広報なかがわ 2024年8月号

発行号の内容
-
子育て
[特集]2024 中学生の熱い夏
悔し涙を流した日。 嬉しくて泣いた日。 たくさんの練習を積み重ねてきた中学校部活動。 先生、仲間、家族、たくさんの人への感謝とともに、努力の集大成の熱い夏。 ◆那珂川南中学校 放送部、女子バレーボール部、男子バドミントン部、女子バドミントン部、男子ソフトテニス部 ◇南中生徒会テーマ 「TEAM~一生懸命と思いやり~」 一生懸命に練習する生徒たちから、ひとつの「TEAM」になっている姿を感じました。…
-
くらし
市民カヤックインストラクターになりませんか?(募集締切は9月9日まで)
五ケ山ダムの湖面を活用したカヤック体験を推進するにあたり、安全面の確保のためにインストラクターを養成する必要があります。そこで、将来にわたり本市の湖面利用事業に参加できる人を対象に、カヤックインストラクター養成講習会・検定会の参加を募集します。 ※注意事項 申し込みの際は、必ず那珂川市ホームページをご確認ください。 ◆応募期限 9月9日(月)午後5時まで ◆定員 9人 ◆合格後取得できる資格 日本…
-
子育て
ご存じですか?児童手当が変わる4つのポイント!
令和6年10月分から、以下の4つに関して、児童手当が大きく変わります。 ※1 18歳になって初めて迎える3月31日までの間にある人 ※2 それぞれの月の10日前後に、前月分までを支給 ※3 22歳になって初めて迎える3月31日までの間にある人 ◆手続きは必要なの?不要なの? 今受給している人は、原則 手続き不要です! ただし、以下の人は手続きが必要です。 窓口での申請受付は9月2日(月)開始です。…
-
子育て
忘れずに手続きして下さい!「児童扶養手当現況届」および「特別児童扶養手当所得状況届」
児童扶養手当の現況届と特別児童扶養手当の所得状況届の受付が始まります。 この届は、手当を継続して受けられるかを審査するもので、提出がない場合は児童扶養手当については11月分以降の手当が、特別児童扶養手当については8月分以降の手当が受給できなくなります。所得が限度額を超え、手当が支給停止となっている人も届け出が必要ですのでご注意ください。対象となる人には、7月末に個別に文書を送付しています。 児童扶…
-
子育て
(10月1日から)小学生の通院にかかる自己負担が無料になります
小学生の医療費助成を拡大します。 1.改正時期:令和6年10月1日(火)から 2.改正内容:小学生の通院にかかる自己負担が無料 ◆医療費助成の変更点 ※未就学児・中学生は、現在と変更はありません。 ※以下の2点については、助成対象になりません。 (1)入院時の食事代など(食事療養標準負担額・生活療養標準負担額) (2)保険診療以外の医療費(室料差額、薬の容器代、保険治療できない歯科治療など) ◆「…
-
子育て
那珂川市教育サポートセンターが移転します!
那珂川市教育サポートセンターと、センター内に設置する「わかば学級」が、中央公民館から旧中央保育所(東隈1-12-6)に移転します。移転後もセンターの電話番号は変わりません。 ・不登校の児童生徒へ多様な学びの場の提供 ・保護者への情報提供 を教育サポートセンターで行っています。 東隈周辺MAP 教育サポートセンター周辺MAP ※詳細は本紙をご覧ください。 児童生徒の不登校に関するご相談は那珂川市教育…
-
くらし
「太陽光パネル・蓄電池」設置をご検討の皆さんに、おトクな情報!
参加登録は9/5まで! 太陽光パネルの設置が「電気代の大幅な節約」に繋がることをご存じでしょうか?福岡県では太陽光パネル・蓄電池の「共同購入事業」を5月1日より開始しています。みんなで集まって生まれる大きな購買力を活かして、安心・おトクに購入する機会をご提供する事業です。数分で完了する無料の参加登録をすることで、ご自宅に設置した場合の費用を確認することができます。ぜひ、お気軽にご参加ください。 ◆…
-
くらし
認知症高齢者等SOSネットワークサポート事業所を募集しています
那珂川市では認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らせるまちをめざして、地域での見守りができる体制づくりを進めています。『認知症高齢者等SOSネットワーク』です。 ◆サポート事業所って? 市内のさまざまな企業や事業所が認知症高齢者等SOSネットワークの一員として、行方不明時の早期発見や、日ごろからの認知症啓発などの事業をサポートしていただける事業所のことです。ご協力いただいている企業や事業所に…
-
イベント
第48回 なかがわ市民の祭りを開催します!
当日は多くのキッチンカーや那珂川市商工業者によるお楽しみブースなどもありますので、ぜひ会場へお越しください! ※たくさんの人が来場されることが予想されますので、事故やケガなどには十分お気を付けください。 ※会場付近は大変混み合いますので、公共交通機関をご利用ください。 ◆日時 8月24日(土)午後3時から午後9時まで ※雨天決行。荒天の場合は中止(順延なし) ※当日は暑くなることが予想されます。運…
-
くらし
下水道には流してはいけないものがあります
少しくらいなら…。 軽い気持ちで流してしまうものの中には下水道管を詰まらせたり、傷つけたりするものがあります。 次のようなものは、下水道へ流さないでください。 ◆流してはいけないもの ・水に溶けないもの(ティッシュ・おむつ・生理用品・布類・ガム・タバコ・ゴミなど) →下水道管のつまりの原因になります。 ・廃油(てんぷら油やサラダ油など) →下水道管内でつまりの原因となる他、処理場の機能を低下させま…
-
くらし
重度障害者福祉手当 の申請を受け付けます
対象者に年1回『重度障害者福祉手当』を支給しています。対象者へは申請書などを送付していますので、必要書類をそろえて申請してください。 ◆対象者 令和6年7月1日に本市の住民基本台帳に記録されている人のうち次のいずれかに該当する人 (1)国民年金法に定める障害基礎年金1級を受給している人 (2)身体障害者手帳1級・2級を有する人 (3)療育手帳A、A1、A2、A3を有する人 (4)精神障害者保健福祉…
-
くらし
「重度障がい者医療証」の有効期限は9月まで
現在お持ちの「重度障がい者医療証」の有効期限は、令和6年9月30日(月)までです。 ◆所得状況や世帯構成、保険情報などの重度障がい者医療の要件を満たす場合 10月1日(火)から使用できる医療証を、9月下旬に送付します。届出は不要です。 ◆要件を確認できない場合 書類の提出や申告などの手続きが必要です。 手続きが必要な人には、8月までに通知しますので、速やかな届け出をお願いします。 要件を確認できな…
-
くらし
「ひとり親家庭等医療証」の更新手続きは8月
現在お持ちの「ひとり親家庭等医療証」の有効期限は、令和6年9月30日(月)までです。 8月に案内を送付しますので、内容を確認いただき、更新手続きを行ってください。 ◆受付期間 8月1日(木)から9月2日(月)まで(土日祝日を除く) 午前9時から午後5時まで 市役所市民課窓口にて手続き ◆手続きに必要なもの ・市民課からの案内通知 ・健康保険証(ひとり親家庭等医療証をお持ちの人全員分) ・市民課から…
-
くらし
限度額適用認定証を申請しておくと便利
入院などで医療費が高額になり、1カ月(1日から末日まで)に医療機関で支払った医療費が自己負担限度額(※1)を超えた場合、申請により加入している健康保険証の発行機関から超えた額が払い戻される制度があります。 ※1 自己負担限度額は、人によって異なります。加入している保険者(会社や事業所など)へ確認してください。 ◆「限度額適用認定証」の活用をお願いします 「限度額適用認定証」の交付を受けて医療機関へ…
-
くらし
敬老祝金を口座振込にてお渡しします
敬老の意を表し、長寿を祝福するための「敬老祝金」を口座振込でお渡しします。 下記の生年月日に該当する人を対象に、8月上旬に関連書類を送付いたします。関連書類が届き次第、請求書に必要事項を記入し、同封の返信用封筒で提出してください。 最初の振込は9月13日(金)を予定しておりますが、書類に不備がある場合は遅れる場合がありますのでご了承ください。 ※「請求を代行します」といった電話などは詐欺の可能性が…
-
くらし
8月25日から31日までは飲酒運転撲滅週間
飲酒運転は、重大な犯罪です。自分自身はもちろん、周りの人が飲酒運転をしないよう、お互いに呼びかけ合いましょう。また飲酒運転を見つけたときは、必ず110番通報をしてください。 ◆飲酒運転「ゼロ」を誓う黙とう それぞれの場所で黙とうをお願いします。 ※サイレンなどはなりません。 8月25日(日)正午から(1分間実施) 問い合わせ: 福岡県生活安全課 交通安全係【電話】643-3167 安全安心課 消防…
-
くらし
安全運転サポート車やドライブレコーダーなどの購入・取付費用の一部を補助します!
70歳以上対象 高齢運転者の自動車事故の防止を目的に実施しています。 ◆補助の対象 ・市内に居住し、市の住民基本台帳に記載されている人 ・有効な運転免許証を保有する人 ・本年度中に70歳以上となる人 (令和6年度は、昭和30年4月1日以前に生まれた人) ・設置または購入する自動車の自動車検査証に使用者として記載された人 ・市税などの滞納をしていない人 ・購入・設置・納車のいずれか遅い日から6ヶ月以…
-
くらし
新しいいのちを育む家族のメンタルヘルスケア〜ママのこころに寄り添って〜
◆精神保健福祉講座 赤ちゃんが生まれることにわくわくしたり、赤ちゃんとの生活が楽しかったり、喜びにあふれる一方で、妊娠や出産、産後の子育てに不安を感じたり、悩んだり、気持ちが落ち込むこともあるかもしれません。妊娠や出産はママの体だけでなく、こころにも大きな変化をもたらします。ママのこころに寄り添って、新しいいのちを育む家族のメンタルヘルスについて一緒に考えてみませんか? ◇日時 9月25日(水)午…
-
くらし
(無料)防災士資格を取得しませんか?
◆日時 ・1日目…10月26日(土)午前8時45分から午後5時40分まで ・2日目…10月27日(日)午前9時から午後6時まで ◆場所 那珂川市役所本庁舎2階第1・2・3会議室 (那珂川市西隈1丁目1-1) ◆受講対象 講座の全日程に参加が可能で、次の条件に該当する人 (1)那珂川市内に居住していること (2)各行政区の自主防災組織において今後3年以上活動予定(見込)であること ◆募集期間 8月1…
-
講座
女性防災士と考える地域防災〜第1回男女共同参画講座(あいなか講座)〜
防災、災害への対応力を強化するにはジェンダー平等の視点を取り入れていくことが重要です。この機会にジェンダー平等の視点から地域防災について考えてみませんか? ◆日時 8月31日(土)午前10時から ◆場所 那珂川市役所 本庁舎2階会議室 ◆講師 那珂川市自主防災協議会 ◆託児 お子さんの名前・年齢、住所、電話番号を下記問い合わせ先にお電話ください ◆託児申込締切 8月16日(金)午後5時まで 参加無…