広報みやわか「宮若生活」 No.220 2024年5月号

発行号の内容
-
くらし
特集 未来を描く~DRAW THE FUTURE~ 令和6年度 施政方針(1)
施政方針は、1年間をかけてどのような取り組みを行うのか、まちづくりの方向性を定めているものです。令和6年度の施政方針では、第2次総合計画後期基本計画に掲げる重点的な取り組みテーマに沿って、主要な施策を示しています。 巻頭記事では施政方針に掲げる主要な施策を紹介します。 ■令和6年度の市政運営に向けて 宮若市長 塩川秀敏 市政をお預かりして早二年になります。本年度は副市長、職員と一丸となって、議会の…
-
くらし
特集 未来を描く~DRAW THE FUTURE~ 令和6年度 施政方針(2)
■観光資源の環境整備と受入体制の強化 地域と一体となり、観光地の再生・観光サービスの付加価値を高めるため、AI開発センター(MUSUBU AI)内に交流スペースの設置や脇田温泉宿泊施設を改修するなど、脇田地区の環境整備を推進します。 また、国の企業人材派遣制度を活用した専門人材を配置し、民間企業のノウハウを生かして、観光関係団体の統合にむけた協議を進めます。 昨年度は、文化振興シンポジウムを開催し…
-
くらし
Miyawaka Watching
広報担当がどこにでも取材に行きます! どこかにあなたの知っている人がいるかもしれない まちの話題やイベントを紹介するこのページの名は…Miyawaka Watching ■夢だった、国の平和を守る仕事 ◇自衛隊入隊の荒川久遠さんが塩川市長を表敬訪問 市内在住で航空自衛隊に入隊する荒川久遠さんが、塩川市長を表敬訪問しました。 幼い頃から航空自衛隊に憧れていた荒川さんは、学生の時に職場体験に参加。そこ…
-
イベント
Reader’s Style
市内にはさまざまなコミュニティがあり、独自の活動をしています。そんな皆さんの活動やイベントをご紹介するコーナーがリーダーズスタイル(あなたの生活)です。 ■川の流れに願いを込めて ◇なないろ保育園の園児たちが稚アユの放流を体験 3月28日、いこいの里千石水辺公園で、なないろ保育園の園児三十五人による、アユの稚魚放流体験が行われました。 この放流体験は、八木山川漁業協同組合を中心に行っている恒例行事…
-
健康
6月から健診が始まります
健診は事前予約制です。予約締切日までに健康対策係までお申し込みください。電話受付はできませんので、ご注意ください。 日時:6月23日(日)、24日(月)、25日(火)、午前8時30分から 場所:保健センターパレット 予約方法:申込用紙または窓口 ※申込用紙は広報3月号に同封の保健事業カレンダーの13・14ページをご利用ください。市公式ホームページからもダウンロードできます。 予約締切:5月31日(…
-
健康
高齢者肺炎球菌定期予防接種
本年度の対象者は、接種をお願いします。 対象: ・六十五歳の人(六十六歳の誕生日前日まで) ・六十歳以上六十五歳未満で、心臓や腎臓、呼吸器の機能などの身体障害者手帳一級程度の障がいをもっている人のうち、過去に接種したことがない人 ※過去に一回でも予防接種を受けたことがある人は定期接種の対象外です。 接種料金:二千五百円 接種期限:令和7年3月31日(月) 接種可能医療機関:県内指定医療機関 ※指定…
-
健康
市高齢者肺炎球菌予防接種助成事業(任意接種)
市では任意接種の費用を助成しています。 対象: ・満七十歳以上の人 ・六十五歳以上七十歳未満の人で、心臓や腎臓、呼吸器の慢性疾患、肝機能障害、糖尿病などの基礎疾患があり、医師が必要と認める人 助成額:一回の接種につき三千五百円 接種可能医療機関:市内医療機関 ※市外を希望する場合は、事前に本庁健康対策係にご相談ください。 問い合わせ:本庁健康対策係 【電話】32・1177
-
健康
今月の健康 Health Info.
■看護フェスタ福岡2024 県では、毎年5月12日を看護の日、この日を含む1週間を看護週間とし、看護の心の普及活動を行っています。 今年度は「人のいのちを支える仕事ってどんなだろう?」がキャッチフレーズ。最新医療機器による看護体験や白衣体験などのイベントを開催します。 日時:5月18日(土)、午前10時30分から 場所:ナースプラザ福岡(福岡市東区) 問い合わせ:県看護協会 【電話】0570・20…
-
スポーツ
生涯学習ひろば(1)
■いきいきスポーツクラブに参加してみよう! 「いきいきスポーツクラブ」は、スポーツを楽しみながら、健康で明るく、充実した生活を送ることを目的に活動をしています。 ・スポーツ吹矢教室 ・健康体操教室 ・親子バドミントン教室 ・金曜ふれあいバドミントン教室 ・健康ヨガ教室 ・ウォーキング教室 ・子ども体操教室 ・若さを保つ運動教室 ・ママトレ ・はじめてのピラティス ・コアパワーヨガリラックスクラス …
-
子育て
Lifelong Study Scope 生涯学習スコープ
■01 高校生との交流や親子の時間を楽しもう 鞍手竜徳高校 子育てサロン 鞍手竜徳高校の一室を開放して、子育てサロンを開催します。 このサロンは、地域ぐるみで子育てを楽しみ、学びあい、支えあっていく場所として、毎年多くの親子が参加しています。気軽に訪れて高校生との交流や親子同士での交流を楽しむことができますので、ぜひご利用ください。 日時:各開催日の午前9時30分から午後2時まで(全14回を予定)…
-
講座
生涯学習ひろば(2)
■宮若市 高齢者大学 受講者募集 高齢者大学で健康づくり、生きがいづくりをしませんか。5つの専門講座から、希望する講座をお申し込みください。 ◇らくらく運動講座 脳トレやマットを使って運動します 日時:木曜日、午前10時から正午まで 場所:マリーホール宮田 定員:30人 講師:伊賀春乃さん ◇ペン習字・筆ペン講座 名前や住所の書き方から学びます 日時:木曜日、午前10時から正午まで 場所:中央公民…
-
くらし
生涯学習ひろば~図書館
■注目の新刊情報 今月は新刊の紹介をお休みして「お金」に関する図書司書セレクトの本をお届けします。 ▽『住宅ローンandマイホームの税金がスラスラわかる本2024』 監修:西澤京子、菊地則夫 出版:エクスナレッジ 住宅ローンとマイホームの税金に関わるお金の疑問について、お金の専門家が解説。将来の家計を考えてみませんか。 ▽『スマホアプリはなぜ無料?』 著者:松本健太郎 出版:河出書房新社 10代の…
-
くらし
機構改革と人事異動
■「効率的な行政運営と住民サービスの向上へ」 4月1日付けで発令した人事異動。 係長以上の職員を紹介します。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
ひとりで悩まず早めに相談を 民生委員・児童委員
全国民生委員児童委員連合会では、毎年5月12日を「民生委員・児童委員の日」、この日から1週間(5月12日から18日まで)を「活動強化週間」と定めています。 この期間は、民生委員・児童委員のことを地域の住民や関係機関・団体などへの理解を深めてもらい、信頼関係を築くことを目的に、PR活動などを展開します。 市内では全75人の民生委員・児童委員や主任児童委員が委嘱され、担当地域での相談や支援を担っていま…
-
くらし
[みやわか・もっと市政情報]市営住宅入居者募集
皆さんの生活に直結する制度やイベントを紹介するコーナーです ■市営住宅空家入居者を募集します 住まいにお困りの人を対象に、市営住宅の入居者募集を行います。希望する人は、期間内に申し込んでください。 ◇募集団地など 申込締切:5月15日(水) 申込書配布:本庁住宅管理係、支所市民窓口係 ※申込書の配布、受け付けは入居申し込み期間中に限ります。 募集団地: ・陽の浦団地 一戸 ・新成団地 二戸(単身可…
-
くらし
[みやわか・もっと市政情報]住宅・公民館改修工事費用助成
■住宅・地域公民館の改修工事費用を助成します[最大10万円まで] 市内に本店がある施工業者が住宅や地域公民館の改修工事を行う場合に、経費の一部を助成します。 助成金の交付は、予算がなくなり次第終了します。申請方法や対象工事などの詳細は、お問い合わせください。 ◇申請要件 住宅: ・市内に住民票があり、申請者が住宅の所有者で現に住んでいること ・市で行っている他の制度による補助金の交付を重複して受け…
-
くらし
[みやわか・もっと市政情報]木造住宅耐震改修工事費用助成
■木造住宅の耐震改修工事費用を助成します 住宅の耐震補強の推進や地震対策意識を目的として、災害に強いまちづくりを進めるために、県の登録を受けた施工業者で木造住宅の耐震改修工事を行う人へ、経費の一部を補助金として交付します。 ◇補助の詳細 対象: ・補助対象住宅を所有する個人または法人(以下「所有者」) ・所有者、居住者が暴力団員でなく、暴力団員でなくなった日から五年以上経過している人 ・市税などの…
-
くらし
[みやわか・もっと市政情報]ブロック塀撤去費用助成
■ブロック塀の撤去費用を助成します 地震発生時のブロック塀などの倒壊による事故を防ぐため、危険度の高いブロック塀などを除却して安全を確保する場合の撤去費用を一定額助成します。 助成金の交付は、予算がなくなり次第終了します。 ◇補助の詳細 対象となる塀:次のすべてに該当する塀 ・市内の道路に面したブロック塀などのうち、すべて撤去する場合は高さ一メートル以上、一部撤去の場合は撤去後の高さが一メートル二…
-
しごと
[みやわか・もっと市政情報]耕作不利農地への補助制度
■耕作不利農地を改善する事業へ最大30万円の補助を行います[実施前に申請が必要です] 市内で耕作することが不利な農地(面積が狭小、湧水による湿田化など)の条件を改善するために、所有者や耕作者が実施する事業へ補助を行います。補助額の上限は三十万円です。 ◇補助の要件など[補助を受け区画整理などを行った農地は対象外] 対象となる農地: (1)面積が狭小、湧水による湿田化など、耕作を行うことが不利な農地…
-
くらし
[みやわか・もっと市政情報]防災行政無線試験放送
■防災行政無線で試験放送を行います[放送内容の確認はフリーダイヤルをご活用ください] 国と連携し、武力攻撃や地震などの発生時に備え、全国瞬時警報システム(Jアラート)を使用した情報伝達や緊急地震速報の試験放送を行います。 それに伴い、国が発信した情報が防災行政無線から自動的に放送されることを確認するため、市内全域の屋外スピーカーと戸別受信機から試験放送が流れます。令和6年度は計六回の試験放送が行わ…