広報みやま 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
[シリーズ One Health]ワンヘルスのまちへ 推進行動計画を策定
市では、ワンヘルスの実践施策を積極的に推進するとともに、市民の皆さまがワンヘルスの理解を深め、行動していただくため「みやま市ワンヘルス推進行動計画(2024~2027)」を策定しました。 計画では、ワンヘルスの理念である「人と動物の健康、環境の健全性」が守られる社会の実現を目指し、基本方針として7つの柱(下記)を定めています。 また、市民や事業者・団体の皆さま、行政がそれぞれ担う役割や具体的な行動…
-
くらし
愛犬の登録と狂犬病予防注射を忘れずに
犬の飼い主には狂犬病予防法で、飼い犬の登録と鑑札の装着、年に1度の狂犬病予防注射の接種が義務付けられています。市では狂犬病集団注射の会場を設けています。登録に変更がある場合は、必ず連絡してください。 ■手数料 [すでに登録している犬]1頭につき3150円 [登録が済んでいない犬]1頭につき6150円 ※登録済みの犬の飼い主には、市から案内を送付しています。接種時に必ずお持ちください。 ■注意事項 …
-
くらし
学生は国民年金の納付が猶予される制度があります
20歳になると、国民年金保険料の納付が義務付けられます。学生は、本人の所得が一定以下であれば納付が猶予される「学生納付特例制度」が利用できます。 ■対象 大学(大学院)、短期大学、高等学校、高等専門学校、専修学校、各種学校(※)に在籍する学生 ※学校教育法で規定されている修業年限が1年以上の課程のある学校 ■手続き場所 健康づくり課国保年金係、各支所市民サービス係、大牟田年金事務所 ■持ってくるも…
-
くらし
市役所の行政組織および事務の一部が変わります(4月1日より)
問合せ:総務課 人事係 【電話】88-8809
-
くらし
市税の納め忘れにご注意ください
■令和6年度 市税納期限および口座振替日 ※市県民税、国民健康保険税の年金特別徴収は偶数月です(年金支払者から直接市へ納付されます)。 ※納付書は、年度分の全てを1期目に送付します(国民健康保険税を除く)。 ※スマートフォン決済アプリや地方税お支払いサイトを利用して納付された場合、領収証書は発行されません。領収証書が必要な場合は、金融機関などの窓口での納付をお願いします。 問合せ:税務課 【電話】…
-
くらし
低所得世帯へ給付金を支給します
物価高騰の影響を受けている低所得世帯への支援として給付金を支給します。現在、対象世帯へ通知書・確認書等を順次送付しています。基準日(令和5年12月1日時点)でみやま市内に住民票がある世帯が対象です。 ※世帯全員が住民税課税者から扶養を受けている世帯は対象外です。※基準日以降に生まれた新生児の加算については別途お知らせします。 ※施設入所児童は、子ども加算の対象外です。 問合せ:みやま市物価高騰対応…
-
くらし
中山間地域などで農業をしませんか
農業生産条件が不利な中山間地域などで、集落などを単位に、農地を維持・管理するための取り決めをして農業生産活動などを行う場合、面積に応じて一定額を交付します。なお、交付を受けるためには原則5年間、農業生産活動を維持する必要があります。詳しくは問い合わせください。 ■対象地域 地目ごとに一定以上の勾配(こうばい)のある市内の中山間地域など(農振農用地に限る)。 ※新たに令和6年度からの事業実施を希望す…
-
くらし
屋外広告物の掲出には許可が必要です
まちの良好な景観を守るため、屋外広告物を掲出する場合は、福岡県屋外広告物条例に基づく許可が必要です。営利を目的とした商業広告だけでなく、非営利のものでも、一定期間継続して屋外で表示されるものであれば、屋外広告物に該当します。詳しくは都市計画課に問い合わせください。 ※屋外広告物の例など、詳細は本紙をご参照ください。 問合せ:都市計画課 都市計画係 【電話】64-1532
-
くらし
出会い・結婚サポート事業を募集します
結婚を希望する男女の出会いの創出や異性とのコミュニケーション能力の向上など、結婚へのきっかけづくりなどを支援する事業に対し、事業費の一部を補助します。詳しくは市ホームページまたは問い合わせください。 ■事業条件 (1)参加者は20歳以上の独身男女 (2)参加者の総数は10人以上で、半数以上が市内在住または在勤者 (3)参加料が適正な額である (4)市内で事業を実施する (5)令和7年3月31日まで…
-
くらし
市民協働まちづくり事業を募集します
市民と行政の協働による魅力あるまちづくりを推進するため、まちづくりに自主的かつ主体的に取り組む団体へ事業費の一部を補助します。詳しくは市ホームページまたは問い合わせください。 ■補助対象団体 次の要件を全て満たす団体 (1)5人以上で構成され、過半数が市内在住または在勤、在学 (2)団体の組織・運営を定めた規約、会則などがある (3)活動拠点が市内にあり、市内で主な活動を行っている ■補助対象事業…
-
くらし
コミュニティ助成事業のお知らせ
一般財団法人自治総合センターでは、宝くじの社会貢献広報事業として、行政区、自治会などの地域に密着した団体に対し助成を行っています。 ■助成内容 (1)コミュニティセンター助成事業 公民館などの建設に要する事業費の5分の3以内(上限1500万円) (2)一般コミュニティ助成事業 コミュニティ活動に必要な設備などの整備に要する経費(100万円以上250万円以下) ■申請方法 企画振興課に備え付けの要望…
-
子育て
児童手当を受ける際は申請が必要です
児童手当は申請に基づいて支給します。出生・転入などにより受給資格が生じた場合は、すみやかに住所地の市区町村の窓口で請求の手続きをしてください。申請が遅れると支給されない月が生じる場合があります。 ■支給対象 日本国内に住所があり、中学校修了前(15歳到達後最初の3月31日まで)の児童を養育している人 ■手続きに必要なもの (1)請求者名義の普通預金の通帳またはキャッシュカード (2)請求者の健康保…
-
子育て
児童扶養手当・特別児童扶養手当の額変更
令和6年度の児童扶養手当および特別児童扶養手当の額は、物価変動率(プラス3.2%)に基づき変更になります。各手当の支給要件など、詳しくは問い合わせください。 ■手当を受けるには、申請が必要です ◇児童扶養手当 離婚などでひとり親になった家庭などの生活の安定を図り、自立を促進することを目的に支給されます。 ◇特別児童扶養手当 精神または身体が、法令で定める程度以上の障がいの状態にある20歳未満の児童…
-
子育て
お子様メニューでみやまを応援キャンペーン! チケットを集めてくすっぴーグッズをもらおう!
市内の対象飲食店で、小学生以下のお子様向けの対象メニューまたはサービスを注文してチケットを集めると、オリジナルくすっぴーグッズと交換できるキャンペーンを実施します。キャンペーンに参加いただける協力店舗も募集しています。 ■チケットを集めてもらえるグッズ ◇オリジナルプレート(皿) ・先着400人 ・チケット『5枚』と交換 ◇オリジナルカトラリーセット (箸、スプーン、フォークのセット) ・先着50…
-
くらし
まちのわだい(1)
■九州各地の剣士が熱戦を繰り広げる 3月10日、高田体育館でみやま旗争奪九州選抜少年剣道大会が開催されました。九州各地から集まった剣士たちが競う本大会は、小学生の部・中学生の部に分けられ、計96チームが参加。激しい打ち合いが繰り広げられ、小学生の部・中学生の部ともに福岡市の如水館(じょすいかん)が優勝を果たしました。みやま市からは各部に4チームが参加し、小学生の部ではみやま少年Aがベスト16、中学…
-
くらし
まちのわだい(2)
■思い出いっぱいの6年間 3月14日、市内の小学校で卒業証書授与式が行われ、277人の児童が卒業しました。瀬高小学校では70人の児童が卒業。名前を呼ばれた児童は大きな声で返事をして、卒業証書を受け取りました。上田理彰校長は卒業生に「苦しいことや困難なことから逃げずに、強い心を持って正しいと思う道を選択してください。そうしたら、必ず達成感や充実感を味わうことができます」と言葉を贈りました。卒業生たち…
-
くらし
お知らせカレンダー 2024(令和6)年4月
■診療時間変更のお知らせ 実施医療機関の確保や医療従事者のみなさんの負担軽減のため、平日時間外小児診療の終了時間が4月から21時までに変更されます。ご理解とご協力をお願いします。 ◇夜間・休日に子どもの病気で対応に迷ったら… ⇒小児救急でんわ相談電話【電話】「#8000」 (小児科医師や看護師に電話で相談ができます) ◇急なけがや病気で対応に迷ったら… ⇒救急でんわ相談電話【電話】「#7119」 …
-
くらし
4月の休日当番医
★当番医は変更・追加される場合があるため、必ず当日の新聞などで確認ください。問い合わせは各医療機関へお願いします。 ■柳川山門医師会 内科救急指定病院…長田病院【電話】72-3501 休日当番医診療時間は9時〜17時(救急指定病院は除く)ですが、受診の際は電話で確認ください。 ■柳川山門歯科医師会 歯科休日救急診療…歯科保健センター【電話】74-1333 診療時間:10時〜13時、14時〜17時 …
-
子育て
予防接種一覧/予防接種実施医療機関
■予防接種一覧(※3月25日時点の情報です) ※1.4月1日より五種混合ワクチン(四種混合ワクチンとヒブワクチンの混合)接種が可能です。詳しくは市ホームページを確認ください。 ※2.初回は、生後2か月から生後14週6日までの接種が推奨されています。15週以降の初回接種はおすすめしません。 ※3.2回目は初回から1か月後、3回目は初回から6か月後。 ※4.シルガード9(9価)ワクチンに限り、1回目の…
-
くらし
【情報ステーション】お知らせ(1)
■出産・子育て応援ギフト 妊婦・子育て家庭が安心して出産・子育てができるように、伴走型相談支援(アンケート・面談)と経済的支援(出産・子育て応援ギフト)を一体化した「みやま出産・子育て応援事業」をR5.2月から実施しています。R6.4月申請分から、県の出産・子育て応援ギフト「にこふくベビーギフト」に支給方法を変更します。 妊娠届出や乳児家庭全戸訪問の際に随時案内します。 問合せ:こども家庭センター…
- 1/2
- 1
- 2