広報かすや 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
まちのわだい 2024.10〜11
■10月12~13日 第22回YOSAKOIかすや祭り・第10回かすや商工祭開催 かすやドームをメイン会場に開催されたYOSAKOIかすや祭りには、町内から25チーム、遠くは北海道など町外から42チーム、合わせて67チーム、踊り子約2,000人が参加し、迫力ある演舞を披露しました。また、サンレイクかすやを会場に同時開催されたかすや商工祭では、ステージイベントのほか、小学生を対象にしたお仕事体験イベ…
-
くらし
まちのわだい 2024.9〜11
■9月16日 粕屋中学校が第21回嘉穂高等学校淬砺杯(さいれいはい)剣道大会に出場 嘉穂高等学校において第21回嘉穂高等学校淬砺杯剣道大会が開催され、県内の中学校から男女39チーム(男子の部21チーム、女子の部18チーム)による団体戦が行われました。会場は、熱気と気迫に包まれ、緊張感の中、日頃の稽古で磨いた技を競い合いました。 粕屋中学校は中学2年生を中心としたチームで出場し、男子の部で第3位に輝…
-
くらし
財政状況の公表
「粕屋町財政状況の公表に関する条例」に基づき、令和6年度予算の執行状況を公表します。 なお、ここに記した数値は、令和6年9月末現在の執行状況です。 【1】令和6年度歳入歳出予算上半期(4月~9月)執行状況(繰越分含む) ○一般会計 (単位:千円、%) (単位:千円、%) ○特別会計 (単位:千円、%) ○企業会計 〔水道事業〕 (単位:千円、%) 〔流域関連公共下水道事業〕 (単位:千円、%) 【…
-
くらし
令和5年度の健全化判断比率および資金不足比率を公表します
健全化判断比率および資金不足比率は、町の財政状況や公営企業の経営状況を判断するために算定するもので「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」により公表することとされています。 ■健全化判断比率 令和5年度はすべての健全化判断比率が早期健全化基準を下回っており、財政の健全性は確保されています。 地方債の返済額の大きさを表す実質公債費比率は、3か年平均で算定されますが、令和2年度の単年度実質公債費比率…
-
くらし
粕屋町の財務書類(令和5年度決算)を公表します
令和5年度決算分の一般会計等財務書類3表を公表します。 公会計制度(財務書類作成)の導入は、財政の透明性を高めるとともに、その活用により財政の効率化・適正化を図ることを目的としています。 財務書類の作成によって、現行の予算・決算制度では見えにくい資産や負債、減価償却費などの情報を把握することで、長期的な財政運営へ活用することなどもできるようになります。 今後も財務書類の活用により、町の財政状況の特…
-
くらし
粕屋町職員の給与等を公表します(1)
粕屋町職員の給与や職員定数は、地方公務員法・地方自治法に基づき、町議会の議決により条例で定められています。粕屋町は条例に基づき、給与制度等について、厳正な運用に努めています。このことを住民の皆さまにご理解いただくために、その主な内容をお知らせします。なお、内容の数値は、公務員給与実態調査などによるものです。 【1】総括 ○歳出総額に占める人件費の状況(普通会計決算資料より) ○職員給与費の状況(普…
-
くらし
粕屋町職員の給与等を公表します(2)
【5】特別職の報酬等の状況(令和6年4月1日現在) (注)退職手当の「1期の手当額」は、4月1日現在の給料月額及び支給率に基づき、1期(町長・副町長4年、教育長3年)勤めた場合における退職手当の見込額です。 【6】職員数の状況 ○部門別職員数の状況と主な増減理由(各年4月1日現在) (注) 1 職員数は一般職に属する職員数です。 2 [ ]内は、条例定数の合計です。 3 職員数に特別職、非常勤職員…
-
くらし
「ねんきんネット」をご活用ください
「ねんきんネット」は、パソコンやスマートフォンからご自身の年金情報を手軽に確認できるサービスです。 ■「ねんきんネット」を使って以下のことができます ・ご自身の年金記録の確認 ・将来の年金見込額の試算 ・「ねんきん定期便」や各種通知書の確認 ・持ち主不明の年金記録の検索 など ■さらに、マイナポータルと連携することで以下のこともできます ・扶養親族等申告書の電子申請 ・社会保険料(国民年金保険料)…
-
くらし
マイナポータルから国民年金の手続きができます
国民年金の下記の手続きは、マイナポータルを利用して電子申請ができます。 詳細は、日本年金機構のホームページをご覧ください。 ■電子申請可能な手続き ・国民年金第1号被保険者の資格取得(種別変更)の届出 ・国民年金付加保険料納付(辞退)の申出 ・国民年金付加保険料納付該当(非該当)の届出 ・国民年金保険料免除・納付猶予の申請 ・国民年金保険料学生納付特例の申請 ・国民年金保険料産前産後免除の届出 ・…
-
くらし
年金生活者支援給付金制度
年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 受け取りには請求書の提出が必要です。案内や事務手続きは、日本年金機構(年金事務所)が実施します。 ■対象者 ◇老齢基礎年金を受給している方 以下の要件を全て満たしていること ・65歳以上である ・世帯員全員の市町村民税が非課税となっている ・年金収入額と…
-
くらし
介護福祉課、総合窓口課に軟骨伝導イヤホン(集音器)を設置します
高齢者の方など耳が聞こえづらい方が、安心して役場の窓口で相談や手続きができるよう介護福祉課と総合窓口課に軟骨伝導イヤホン(集音器)を設置しました。 軟骨伝導イヤホンは、耳の入り口付近の軟骨を振動させて、音声を伝える仕組みで、イヤホン部分を外耳道内部に挿入する必要がないため、窓口でも衛生的に使用することが可能です。 耳が聞こえづらいことで、説明が聞き取れなかったり、手続きに時間がかかったりといった不…
-
健康
「かすや貯筋体操ひろば」(短期集中予防サービス)の参加者募集
■こんな日常生活のお悩みはありませんか? ・階段の上り下りが大変… ・ちょっとした段差でつまずくようになり、転ばないか心配… ・床からの立ち上がりが大変… ・入院して体力が落ちてしまった ・水やお茶を飲むとき、むせることが増えた その悩みや不安を「かすや貯筋体操ひろば」で改善しませんか 「かすや貯筋体操ひろば」(短期集中予防サービス)は、筋力が低下して掃除や洗濯、買い物など日常生活に困りごとがある…
-
イベント
成人20歳のつどい
民法改正により、令和4年4月から成人年齢が18歳に引き下げられましたが、これまでどおり20歳の方を対象に「成人20歳のつどい」として記念式典を開催します。 令和7年1月12日(日) 式典は1月13日(成人の日)ではありません。 受付:10:30~ 式典…11:30~ 場所:粕屋町立生涯学習センター(サンレイクかすや) 対象:平成16年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた方 案内状は住民登録…
-
くらし
企業版ふるさと納税による寄附を頂き、心から感謝しお礼申し上げます
企業版ふるさと納税は、自治体が行う地方創生の取り組みに賛同した企業がその収益の一部を寄附し、社会貢献やまちづくりの応援を行う制度です。 粕屋町では、この制度を活用して企業からの寄附を募り、「粕屋町まち・ひと・しごと創生推進計画」に掲げる取り組みを推進しています。 このたび、下記の企業から寄附を頂きました。心から感謝申し上げます。 頂いた寄附は、「誰もが住み慣れた地域で暮らしていける『協働でつくる安…
-
子育て
まちからのお知らせーくらし・手続きー
■児童手当受給者の皆さんへ 今月は児童手当の支払月です(10月・11月分)。受給者への振り込みは、12月10日(火)に行います。 制度改正により、12月支給分から支払通知書は送付されません。手当の金額は振込口座をご確認ください。 問合せ:粕屋町総合窓口課 【電話】938-2311(内線417)
-
くらし
まちからのお知らせー環境・衛生ー
■「ゼロカーボンシティかすや」を目指して 最近の家電製品は昔のものに比べて省エネ性能が飛躍的に進化しています。買い換えることによって省エネにつながり、電気代もお得になる場合がありますので、古い家電製品を見直してみてはいかがでしょうか。 何となく慌ただしく気が急かされる年末ですが、心にゆとりを持って車両や施設、設備などの点検に努めましょう。 確実に実施することで環境にやさしい取り組みにつながります。…
-
くらし
まちからのお知らせー福祉ー
■障がいのある方等を対象とした「粕屋町就労準備セミナー」の開催 障がいのある方、支援または配慮が必要な方で、就職活動を控えた方などを対象とした「粕屋町就労準備セミナー」を開催します。町内の就労移行支援事業所、就労継続支援A型・B型事業所の全10事業所が参加予定です。ぜひご来場ください。 日時:令和7年2月1日(土) 13:45受付開始 14:00開会 17:00閉会予定 対象者: 障がいのある方、…
-
健康
まちからのお知らせー健康・医療ー
■粕屋町健康ポイントキャンペーン応募が始まります 町民一人ひとりが、健康づくりに楽しみながら継続的に取り組んでいけるよう、福岡県が開発した「ふくおか健康ポイントアプリ」を活用したキャンペーンを実施中です。アプリ内でためた2,000ポイントを使い、応募した人の中から抽選でプレゼントが当たります。 賞品: A賞…スマホと連動して簡単記録 血圧計(3名) B賞…口の中から健康に 電動歯ブラシ(5名) C…
-
子育て
まちからのお知らせー健康・福祉ー
■家族で楽しく歩こう ウォーキングイベント 子どもの体力づくり、大人の運動不足解消のきっかけとして、ウォーキングイベントに参加しませんか。スタンプラリーをしながら家族で一緒に楽しく駕与丁公園をウォーキングします。また、インストラクターが歩き方のコツや自宅でもできる運動を教えてくれます。雨天の場合は室内でできる運動を行います。 当日は託児もあります(首が座っているお子さまが対象です)。 参加者には景…
-
くらし
まちからのお知らせーその他ー
■危険なブロック塀を撤去するための補助金をご活用ください ブロック塀の倒壊による歩行者への被害を防ぐため、傷んだり劣化したりしたブロック塀を撤去する際に、撤去費用の一部を補助します。 補助の対象であるか判断するため、事前に町職員が現地を確認しますので、まずはご相談ください。 ▽交付までの流れ (1)都市計画課へ事前相談 ※職員の現地確認により対象となるか判定。 (2)交付申請書の提出 (3)交付の…
- 1/2
- 1
- 2