広報しめまち 2024年9月号

発行号の内容
-
くらし
まちのわだい
■トリアス久山のイベントにシメッチャ登場! 8月11日(日)、トリアス久山にて「かず先生のわくわくサイエンスショーandご当地ゆるキャライベント」が開催されました。 志免町のシメッチャも参加し、他にも各地の可愛いご当地キャラクターたちが大集合しました。 サイエンスショーではシメッチャもアシスタントとして登場し、珍しい実験の数々に子ども達は大興奮の様子でした。 その後の撮影会、クイズ大会も多くの人で…
-
健康
9月は「世界アルツハイマー月間」です(1)
長い人生。 誰もが歳を重ねそして、変わってゆく。 その変化の一つが認知症だったり。 9月は「世界アルツハイマー月間」です。 認知症を、「じぶんごと」として考えてみませんか。 ■認知症って何だろう? 認知症とは、脳の病気などのさまざまな原因で脳の細胞が傷ついてしまったり、働きが悪くなったりして、今まで日常生活でできていた事ができなくなります。 まずは、認知症の人の視点に立って、どうしてこの言動になる…
-
健康
9月は「世界アルツハイマー月間」です(2)
■ひとりで抱え込まないで。私たちが力になります。 大切なのは、認知症の悩みを抱え込まないこと。まずは相談してみませんか。 ●小さなことでも気軽に地域包括支援センターに相談を 多くの場合、認知症の始まりは曖昧です。「なんだかおかしいな」と思うことが少しずつ増えていきます。 「認知症かも」と頭では分かっていても、なかなか現状を受け止められないこともあります。 認知症なんて関係ないと思っていても、自分や…
-
くらし
「未来」のために「今」備えよう
9月1日は「防災の日」 1923年9月1日に関東大震災が発生したことから、災害に備え、認識を深める日として制定されました。これからの季節は、地震だけでなくさまざまな災害に注意が必要です。日頃から、防災、減災のために自身や家族の行動を考え、万が一の備えを行いましょう。 ■家庭で防災ルールを決めましょう 災害は家族が一緒にいる時に起こるとは限りません。いざという時に慌てず行動できるように、どこに逃げる…
-
くらし
まちからのお知らせ – お知らせ(1)
■より多くの年金を受け取るための制度があります 国民年金には、将来より多くの年金を受け取りたい人のために、次のような制度があります。 〇付加年金保険料制度 国民年金の月額保険料16980円に加えて、月額400円を納めると、老齢基礎年金に付加年金が加算される制度です。希望する人は役場または年金事務所に届け出が必要です。 対象:国民年金第1号被保険者 ※国民年金基金に加入している人は付加保険料を納める…
-
くらし
まちからのお知らせ – お知らせ(2)
■がん検診・国保特定健診・後期高齢者健診2次募集 まだ受けていない人は早めに申し込みましょう。 対象: (1)40歳以上(子宮頸がんは20歳以上)の人 (2)40~74歳の国民健康保険加入者 (3)75歳以上の後期高齢者医療保険加入者 日時: (1)9月29日(日)・30日(月)、10月1日(火) (2)10月25日(金)・27日(日)・28日(月) (3)11月20日(水)・21日(木) 申込期…
-
イベント
まちからのお知らせ – 募集・イベント
■旧志免鉱業所竪坑櫓特別公開 竪坑櫓の1階内部を限定公開します。 日時:11月2日(土)9時30分〜・10時15分〜 定員:各先着30人 受付期間:9月2日(月)〜27日(金) ◎申込方法など詳しくはホームページをご覧ください 問合せ:社会教育課社会教育係 【電話】935-7100【FAX】935-7141 ■志免町文化祭芸能発表会 文化祭の芸能発表に出演する人を募集します。 ※カラオケは出場でき…
-
くらし
9月23日は手話言語の国際デー
手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう、社会全体で手話言語についての意識を高める日です。 〇今年は、竪坑櫓を世界ろう連盟のロゴカラーである青色にライトアップします! 問い合わせ:福祉課福祉係 【電話】935-1038
-
くらし
志免町公式LINE
志免町公式LINE 友だち追加はコチラ(※二次元コード本紙掲載) 問い合わせ:まちの魅力推進課 【電話】935-1854
-
くらし
KBCテレビ「dボタン広報誌」を活用ください
dボタン広報誌で、暮らしに役立つ情報を発信しています。 ■使い方は簡単! (1)テレビのチャンネルをKBC(1ch)にあわせる (2)リモコンの「dボタン」を押す (3)「dボタン広報誌」を選び「決定ボタン」を押す 問い合わせ:まちの魅力推進課まちの魅力づくり係 【電話】935-1854【FAX】935-3417
-
健康
9月10日~16日は「自殺予防週間」です
ひとりで悩まず相談してみませんか?精神保健福祉士が面談や電話で相談に応じます。 そして、自殺対策には、周りの気付きも大切です。周りの人の大切な命を守るために、自殺予防の基礎知識など私たちができることについて学んでみませんか? ■こころの健康づくり相談 〇個別面談 日時:毎月第2木曜日13時30分~16時30分(相談時間は1時間程度) 都合が合わないときは、別日で相談対応も可能です 〇電話相談 日時…
-
くらし
調整給付金の手続きをお忘れなく!
提出期限は10月31日まで! 6月から実施している所得税と住民税の定額減税で、定額減税しきれないと見込まれる人に対して調整給付金を支給します。 対象者には、手続きに必要な書類を8月に送付しています。 ■調整給付金って? ■申請方法 送付した書類に必要事項を記入の上提出してください ※期限を過ぎた場合は、支給を辞退したものとみなします 〇調整給付金についての、「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご…
-
くらし
年金生活者支援給付金制度を知っていますか?
年金生活者支援給付金は、年金を含めた所得が一定基準以下の人を支援するために、年金に上乗せして支給するものです。給付金を受け取るには、請求書の提出が必要です。 ■対象 (1)または(2)に当てはまる人 (1)老齢基礎年金を受給していて、次のすべてに当てはまる65歳以上の人 ・住民税非課税世帯 ・前年の公的年金などの収入金額とその他の所得の合計額が87万8,900円以下 (2)障害(遺族)基礎年金を受…
-
子育て
子どもが悩みを抱え込まないために令和5年度子どもの権利救済活動報告
町では、平成19年度に「志免町子どもの権利条例」を制定しました。相談・救済機関である子どもの権利相談室(通称「スキッズ」)が設置され、子どもに関する相談を受け付けてきました。 小学校では、出張相談(出張スキッズ)を実施し、嬉しいこと、悩みや心配ごと、感想などに関して手紙交換を行いました。 中学校では、中学生アンケートを行い、アンケートには相談が書ける枠を設けました。それに対して子どもたちの気持ちに…
-
子育て
子どもの権利救済委員だより
志免町子どもの権利救済委員 調 優子 夏休みが終わり、学校生活が始まりましたね。今日の空はどんな天気でしょうか。ところで、皆さんの心も、天気と同じように、晴れたり曇ったり、時には大荒れの嵐のようになったりすることがありますよね。皆さんの今日の心の天気は、快晴ですか?曇りですか?それとも… 次の日の学校を気にせずリラックスできていた夏休み。それが一転、これから続く長い学校生活を乗り越えられるか不安な…
-
イベント
くらしの情報 – 募集・イベント
■シルバー人材センター 〇包丁研ぎ 日時:9月17日(火)・18日(水)、10月15日(火)・16日(水)10時〜15時 場所:シルバー人材センター 費用:450円/本 〇会員募集 剪定に興味がある人 ※急募 問合せ:(公社)志免町シルバー人材センター 【電話】936-8012 ■としょかん友の会上映会 上映作品:「老後の資金がありません!」 上映時間:115分 日時:9月20日(金)13時30分…
-
くらし
くらしの情報 – 相談
■妊娠に関する健康管理の相談 福岡県プレコンセプションケアセンターでは、性や妊娠に関するお悩みに電話やメール、面談で助産師や専門医が応じます。お気軽に相談ください。 日程:日~木曜日10時~18時 ※祝日、夏季休日、年末年始を除く 問合せ:福岡県プレコンセプションケアセンター 【電話】409-4936 ■職場のハラスメント集中相談会 福岡労働者支援事務所では、職場のパワハラ・セクハラ・マタハラなど…
-
講座
くらしの情報 – 講座・研修
■若者に届け!ワクチン集中講座〜ABC肝炎とHPVワクチンを学ぶ〜 コメンテーターにタレントの中島浩二氏を迎え、ウイルス肝炎に関する講演、ワクチンに関するシンポジウムや個人相談会を行います。 日時:10月13月(日)13時〜16時30分 日時:10月25日(金)〜11月24日(日)※WEB配信 場所:電気ビル共創館(福岡市中央区) 定員:500人 申込期限:10月4日(金) 問合せ:福岡県肝疾患相…
-
くらし
くらしの情報 – 試験
■日商簿記検定試験 試験日:11月17日(日) 受付期間:10月2日(水)〜10月6日(日) 問合せ・申込先:志免町商工会 【電話】935-1337
-
くらし
秋の交通安全県民運動
9月21日(土)~30日(月) ■歩行者の交通安全防止 ・夕暮れ時や夜間は、反射材用品や明るい服装を着用しましょう ・横断歩道では、横断者を優先させましょう ■飲酒運転の撲滅 ・飲酒運転は犯罪です。「飲酒運転は絶対しない、させない、許さない、そして見逃さない」ことを徹底しましょう ■ライト点灯やハイビームの活用促進 ・夕暮れ時以降の早めのライト点灯、対向車などがいない状況でのハイビーム活用に努めま…
- 1/2
- 1
- 2