~身体の内側から元気になろう!~ ページID:…
-
健康
12月の相談
-
子育て
こどもお知らせ広場(ひろば)
■母子健康手帳交付(市民対象) 受付日時:平日(土日・祝日・年末年始を除く)午前9時~午後4時〈要予約〉 ※妊娠中・産後の健康やサポート、妊娠中の栄養についてお話しします。 持ってくるもの: ・妊娠届出書 ・上のお子さんの母子健康手帳 ・(1)または(2)をそろえて (1)マイナンバーカードまたはその写し (2)個人番号の通知カードまたはその写しと運転免許証またはパスポートなど ※代理人は委任状な…
-
子育て
親子であそぼう会
親子でふれあい遊びやクリスマスにぴったりなおみやげ作りをして、楽しい時間を過ごしましょう。 日時:12月15日(日) 午前10時~11時30分 場所:プラム・カルコア太宰府 多目的ホール 対象者:0~6歳(就学前)の子どもと保護者 料金:無料 定員:30組 申込方法:電話・メール・窓口 申込期間:11月15日(金)~12月12日(木) 問い合わせ:子育て支援課 子育て応援係 【電話】内線877 ペ…
-
子育て
にこにこ通信
■絵本の大切さ お子さんが絵本に触れる機会はありますか。図書館や本屋さん、遊び場などで、さまざまな絵本を見ることがあるかと思います。どんな本が良いのか、子どもが興味を持つか迷ってしまうことがあるかもしれません。今回は、絵本の読み聞かせを通して育まれる3つのことをお伝えします。 (1)読み聞かせをすることで親子のコミュニケーションが取れます。 身近な大人からの読み聞かせによって愛情を感じ、子ども自身…
-
イベント
プラム・カルコア太宰府(中央公民館)からのお知らせ
■プラム・カルコア文化芸術振興事業~令和の都だざいふ~カラオケまつり 出場者募集 市民ホールのステージで、思いっきり歌ってみよう!本選の司会は、令和の都だざいふ応援大使の高田課長さんが務めます。 カラオケ採点機能 LIVE DAM Ai(DAM-XG8000)で採点します。 開催日: ・予選 2月1日(土)午前または午後 ※見学自由 ・本選 2月2日(日) 午後2時~ ※要入場整理券(無料)1月1…
-
くらし
図書館からのお知らせ
「おはなし会のクリスマス」開催(申し込み不要) 毎年恒例のおはなし会のクリスマスを開催します。 みんなでお話を聞いたり、クリスマスの歌を歌ったりして、一緒に楽しいひとときを過ごしましょう。 日時:12月21日(土)午後2時~2時45分 対象者:幼児以上 場所:プラム・カルコア太宰府(中央公民館)4階多目的ホール 参加費:無料 文化学習課 文化学習係(市民図書館) 【電話】921-4646 【FAX…
-
くらし
みんなのとしょかん
■あたらしくはいった本(令和6年9月貸出開始資料から) ▽小説 代替伴侶(白石一文/著) 小鳥とリムジン(小川糸/著) あさ酒(原田ひ香/著) 耳に棲むもの(小川洋子/著) ポップ・フィクション(堂場瞬一/著) 家族(高嶋哲夫/著) スメラミシング(小川哲/著) 蘭医繚乱(海堂尊/著) リスボンのブック・スパイ(アラン・フラド/著) 哀しいカフェのバラード(カーソン・マッカラーズ/著) ▽随筆・詩…
-
文化
太宰府の文華~公文書館だより(128)~
■天野遠景(あまのとおかげ)の後任をめぐって 本年2月号で触れましたが、天野遠景は建久5(1194)年ごろまでに九州を統轄する鎮西奉行(ちんぜいぶぎょう)の職を解任されています。その後、鎌倉幕府は誰を太宰府に派遣し、九州をどのように統治したのでしょうか。この問題については、古くから研究者の間でさまざまな異なる意見が交わされてきました。そこで、今回は3つの説を紹介します。 (1)中原親能(なかはらち…
-
くらし
国際交流・韓国
◆キムチ専用冷蔵庫?太宰府市国際交流員金辛泫(キムシンヒョン) 11月号では、キムジャン(晩秋や初冬にかけて、冬の間に食べる大量のキムチを漬ける韓国の一大行事)を紹介しました。そこで気になるのは、キムジャンで漬けた多くのキムチはどこに保管するのか?韓国には保管のための「キムチ専用冷蔵庫」があります。 韓国でギムチネンジャンゴ(キムチ冷蔵庫)と呼ばれるこの冷蔵庫は、冷却方式や設定温度など、キムチの保…
-
イベント
太宰府館イベント情報第244号
■ライトアップ in 令和の都だざいふ開催 今回5年ぶりに観世音寺と戒壇院の両院でライトアップをします。 観世音寺・戒壇院は日本遺産「古代日本の『西の都』~東アジアとの交流拠点~」の構成文化財です。 やわらかな光が講堂などを照らし、太宰府の夜を幻想的に彩ります。 日時:12月31日(火) 午後5時頃~翌日午前3時頃(戒壇院は翌日午前1時頃まで) 場所:観世音寺・戒壇院 ※天候などにより中止・時間変…
-
くらし
なんでも情報コーナー~相談~
◆女性相談(全て祝日、年末年始を除く) ▽ちくし女性ホットライン 【電話】513-7335 ・月・水・木・金曜日 正午~午後7時 ・土曜日 午前10時~午後5時 ▽太宰府市人権政策課女性相談窓口 【電話】内線474 毎週月~金 午前9時~午後4時 ◆家庭児童相談 毎週月~金曜日 午前8時30分~午後5時 子育て支援センター内家庭児童相談室 【電話】924-0084 ◆年金相談 毎週月~金曜日 午前…
-
イベント
なんでも情報コーナー~お知らせ~
■古都大宰府保存協会からのお知らせ 史跡解説員が案内します。 (1)大宰府政庁跡周辺散策 日時:12月8日(日)午前10時~正午 コース:大宰府展示館~大宰府政庁跡~戒壇院~観世音寺 費用:200円(入館料) 申し込み:不要 (2)水城堤散策 日時:12月15日(日)午前10時~正午 コース:水城館~東門礎石~大堤之碑(たいていのひ)~欠堤部(けっていぶ)~瓦窯跡(かわらがまあと)~木樋跡(もくひ…
-
くらし
なんでも情報コーナー~募集~
■正月飾りづくり参加者募集 日時:12月14日(土)午前10時~午後2時 場所:四王寺県民の森管理事務所集合 費用:500円 定員:先着15人 申込方法:申込フォーム、電話 ※申込フォームの二次元コードは本紙P.30をご覧ください。 締切:12月5日(木) 申し込み・問い合わせ:福岡県立四王寺県民の森 【電話】932-7373 【FAX】932-7340 ■自衛官候補生受験者募集 年間通して募集し…
-
講座
なんでも情報コーナー~講座・教室~
■災害時要配慮者対策講座 日時:12月7日(土)午後1時~3時 場所:とびうめアリーナ研修室 費用:無料 内容:「台湾花蓮の人たちは地震後どう助け合ったか」 講師:NPO法人国際ブリアー釋如愷(しゃくにょがい) 定員:先着80人 申し込み・問い合わせ:太宰府災害時要配慮者対策協議会 【電話】925-8899 ■70代でも間に合う終活準備と遺言講座 開催日: (1)12月21日(土)「遺言書だからで…
-
イベント
初老丑寅会梅上げ 参加者募集
太宰府では40歳を迎える男性の厄払い記念行事として、明治の時世から「梅上げ」が行われてきました。 揃いの赤い法被を着て、除災招福の願いを込めた献梅木を先頭に、プラム・カルコア太宰府から太宰府天満宮まで賑やかに練り歩き、道行く人に祝餅を配り、植樹して、宴を開いて厄を晴らします。 日時:令和7年3月15日(土) 対象者:昭和60年4月2日~昭和61年4月1日生まれの男性 料金:1万5千円(祭典料、梅木…
-
文化
きゅうはく通信(172)
■新春特別公開「晴れなる輝き 徳川美術館所蔵 菊の白露蒔絵調度」 九州国立博物館では、正月に新春特別公開「徳川美術館所蔵 国宝 初音の調度」を開催していますが、本年は少々趣向を変えて「初音」の姉妹作「菊の白露蒔絵調度」を紹介します。 「菊の白露蒔絵調度」は、寛永10(1633)年、加賀前田家四代光高(みつたか)に嫁した三代将軍家光の養女大姫(おおひめ)(清泰院(せいたいいん)1627~1656)の…
-
くらし
年末年始の休み
≪注意事項≫ 注1 「粗大ごみ」の収集予約 12/28(土)~1/5(日)、1/8(水)~10(金)に粗大ごみを出す人は12/27(金)までに予約。 予約先:粗大ごみ受付 【電話】920-2156 注2 「せん定枝」の袋の配達・収集予約 12/28(土)~1/5(日) 予約先 せん定枝受付 【電話】924-0899 注3 持ち込み予約 12/31(火)は14:30までに予約し、15:00まで搬入可…
-
くらし
太宰府消防署情報ー冬季の入浴時はヒートショックに注意!
◆ヒートショックとは? 寒い時期に、暖かいところから寒いところに行くと、急激な温度変化で血圧が大きく変わり、さまざまな健康被害が起こります。これを「ヒートショック」と言います。 特に、浴室での発生が多いため、普段から対策を行いましょう。 ◆浴室におけるヒートショック対策 (1)入浴前に脱衣所や浴室を暖める (2)お風呂の温度は41℃以下、湯につかる時間は10分まで (3)浴槽から急に立ち上がらない…
-
健康
休日当番医ほか
■休日当番医 診療時間:午前9時~午後5時(小児科は午後9時30分まで) ※必ず事前に電話連絡の上、受診してください。 ページID:1840 ■救急医療電話相談(24時間365日) 【電話】♯7119 急な病気やケガの相談、受診の必要性などのアドバイスをします。 つながらない場合は、【電話】471-0099 ページID:2738 ■小児科の夜間救急診療 診療時間:午後5時~9時30分 ※必ず事前に…