広報かすや 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
まちのわだい 2024. 2〜3
■2月 鶴寿のお祝い 2月に乙仲原西区の城戸幸さん、戸原区の長福代さん、江辻区の因トラノさんが、百歳の誕生日を迎えられました。心よりお慶び申し上げます。 箱田町長や池見副町長がそれぞれ訪問し、花束や記念品の贈呈を行い、ご長寿をお祝いしました。 これからも、お身体に気を付けて健やかに過ごされますよう心からお祈りします。 鶴寿を迎えられた3名のご長寿の秘訣をうかがいました。 ○面白い話や楽しい話をたく…
-
くらし
令和6年度 当初予算
令和6年度の一般会計予算は、前年度当初予算から10億7,600万円(5.3%)増の212億5,600万円となり、過去最大の予算規模となりました。特別会計と企業会計を合わせた予算総額は322億1,583万9千円で、前年度当初予算から16億945万7千円(5.3%)の増額となります。 【一般会計予算額 212億5,600万円】 ※端数処理(四捨五入)により合計が一致しない場合があります。 ■一般会計歳…
-
くらし
令和6年度 主要な事務事業
令和6年度は137の事務事業を予定しており、総合計画の基本目標に沿って主要な事務事業について掲載しています。 ■基本目標1 つながりと交流を深め、心豊かな人を育む協働のまち 予算額:44億7,521万8千円(39事務事業) ■基本目標2 都市と自然が調和し、快適に暮らせる活力あるまち 予算額:31億9,174万1千円(27事務事業) ■基本目標3 誰もが安心して幸せに暮らせるやすらぎのまち 予算額…
-
その他
多くの寄附金を頂きありがとうございます 心から感謝しお礼申し上げます
■指定寄附金 下記に掲載の皆さまから寄附金を頂きました。 ◇御野立所公園の戦没者慰霊碑の修繕を行いました 令和5年11月に戦没者慰霊碑の修繕が完了しました。亀裂や沈下による隙間が解消され、きれいになりました。 ◇学童保育所の本や玩具を購入しました 希望された使途のうち「子育て支援」の一環として、学童保育所で使用する本や玩具を購入しました。本は絵本や図鑑など、さまざまな分野から選びました。玩具はパズ…
-
くらし
自転車用ヘルメット購入費を補助します
粕屋町では、住民の方の自転車ヘルメット着用を推進し、交通事故防止および事故被害の軽減を図ることを目的に、自転車ヘルメット購入費の一部を補助します。 申請期間:令和7年3月31日まで ※上記期間内であっても、予算上限に達し次第受付を終了します。 対象者: 購入日*および申請日において町内に住所を有する方 町税等の滞納がない方 *令和6年4月1日以降に購入したものに限ります。 補助額:ヘルメット購入費…
-
くらし
令和6年度 粕屋町高齢者支援サービス一覧表
(1)在宅介護者ねぎらい手当 要介護高齢者等を在宅で常時介護している介護者に対して、その労をねぎらうために手当を支給します。 対象者:次のいずれにも該当する人 ・要介護4、5と認定された高齢者等を同居で介護している人 ・連続する4か月の合計日数のうち、その2分の1以上を同居で介護している人 手当額:4万円 ※申請期限は受給資格を満たしてから1か月以内です。申請忘れのないようご注意ください。 (2)…
-
健康
国民健康保険加入者の方へ 国保特定健診の予約を受け付けています
【1】健診方法(集団健診または個別健診)を選んでください。 ▽集団健診の場合 5月〜9月の健診予約を受付中です。 (実施時間:午前) ・5月10日(金)、15日(水)、20日(月) ・6月2日(日)、3日(月) ・9月9日(月)、24日(火)、28日(土)、29日(日) 〈女性限定〉 ・5月16日(木)、6月14日(金)、7月8日(月)、9月4日(水) ※一緒にがん検診も受けることができます。 ▽…
-
健康
医療機関で受ける「がん検診」の申し込みが始まります
粕屋町では、胃がん・肺がん・大腸がん検診を指定医療機関(個別検診)で受けることができます。 ■指定医療機関 がん検診について ※1)令和7年3月31日時点での年齢 ※2)生活保護世帯、住民税非課税世帯の方は無料 ■受診までの流れ 1.受診券の申し込み 以下のいずれかの方法でお申し込みください。 ・電話【電話】938-2421 ・インターネット 「粕屋町 がん検診(個別検診)」で検索 ・健康センター…
-
健康
50歳以上の帯状疱疹予防接種助成のご案内
粕屋町では、任意接種で帯状疱疹予防接種を接種した方へ費用の一部を助成しています。 ■帯状疱疹について 帯状疱疹とは、子どもの頃にかかった水ぼうそう(水痘)の原因である「水痘・帯状疱疹ウイルス」が引き起こす病気です。個人差はありますが、身体の左右どちらか一方に、ピリピリと刺すような痛みとこれに続いて赤い斑点と小さな水ぶくれが帯状に現れます。過労やストレス等による免疫力低下などが原因で発症し、50歳以…
-
くらし
狂犬病予防集団注射を実施します
狂犬病は、犬だけの病気ではなく、人を含めた全ての哺乳類が感染します。発病すると治療法がなく、致死率がほぼ100%といわれている極めて危険な感染症です。生後91日以上の犬は、一生に1回の登録と年1回の狂犬病予防接種が必要です。 ■令和6年度 狂犬病予防集団注射日程表 ■料金 予防注射料:3,150円 ・おつりのいらないようにお願いします。 ・案内はがきの問診票をご記入のうえ、当日会場にお持ちください…
-
くらし
マイナンバーカード休日開庁・夜間窓口のお知らせ
■できる手続き マイナンバーカードの受け取り、電子証明書の更新、申請補助 ※住民票の証明書発行業務、引越し手続きなどはできません。 ◇休日開庁 日時:5月26日(日) 9:00~12:00 ◇夜間窓口 日時:5月16日(木) 17:00~19:30 マイナンバーカードの概要や申請・交付方法についてはこちら(二次元コードは本紙参照)をご覧ください。 ■マイナンバーカードを利用したコンビニ交付の証明書…
-
子育て
まちからのお知らせー教育ー
■就学援助のお知らせ 粕屋町立小中学校に在籍する児童生徒の家庭で、経済的な理由により就学が困難な場合、保護者に対し学校給食費などの一部を援助します。 なお、令和6年度就学援助入学準備金の事前支給の認定を受けている世帯は、再申請は不要です。 ◇援助項目 ・学校給食費 ・修学旅行費 ・PTA会費(加入者のみ) ・オンライン学習通信費 ・生徒会費(中学生のみ) ・クラブ活動費(中学生のみ) ・学用品費な…
-
子育て
まちからのお知らせー子育てー
■ファミリーサポート前期講習会の参加者募集 粕屋町ファミリー・サポート・センターは、地域において子育ての手助けをして欲しい人(おねがい会員)と、子育てのお手伝いをしたい人(まかせて会員)が、育児の相互援助活動を行う会員組織です。 発足17年目を迎え、会員相互の温かな思いに包まれながら、支援活動の輪がますます広がっています。受講ご希望の方は事務局へお申し込みください。 ◇ファミリーサポート講習会 申…
-
くらし
まちからのお知らせー福祉ー
■医療的ケア児在宅レスパイト事業を実施しています 粕屋町では、在宅の医療的ケア児の看護や介護を行う家族の負担軽減を図るため、医療的ケア児の看護に訪問看護ステーションを利用する場合、その経費の一部を助成しています。 「医療的ケア児」とは: 人工呼吸器、痰吸引や経管栄養などの日常生活に不可欠な支援(医療的ケア)を受けている児童 対象者:医療的ケア児およびその家族で次の全てに該当する方 ・粕屋町に居住し…
-
健康
まちからのお知らせー健康・医療ー
■粕屋町健康ポイントキャンペーンを開始します 抽選で20名様にプレゼントが当たる 町民一人ひとりが、健康づくりに楽しみながら継続的に取り組んでいけるよう、福岡県が開発した「ふくおか健康ポイントアプリ」を活用したキャンペーンを実施中です。 対象者: ・ふくおか健康ポイントアプリを利用できる方 ・粕屋町在住の18歳以上の方で、ふくおか健康ポイントアプリの利用者情報のお住まいを「粕屋町」に登録している方…
-
くらし
まちからのお知らせー相談ー
■生活設計を見直してみませんか? 相談無料 早めの相談が解決への近道です ◇ファイナンシャルプランナー(FP)による納税相談のご案内 収入不足や借金問題、売上の落ち込みなどで納税が困難な方を対象に、毎月1回FPによる納税相談を行っています。 ・税金や料金を滞納して払えない ・毎月の収入はあるのになぜか余裕がない ・借金返済などの支出が多すぎて生活が苦しい このような方は、ぜひご利用ください。FPが…
-
くらし
まちからのお知らせー環境・衛生ー
■エネルギー使用量を減らそう 私たちが使用する電力や熱の大部分は、石炭や石油、ガスを燃料としています。冷暖房は適正な室温(夏28℃、冬20℃)で使用し、LED電球や省エネタイプの電化製品に取り替え、エネルギー使用量を減らしましょう。 ◇ZEH(ゼッチ)とは? ZEHとは住宅の高断熱化、高効率設備による省エネルギーで使用するエネルギーを減らし、住宅に設置した太陽光パネルにより、エネルギーを創ることで…
-
しごと
まちからのお知らせー募集ー
■統計調査員を募集しています 登録調査員制度とは: 国が実施する統計調査が実施されるときに、あらかじめ調査員として登録している方に調査を依頼し、統計調査員の仕事に従事する制度です。 仕事内容:統計調査員の皆さまには、主に調査対象である世帯や事業所などを訪問し、調査票の記入依頼、回収、点検などの業務を行ってもらいます。 待遇・報酬: 各種統計調査の任命期間は約2か月ですが、その間は非常勤の公務員の身…
-
くらし
防災無線を通して情報伝達訓練を行います
日時:5月22日(水) 11:00 国から配信された情報を全国瞬時警報システム(Jアラート)で受信し、防災行政無線で放送するテストを行います。ご協力をお願いします。 ※気象や地震などの状況により、中止することがあります。 (放送内容)「これは、Jアラートのテストです。(3回繰り返し)こちらは、粕屋町役場です。」 問い合わせ:粕屋町協働のまちづくり課 【電話】938-0173
-
しごと
粕屋町職員採用試験について
粕屋町職員採用試験は、7月と9月に実施予定です。試験案内は、粕屋町ホームページや広報かすや6月号に掲載します。