広報みやわか「宮若生活」 No.228 2025年1月号

発行号の内容
-
子育て
今月の表紙
今月の表紙は、12月22日、宮田南幼稚園の園児が宮田桐野郵便局を訪れ、特製年賀状を投函(とうかん)する前に撮影した写真です。 年賀状を両手に持ち、自慢げに見せてくれた瞬間を切り取った一枚。 撮影した私も思わず笑顔になってしまうような、堂々とした姿。この写真が、皆さんの初笑顔になりますように。
-
くらし
新春あいさつ 宮若市長 塩川秀敏
皆さまには、輝かしい希望に満ちた新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。 今年は十二支では巳(蛇)年です。蛇は成長のために、「脱皮」をします。私は、巳年にあやかり、今年を「『脱皮』元年」にしようと、思いを新たにしています。 申すまでもなく、本市は、基幹産業である農業や工業、人の歩みとしての歴史や文化伝統、そして、自然の恵みである地勢など、資源に満ち満ちています。 これらの資源を活用し、人材育成や福…
-
くらし
特集 きらびと-拡大版-(1)
初日の出とともに気持ちを新たに迎える新年。 今月号では新春特集として、スポーツ界で活躍する二人にスポットを当てました。 輝かしい未来へ羽ばたこうとする二人の、思いや目標、そして原動力に迫っていきます。 二人の話す言葉はきっと、皆さんの心を動かすものだと思います。 特集『きらびと-拡大版-』今年もどうぞよろしくお願いします。 ■今よりも強くなっていろんな人に恩返しをしたいです。 山本 來怜愛 Kur…
-
くらし
特集 きらびと-拡大版-(2)
■喜びの方が、悔しさよりもでかいんです。 山口 彪琉 Takeru Yamaguchi [PROFILE] 宮若東中学校2年生。ポジションはキャッチャー。12月21日から台湾の台北市で行われる世界大会に日本代表(福岡チーム)として出場。尊敬する人は、お父さん。食べることが好きで、中学1年生から2年生の間で身長が10センチアップ。好きな食べ物は、からあげと魚料理全般。寝ることと、アニメを見るのも好き…
-
子育て
Miyawaka Watching
広報担当がどこにでも取材に行きます! どこかにあなたの知っている人がいるかもしれない まちの話題やイベントを紹介するこのページの名は…Miyawaka Watching ■心を込めて描いたポスターで啓発 ◇赤い羽根共同募金チラシデザイン表彰式 11月18日、赤い羽根共同募金チラシデザイン表彰式が宮若東中学校で行われました。 毎年、市社会福祉協議会が中学生にデザインを依頼し、共同募金運動期間中のチラ…
-
イベント
Reader’s Style
市内にはさまざまなコミュニティがあり、独自の活動をしています。そんな皆さんの活動やイベントをご紹介するコーナーがリーダーズスタイル(あなたの生活)です。 ■パン好きにはたまらないまつり ◇2024 みやわかパンまつり 12月1日、マリーホール宮田周辺でみやわかパンまつりが開催されました。 市職員労働組合が企画し、市内外の四十一店舗が出店。会場には十一台のキッチンカーも駆けつけ、二千人を越える来場者…
-
健康
[Final]2月は本年度最後の総合健診です!
市では、各健診をまとめて受診できる総合健診を行っています。費用負担も少なく半日で受診できます。 2月は本年度最後の総合健診です。次回は6月の予定ですので、受診忘れがないようにお願いします。 健診は予約制です。予約期間中に本庁健康対策係への電話予約か窓口、または市公式LINEからお申し込みください。 日時:2月5日(水)、6日(木) 受付時間:午前8時30分から10時30分まで 場所:保健センターパ…
-
健康
今月の健康 Health Info.
■[認知症、認知機能低下での運転を考える]ふれあい・HAND講演会を開催します 高齢になると注意力、判断力、集中力が低下し、自動車事故を起こしやすくなります。しかし、公共交通機関が不十分なところでは、車は生活に不可欠です。認知症や認知機能が低下した場合の運転をどうするか、一緒に考えてみませんか。 日時:1月31日(金)、午後1時から4時30分まで 場所:直方鞍手医師会館 講堂(直方市) 演題:認知…
-
くらし
生涯学習ひろば
■届け、この思い R6.11.10 Sun 青少年健全育成事業「少年の主張大会」 11月10日、宮田文化センターで少年の主張大会が行われました。 優秀賞を受賞した各小中学校の六人の児童・生徒がそれぞれ思いを言葉にして発表。 未来を担う子どもたちの言葉に、惜しみない拍手が送られました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■光陵グリーンスタジアム・西鞍の丘芝生フィールド 主な大会予定(天候の影響などによ…
-
くらし
Lifelong Study Scope 生涯学習スコープ
■01 思いをつなぐタスキリレー 第11回市町村対抗福岡駅伝結果 11月17日、筑後市にある筑後広域公園で市町村対抗福岡駅伝大会が行われました。 中学生から社会人までの男女13人で参加した宮若市は、25.7キロの9区間を1時間27分59秒でタスキリレー。県下57市町村が参加する中、総合28位の結果をおさめ、今後の飛躍を誓いました。 ■02 健康で明るく、充実した生活を送ろう いきいきスポーツクラブ…
-
くらし
生涯学習ひろば~図書館
■本でつながる君と僕。「POP大賞」発表 10月下旬から11月下旬にかけて、生涯学習センター「宮若リコリス」と若宮コミュニティセンター「ハートフル」に中学生の描いた本のPOPが展示されました。来館者の投票で決定した「POP大賞」と併せて、館長が選んだ「図書館長賞」、図書司書が選んだ「図書館賞」を発表します。 おすすめの本のPOPを、工夫を凝らして仕上げてくれた中学生の皆さま、来館時に投票いただいた…
-
くらし
[みやわか・もっと市政情報]公売会
皆さんの生活に直結する制度やイベントを紹介するコーナーです ■不動産公売会・筑豊地区合同公売会を行います 税金の滞納を解消するため、差し押さえた不動産の公売会、筑豊地区合同公売会を行います。 不動産公売会の物件内容などの詳細は、二月号でお知らせします。 ◇不動産公売会 日時: (1)2月19日(水)、午前10時から 福丸字錦二二八番一(持分五分の一)、二二八番八 (2)4月16日(水)、午前10時…
-
くらし
[みやわか・もっと市政情報]政治家からの寄附の禁止
■政治家からの寄附は禁止されています [寄附は「贈らない」「求めない」「受け取らない」] 政治家と有権者のクリーンな関係を保ち、きれいな政治、お金のかからない政治の実現と選挙の公正の確保のために、政治家(候補者、立候補予定者、現に公職にある人)が選挙区内の人に寄附をすることは、公職選挙法で禁止されています。 また、有権者が政治家に寄附を求めても、受け取ってもいけません。冠婚葬祭における贈答なども寄…
-
くらし
[みやわか・もっと市政情報]投票立会人の募集
■市で実施される選挙の投票立会人を募集します 市選挙管理委員会では、有権者に選挙や政治に関心を持ってもらい、選挙を身近に感じてもらうため、投票所における選挙立会人を募集します。 ◇募集要項 業務内容: ・投票所の開閉立会 ・最初の投票をする際に、投票箱に何も入っていないことの確認の立会 ・投票用紙の交付、投函(とうかん)などに誤りがないかの確認 ・投票時間終了後、投票箱の封鎖の立会 勤務時間: ・…
-
くらし
[みやわか・もっと市政情報]家庭ごみの出し方確認
■宮若市LINE公式アカウントで家庭ごみの正しい出し方などが確認できます ごみを出そうとした時に、「どの袋に入れたらいいんだろう?」「粗大ごみの回収日はいつ?」などと悩んだことはありませんか。 市公式LINEでは、トーク画面から正しいごみの出し方や、ごみ収集日程表などを簡単に確認することができます。この機会に、友だち追加しませんか。 ◇LINEでわかること 家庭ごみの正しい出し方:ごみの分け方や資…
-
子育て
[みやわか・もっと市政情報]就学援助受付
■令和7年度就学援助の受付を始めます 経済的理由で就学が困難と認められる小学校・中学校の児童生徒に対して、学用品費や給食費などの援助をする就学援助制度を設けています。 対象者:次の(1)(2)のいずれかに該当し、生活保護受給に準ずる程度に困窮していると認められる世帯の児童・生徒 (1)市内の小中学校に通う児童・生徒 (2)市内に住民票があり、県立中学校に通う生徒 申請期間:1月15日(水)から4月…
-
子育て
[みやわか・もっと市政情報]新入学用品費支給
■就学援助費の新入学用品費を入学前に支給します 条件を満たす人で、就学援助を申請した世帯へ、新入学用品費就学援助費、学用品費(年額)を一括で支給します。また、1月末までに申請した世帯には、新入学用品費を入学前(3月中旬)に支給します。 対象:次の条件を全て満たす人 (1)令和7年1月に市内に居住している人 (2)お子さんが令和7年4月に市内の小・中学校に入学する人(市内に住民票があり、県立中学校へ…
-
子育て
[みやわか・もっと市政情報]学童保育所入所申込
■令和7年度 学童保育所の入所申込を受け付けます 学童保育所は、保護者が仕事などで昼間に家庭にいない児童向けの場所です。放課後に学童施設を利用して学びや生活の場を与え、健全な育成を行います。 入所時期:4月1日から 対象:小学校に在学し、放課後から午後5時頃まで、帰宅しても保護者がいない児童 申込締切:1月31日(金) 申込先:本庁子育て支援係、支所市民窓口係、宮若市社会福祉協議会、入所希望の学童…
-
子育て
[みやわか・もっと市政情報]市立幼稚園あり方検討委員会
■今後の市立幼稚園のあり方について 現在、保育料の無償化により、私立幼稚園へ通う子どもが増加しています。そのため、市立幼稚園に通う子どもたちが減少しており、市では幼児教育をより適切に行うため、各園の保護者代表、学識経験者や学校関係者などからなる「宮若市立幼稚園のあり方検討委員会」を設置しました。今後の市立幼稚園のあり方について方針案をまとめ、教育委員会会議で決定しましたので、その内容をお知らせしま…
-
くらし
[みやわか・もっと市政情報]高齢者生活支援ハウス
■高齢者生活支援ハウスで生活してみませんか 独立して生活することに不安のある高齢者に住居を提供し、安心して健康で明るい生活を送れるよう、市では高齢者生活支援ハウスの運営を行っています。 申請は、在宅介護支援センターが代行して行い、後日利用可否を通知します。 対象:市内に住所があり、在宅のおおむね六十歳以上で、次の(1)から(3)のいずれかに該当し、高齢などの理由で独立して生活することに不安のある高…
- 1/2
- 1
- 2