広報みやま 2024年6月号

発行号の内容
-
くらし
使おう、ハザードマップ 話し合おう、防災のこと(1)
洪水や土砂災害の恐れがある区域や避難に関する情報をまとめた「ハザードマップ」。いざという時のために、避難先や避難方法、非常用持ち出し品・家庭用備蓄品、情報収集手段などを事前に確認しておきましょう。 ※ハザードマップは5月の広報と一緒に全世帯へ配布しています。 ※市ホームページでWeb版ハザードマップを公開しています。あわせて活用ください。 ■自分や大切な人の命を守るために 災害対策は、事前の備えが…
-
くらし
使おう、ハザードマップ話し合おう、防災のこと(2)
■地域で取り組む、流域治水 河川管理者などが主体となる従来の対策に加え、自治体や企業、市民など、流域に関わるすべての関係者が協力して行う水災害対策を流域治水といいます。 気候変動による⽔災害リスクの増加に備えるためには、雨が河川に流入する地域(流域)に関わるすべての関係者が、先行排水や田んぼダムなどで協力することが必要です。 川にごみを流さないことや地域での河川浄化・除草作業、また、ハザードマップ…
-
くらし
シリーズ One Health
■出前講座で学んでみませんか なるほどワンヘルス ワンヘルスとは何か、人と動物と環境の未来のために私たちに何ができるのか、一緒に学んでみませんか。 ◇講座内容(例) ・ワンヘルスの考え方と目指すもの ・市内のワンヘルスの取り組み事例 ※ワンヘルスに関する出前講座を希望する団体やグループの代表者は、ワンヘルス総合推進室と事前に日時・内容を確認のうえ、開催日の2週間前までに、出前講座申請書を社会教育課…
-
くらし
6月から狂犬病予防法の特例制度適用 マイクロチップを登録した犬は鑑札の申請が不要です
改正動物愛護管理法により、生後91日以上の犬はマイクロチップの装着と登録が義務付けられています。それに伴い、環境省の指定登録機関にマイクロチップ情報を登録した犬は、狂犬病予防法に基づく鑑札の交付申請手続きを不要とする特例制度が開始されました。本市も6月からこの制度に参加します。 ■登録手続き確認フロー 問合せ:環境政策課 環境衛生係 【電話】64-1521
-
くらし
薬剤などの購入費用、ごみ箱設置費用を補助します
薬剤(ハエやボウフラなどの害虫駆除剤)と消臭剤は入荷に時間がかかる場合があります。詳しくは問合せい合わせください。 [補助対象商品一覧](※全て補助後の購入価格です。) [ごみ箱設置事業(事前申請)] ごみ収集場所に設置し、カラスや猫などによる食い荒らしを防ぎます。3世帯以上で共用するごみ箱の購入費・工事費を一部補助します。 [分別収集場所等整備事業(事前申請)] 分別収集場所の砕石または生コン原…
-
くらし
まちのわだい
■瑞宝単光章・菅原竜介さん 5月16日、元みやま市消防団長の菅原竜介さんが、瑞宝単光章の受章を市長に報告しました。菅原さんは昭和59年に山川町消防団(当時)に入団し、平成29年から2年間、市消防団の団長に就任。長年にわたる消防行政への功績が認められ、今回の受章となりました。 ■梅雨を前にマスプロ型排水ポンプ試運転 5月22日、本郷作出地区に設置された「マスプロダクツ型排水ポンプ設備」の試運転が行わ…
-
くらし
入院時の食事代が変わります(6月1日~、診療報酬改定に伴う変更)
※1.申請が必要です。ただし、マイナ保険証により申請不要となる場合があります。 ※2.指定難病患者は280円です。平成28年3月31日時点で1年以上継続して精神病床に入院していて、平成28年4月1日以降引き続き入院している場合は、当面の間、260円です(今後、変更になる場合があります)。 ※3.一部医療機関では450円です。 問合せ: [国民健康保険]健康づくり課国保年金係【電話】64-1529 …
-
くらし
みなさんの声をおよせください
みやま市では、市民のみなさんの意見や提案を市政に反映させるため、はがきを受け付けています。日ごろ市に対して感じていること、アイデアなどを、左のはがきを使ってお寄せください。お寄せいただいた建設的な意見・提案については、市長や担当課が目を通し、個別にお答えします。 市のホームページでも意見を受け付けています。意見に対する回答は、市ホームページで見ることができます。 ■はがきを出す前に ・市から回答を…
-
イベント
男女共同参画推進フォトコンテスト作品募集
家庭・地域・学校・職場などさまざまな場面で、性別に関わりなく共に支え合い、いきいきと活躍している様子の写真を募集します。 応募資格:みやま市内に居住・通勤・通学している人 作品規格:7メガバイト以内のデータ ※1作品につき20文字以内でタイトルをつけること。 ※一部であっても合成や加工された写真は応募できません。 注意事項: (1)被写体の承諾を得ていること (2)応募者本人が撮影した未発表かつ過…
-
健康
国保の特定健診は人間ドックと同時に受診できます
同時に受診することで、人間ドックの費用の一部が特定健診分として補助されます。みやま市国民健康保険の加入者で、令和7年3月31日時点で40歳~75歳の人が対象です(期間中に75歳になる人は誕生日の前日まで)。 同時受診できる期限:12月28日(土) 受診時に必要なもの: みやま市国民健康保険被保険者証、特定健康診査受診券、受診料(同時受診の受診者負担額) ※「特定健診の同時受診希望」と伝えてください…
-
くらし
運転免許証の自主返納を支援します
支援内容: 次のいずれかを交付(1回のみ、6万円相当分) (1)タクシー利用券 (2)タクシー利用券とコミュニティバス「くすっぴー号」回数券のセット ※タクシー利用券の有効期限は3年間です。 ※運転経歴証明書の交付を受けた人は、発行手数料(1100円)を助成します。 申請期限:運転免許の取り消し日から1年以内 対象: 市内在住で、全ての運転免許を返納した時点で満70歳以上の人、または健康上の理由で…
-
くらし
情報公開制度と個人情報保護制度の運用状況を公表
市情報公開条例および市個人情報の保護に関する法律施行条例に基づき、運用状況を公表します。 ■情報公開制度 令和5年度の情報公開請求件数は25件です。決定に対する審査請求はありませんでした。 [請求件数と処理の内訳] 市長…請求15件(全部開示5件、部分開示9件、不存在1件)/教育委員会…請求5件(全部開示3件、部分開示2件)/消防本部…請求4件(全部開示3件、部分開示1件)/その他…請求2件(全部…
-
その他
令和5年度 市長交際費を公表
問合せ:秘書広報課 秘書広報係 【電話】64-1501
-
くらし
住民基本台帳閲覧状況を公表
令和5年4月から令和6年3月までの住民基本台帳の閲覧状況を、住民基本台帳法第11条第3項および第11条の2第12項の規定に基づき、次のとおり公表します(平成18年11月から営利目的の閲覧は禁止され、公益的なもので市区町村長が相当と認めた場合のみ閲覧が可能です)。 問合せ:市民課 住民係 【電話】64-1513
-
くらし
選挙人名簿抄本閲覧状況を公表
公職選挙法第28条の4第7項および公職選挙法施行規則第3条の4の規定に基づき、公表します。 対象期間は、令和5年4月1日から令和6年3月31日です。 (※詳細は本紙をご参照ください。) 問合せ:みやま市選挙管理委員会 【電話】64-1554
-
くらし
くすっぴー号がGoogleマップの経路検索に表示されます
市コミュニティバス「くすっぴー号」の運行情報が「Googleマップ」の経路検索に表示されるようになりました。 Googleマップ上で出発地と目的地を入力するとコミュニティバスを含むルート検索ができます。 また、市ホームページではコミュニティバスの現在地をリアルタイムで確認することができます。 問合せ:総合政策課 公共交通政策係 【電話】64-1550
-
子育て
日本脳炎、子宮頸がんワクチンの予診票を送付します(6月上旬)
■日本脳炎ワクチン 日本脳炎は、日本脳炎ウイルスの感染によっておこる中枢神経(脳や脊髄など)の疾患です。ウイルスに感染したブタなどの動物を刺した蚊が人を刺すことによって感染します。対象者には、「日本脳炎2期」の通知を送付します。接種の際は、医療機関へ事前に予約してください。 対象者: 9歳~13歳未満の未接種者。標準接種年齢の小学4年生で、未接種者に予診票を送付します。 特例対象者: 平成16年4…
-
くらし
お知らせカレンダー 2024(令和6)年6月
■能登半島地震災害義援金が寄付されました 5月24日時点で、10の団体より能登半島地震災害義援金の寄付をいただきました。市ホームページでも紹介しています。 ・特定非営利活動法人きよみず作業所 ・みやま市造園組合 ・高田中学校 ・中山身語正宗 東照寺 ・大牟田奏友会 (※詳細は本紙をご参照ください。)
-
くらし
6月の休日当番医
★当番医は変更・追加される場合があるため、必ず当日の新聞などで確認ください。 問い合わせは各医療機関へお願いします。 ■柳川山門医師会 内科救急指定病院…長田病院【電話】72-3501 休日当番医診療時間は9時〜17時(救急指定病院は除く)ですが、受診の際は電話で確認ください。 ■柳川山門歯科医師会 歯科休日救急診療…歯科保健センター【電話】74-1333 診療時間:10時〜13時、14時〜17時…
-
健康
[健康だより]大事な自分の歯を守るために
■歯周病とは 歯肉炎(歯と歯茎の隙間から細菌が侵入し、歯肉が炎症を起こした状態)と、歯周炎(歯を支える骨が溶けてぐらぐらになった状態)が合わさった状態を歯周病といいます。 現在、2人に1人が歯周病にかかるといわれています。歯周病は進行するにつれて自覚症状が現れますが、初期段階では自覚症状がほとんどないため、知らない間に進行してしまうことがあります。また、糖尿病や心臓病などのさまざまな全身疾患と関連…
- 1/2
- 1
- 2