広報みやま 2024年3月号

発行号の内容
-
くらし
電気を選ぶ 未来を創る
市は2021年8月、2050年までに温室効果ガス排出量の実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティみやま」を宣言しました。市が出資する第3セクターとして2015年3月に誕生したみやまスマートエネルギー株式会社(以下「みやまSE」)とともに、エネルギーの地産地消による経済循環を掲げ、域内の脱炭素に積極的に取り組んでいます。 脱炭素に向けた、市とみやまSEの持続可能なまちづくりのための取り組みを紹介します。…
-
くらし
[シリーズ One Health]山門高等学校 Oneヘルスクラブの挑戦[その3]
ワンヘルスの大切さを伝えたい 山門高校の「Oneヘルスクラブ」は、ニホンウナギの保護をきっかけとして、そのサンクチュアリ(保護区)づくり、そして持続可能な自然環境につなげる広葉樹の森「飯江川上流100年の森」づくりに取り組んでいます。 2月号では、飯江川上流の竹林を広葉樹の森にし、多様性のある豊かな里山を取り戻すための取り組みについてお伝えしました。 最終回となる今月は、その活動の成果を広め、次世…
-
子育て
[まなびの教室]ICT(情報通信技術)活用で変わる学校の学び
市では、小学校と中学校のあわせて9か年間で身に付ける「ICT活用スキル」と「情報モラル」の育成計画を作成し、職員の研修も行いながらICT教育の推進を図っています。「一人一台端末」が導入されて3年。着実に学校現場にICTの活用が浸透してきています。 ■小・中9か年間の育成計画を作成 ・育成計画表を活用し、市全体でICT活用スキルや情報モラルを育成 ■ICT教育推進のための職員研修 ・効果的にICTを…
-
子育て
~みやま市に貢献し、みやま市を盛り上げる山門高校~地域に頼りにされる高校に!!やま盛
地域との関わりの中で、地域を支える〝人財〟を育てる ■1年生がしめ縄作りに挑戦! 他者との共生や公共への奉仕を学ぶ活動として、水引を使ったしめ縄作りをしました。市社会福祉協議会の福祉活動支援事業の一環で実施したもので、講師に小野貴代美さん(高田町)を招き、水引の歴史や先人の知恵、作品作りについて指導いただきました。 作ったしめ縄は「平和で豊かな新年を」とメッセージを添えて、福祉施設「菜の花」(瀬高…
-
くらし
図書館通信
開館時間: 10時~18時。金曜は瀬高館のみ20時まで 3月の休館日: 4日(月)、11日(月)、18日(月)、25日(月)、28日(木) ◇利用カードの登録内容に変更はありませんか 住所や電話番号などに変更があった際は、図書館で手続きをお願いします。 ◇電子図書館でより便利な読書ライフを! 「いつでも、どこでも、24時間365日利用可能」で、「自動返却で返し忘れがない」電子図書館を利用しませんか…
-
くらし
日曜に市役所本庁の一部を開庁します(3月24日、4月7日。8時30分~12時00分)
就職・転勤・入学などで、転入・転出が多くなる時期に、住所変更に伴う手続きを受け付けます。他市町村や関係機関に確認が必要な場合など、手続きが行えない場合があります。事前に各担当課へお問合せ合せください。 ※1.転入・転出手続きなどと同時に戸籍届を提出する場合は、前もって平日開庁時間に住民係へ連絡ください。 ※2.住民票の写し、戸籍に関する証明書の広域交付はできません。「婚姻、離婚、出生、死亡」などの…
-
くらし
3月1日から戸籍の証明書請求・戸籍届が便利になります
■本籍地以外でも戸籍証明書を取得できる ・コンピューター化されていない一部の戸籍や、個人事項証明書、戸籍の附票は対象外です。 ・郵送や代理人による請求はできません。 ■戸籍届出時の負担を軽減 ・本籍地以外の市町村窓口に戸籍届出をする場合でも、戸籍証明書などの添付が原則不要となります。 問合せ:市民課 住民係 【電話】64-1513
-
子育て
乳幼児健診など母子保健行事の日程(令和6年度)
■乳幼児健診(4か月児、10か月児、1歳6か月児、3歳児) 身体測定、内科・歯科診察や栄養・歯科・発育など育児に関する相談を行います(対象者には個別に案内を送付します)。 場所:MIYAMAX 受付時間:13時~13時30分 ■発達相談[要事前予約] ことばや発達が気になるお子さんと、言語聴覚士・臨床心理士による個別面談を行います。 場所:MIYAMAX 時間:9時10分~12時 ■親子教室[要事…
-
くらし
消防署からのお知らせ ふれあい119
■3月1日(金)~7日(木)は「春季全国火災予防運動」 火災予防意識の普及を図るため、3月1日(金)7時と19時の2回サイレンを鳴らします。火災と間違われないようにお願いします。 ■ご利用には事前登録が必要です 火災情報をメールで受信できます。筑後消防指令センターのサイトから登録ください。 GmailとiCloudは利用できません。 ■日ごろから地震に備えましょう 近年、東日本大震災、熊本地震、そ…
-
健康
大切ないのちを守るために~3月は「自殺対策強化月間」~
自殺は、病気や家族のこと、職場環境など、さまざまな悩みで心理的に追い込まれることが原因であることが多く、誰にでも起こり得る身近な問題です。そして、その多くは防ぐことができる社会的な問合せ:題であるとされています。 みんなで支えあい、「誰も自殺に追い込まれることのない社会」を目指しましょう。 ■大切ないのちを守るために 悩んでいる人に気づいたら「眠れている?」「元気がないけど何かあったの?」など、心…
-
くらし
くらしの困りごと相談室(経験豊富な相談支援員が対応します)
失業や休業などさまざまな理由により、生活に困窮している市内在住の人を対象に、一人ひとりの状況に合わせた段階的な支援を行います。相談は無料です。 相談日時: 月~金曜、8時30分~17時(土、日、祝日休み) ■こんなことで困っていませんか ◇くらしのこと ・生活が不安だけどどこに相談したらいいかわからない ・生活が苦しい ・病院に行きたいけれど保険証がない ・遺産相続でもめている ・離婚を考えている…
-
くらし
軽自動車などの廃車手続き・名義変更はお早めに
軽自動車税(種別割)は、4月1日現在登録の車両所有者に課税します。 ■廃車手続き(原付、小型特殊) 本人確認ができる書類(運転免許証など)を持参し、ナンバープレートを、税務課市民税係または各支所市民サービス係に返却してください。 ※ナンバープレートを紛失した場合は、税務課市民税係のみでの手続きとなります。 ■譲渡(名義変更)手続き(原付、小型特殊) 廃車手続きと同様に、本人確認ができる書類(運転免…
-
健康
はり・きゅう・あん摩等施術券(紫色)を交付します
交付日:4月1日(月)~ ※3月31日以前の申請受け付けはできません。 交付場所:健康づくり課医療係、各支所市民サービス係 対象:みやま市に居住し、住基台帳に記載されている人 利用できる施術所…市が指定した施術所 助成内容:施術1回につき千円を助成 ※指定する2か月の期間内にそれぞれ10回まで。 持ってくるもの:来庁者の本人確認ができるもの(運転免許証、保険証など) ※別世帯の人が来庁…
-
くらし
国民年金付加保険料納付のご案内
第1号被保険者と任意加入被保険者(65歳未満の人)は、付加保険料を上乗せして納めることで、受給する年金額を増やすことができます。詳しくは日本年金機構ホームページをご覧ください。 付加保険料の月額:400円 付加年金額: 付加年金額(年額)は「200円×付加保険料納付月数」で計算します。2年以上受給すると、支払った付加保険料以上の年金を受給することができます。付加年金は、老齢基礎年金と合わせて受給で…
-
くらし
まちのわだい
■あいさつでまちを明るく元気よく 2月10日、まいピア高田でみやま市あいさつ日本一運動市民大会が開催されました。大会では同運動推進委員会のこれまでの取り組みや現状が紹介され、小学生あいさつ学校チャンピオンや、あいさつ標語最優秀者の表彰などが行われました。 ■粥で占う今年の吉凶 2月15日、江浦八幡神社で「粥占御試祭(かゆうらないおためしさい)」(市指定無形民俗文化財)が行われました。元旦に奉納され…
-
くらし
お知らせカレンダ- 2024(令和6)年3月
-
くらし
3月の休日当番医
★当番医は変更・追加される場合があるため、必ず当日の新聞などで確認ください。問い合わせは各医療機関へお願いします。 ■柳川山門医師会 内科救急指定病院…長田病院(【電話】72-3501) 休日当番医診療時間は9時〜17時(救急指定病院は除く)ですが、受診の際は電話で確認ください。 ■柳川山門歯科医師会 歯科休日救急診療…歯科保健センター(【電話】74-1333) 診療時間:10時〜13時、14時〜…
-
子育て
[健康だより]3月1日(金)~7日(木)は子ども予防接種週間です
計画的に予防接種を受け、感染症を未然に防ぎましょう。予約が必要ですので、医療機関に問い合わせください。接種の際は、母子健康手帳を必ず持参してください。 ※1.初回は、生後2か月から生後14週6日までの接種が推奨されています。15週以降の初回接種はおすすめしません。 ※2.四種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ)を接種している人は、不活化ポリオの接種は必要ありません。 ※3.2回目は初…
-
くらし
【情報ステーション】お知らせ(1)
■介護予防事業(シルバージム)(無料) トレーニングマシンを使った介護予防事業です。リハビリの専門家の理学療法士が丁寧に指導します。 日時:4月以降の毎週月・水・金曜のうち週1回(曜日は原則固定)。 16回。各日13:30~15:00 場所:アルテンハイムヨコクラ 対象:市内在住の65歳以上で介護認定を受けておらず、自分で通所可能な人 定員:各曜日10人(申込多数の場合は初回参加者優先) 要電話申…
-
くらし
【情報ステーション】お知らせ(2)
■修学のために転出する人に国民健康保険証を交付します 持ってくるもの:現在お持ちの国民健康保険証、該当年度の在学証明書または学生証(交付年月日または有効期限があるもの)、本人確認書類(来庁者)、個人番号が分かるもの(世帯主・該当者) 申請場所:健康づくり課国保年金係、各支所市民サービス係 問合せ:健康づくり課 国保年金係 【電話】64-1529 ■国税専門官募集 第1次試験日:5/26(日) 申込…
- 1/2
- 1
- 2