広報かすや 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
謹賀新年
明けましておめでとうございます。 令和7年(2025年)の年頭にあたり、謹んで新春のお慶びを申し上げます。 昨年を振り返りますと、元日の夕刻に能登半島地方で最大震度7の地震が発生し、甚大な被害が発生しました。地震からの復旧作業に取り組まれる中、9月の記録的な大雨でさらに被害に見舞われました。1年を通して、災禍に苦しめられ、悲痛な思いをされたことと存じます。被災された皆さまにお悔やみとお見舞いを申し…
-
くらし
仲原小学校創立150周年
粕屋町立仲原小学校が2023年で創立150周年を迎えました。実行委員会の方々による約1年間の準備期間を経て、数々の記念事業が実施されました。 今回の特集では、記念すべき150周年を祝うさまざまな事業の様子をお届けします。 ◆実行委員長あいさつ 150周年事業実行委員会委員長 安藤和寿 多くの方々に支えられて仲原小学校が創立150周年を迎えましたこと、心からお喜び申し上げます。 この度の記念事業を進…
-
くらし
まちのわだい 2024.9〜11
■9月〜10月 高校生がかすやの未来を町長にプレゼン 新たなまちづくりの指針となる「第6次粕屋町総合計画」の策定に向け、将来、地域や町づくりの担い手の中心となる若者の意見を取り入れることを目的に、かすや未来創造プロジェクトを進めています。その取り組みのひとつとして、福岡県立福岡魁誠高校で「かすや未来創造カフェ」を全3回にわたって実施しました。 高校生の皆さんが、自分たちの日常生活の気づきの中から、…
-
くらし
まちのわだい 2024.11〜12
■11月10日 健康づくり地域交流フェスタ かすやドームサブアリーナにて、楽しいゲームを通した健康づくりを目的として、家族で楽しめるスポーツレクリエーションを開催しました。 アビスパ福岡のコーチならではのボールを使ったゲーム「キックターゲットビンゴ」など、楽しいゲームが盛りだくさんでした。ゲームの点数を競い、優勝したチームにはアビスパ福岡の素敵な商品が贈られました。 アビスパ福岡のマスコットキャラ…
-
しごと
粕屋町男女共同参画審議会の委員を募集します
粕屋町では、性別や年齢などに関わらず、自分らしく生き生きと暮らせる社会の実現を目指し、「第2次男女共同参画計画」を策定しています。計画の推進にあたり、幅広く町民の皆さんのご意見をいただくため、審議会の委員を募集します。 活動内容:年2回程度の会議 応募資格: ・粕屋町在住の18歳以上の方(令和7年1月1日現在) ・男女共同参画に関心があり、会議に出席できる方(託児あり) 募集人数:4名程度 任期:…
-
子育て
[男女共同参画企画講座]もう寝かしつけに困らない! パパと赤ちゃんのためのベビーダンス講座
育児に参加するお父さんと赤ちゃんのための講座を開催します。ベビーダンスで、お父さんと赤ちゃんのコミュニケーションの時間を作ってみませんか。抱っこひもの正しい着用方法も学べます。 ・ベビーダンスとは 抱っこひもを使って、赤ちゃんを抱っこしながらステップを踏む運動です。スキンシップが取れるだけでなく、寝かしつけにも役立ちます。 日時:2月9日(日) 10:00〜12:00(開場9:30) 場所:健康セ…
-
くらし
粕屋町男女共同参画に関する意識調査結果のお知らせ
粕屋町では「第2次粕屋町男女共同参画計画」の策定にあたり、町民の皆さまを対象とした町民意識調査を実施しました。今回はその一部を紹介します。ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。 【Q1】男女の地位の平等感 ※掲載するグラフの表示単位未満は四捨五入のため、合計が100%にならない場合があります。 【Q2】女性が職業を持つことについての考え方 前回調査と比べると「ずっと職業をもっている方が良…
-
くらし
企業版ふるさと納税による寄附を頂き、心から感謝しお礼申し上げます
企業版ふるさと納税は、自治体が行う地方創生の取り組みに賛同した企業がその収益の一部を寄附し、社会貢献やまちづくりの応援を行う制度です。粕屋町では、この制度を活用して企業からの寄附を募り、「粕屋町まち・ひと・しごと創生推進計画」に掲げる取り組みを推進しています。 このたび、下記の企業から寄附を頂きました。心から感謝申し上げます。 頂いた寄附は、「誰もが住み慣れた地域で暮らしていける「協働でつくる安心…
-
スポーツ
「コーすけウォーキング粕屋」参加者募集
エフコープ生活協同組合と粕屋町は、包括連携協定を締結しています。この協定に基づき、健康増進を目的に「コーすけウォーキング粕屋」が開催されます。駕与丁公園をウォーキングして、心と体をリフレッシュしませんか。 日時:2月24日(月・振休) 9:00〜12:30(小雨決行) ※当日は運動しやすい服装・靴でお越しください。 場所:駕与丁公園(約4.2km) 集合場所:サンレイクかすや 定員:400名 ※先…
-
くらし
マイナンバーカード休日開庁・夜間窓口のお知らせ
▽できる手続き ・マイナンバーカードの受け取り ・電子証明書の更新 ・申請補助 ※住民票の証明書発行業務、引越し手続きなどはできません。 ▽夜間窓口 1月16日(木) 17:00~19:30 ▽休日開庁 1月26日(日) 9:00~12:00 マイナンバーカードの概要や申請・交付方法についてはこちら(※二次元コードは本紙参照)をご覧ください。 ■マイナンバーカードを利用したコンビニ交付の証明書が1…
-
健康
まちからのお知らせー健康・医療ー
■いつもの食事にベジ足ししよう~自家製ドレッシング作り~ みなさん、毎日の食事でしっかり野菜を摂れていますか。 比較的野菜摂取の少ない若い世代を対象に、普段の食事の振り返りや、ドレッシング作りを行います。試食や簡単なゲームもご用意しています。 お一人での参加はもちろん、お友達やご夫婦での参加も大歓迎です。 ぜひご参加お待ちしています。 ※教室で作ったドレッシングはボトルに詰めてお持ち帰りいただけま…
-
くらし
まちからのお知らせー福祉ー
■町営住宅の入居者を募集します 町営住宅の入居を希望する方はご応募ください。 応募資格:粕屋町に住所(住民登録済み)または勤務場所を有することのほか一定の要件があります。詳しくはホームページをご覧ください。 申込方法: 申請用紙に必要事項をご記入のうえ、介護福祉課の窓口に提出するか、「一般書留」「簡易書留」「レターパックプラス」のいずれかの方法で郵送してください。 (申請用紙は介護福祉課の窓口受け…
-
くらし
まちからのお知らせー環境・衛生ー
■地元産の旬の食材を積極的に選ぶ 季節の食べ物、おいしく食べよう ▽食の地産地消・旬産旬消 「地元でとれた旬の食材を食べる」と私たちにいいことばかりです。 例えば ・旬の食材は栄養価が高い上に、価格が安い。 ・近くでとれたものなので、運ぶ距離・時間が短く新鮮。 ・食材を運ぶエネルギー(トラックで使うガソリンなど)が少なくてすむ。 ・地元の農家さんを応援。地域でお金が回る。 ▽福岡の今が旬の食材 か…
-
子育て
まちからのお知らせー子育てー
■ファミリーサポート【後期】講習会の参加者募集 粕屋町ファミリー・サポート・センターは、地域において子育ての手助けをして欲しい人(おねがい会員)と、子育てのお手伝いをしたい人(まかせて会員)が、育児の相互援助活動を行う会員組織です。受講ご希望の方は事務局へお申し込みください。 日程:2月8日(土)・12日(水)・16日(日)・19日(水)・22日(土) 申込期間:1月8日(水)~ 申込み・問合せ:…
-
スポーツ
まちからのお知らせーその他ー
■「第18回 粕屋町軽スポーツ大会」の開催 はじめてでもやさしいルールですぐ楽しめる♪ はじめての方でも簡単にできる軽スポーツです。当日にルール説明を行いますので、ご家族やお友達とお気軽にご参加ください。 日時:2月23日(日・祝) 9:00〜12:00 受付9:00〜9:15 開会式9:20 競技開始9:30 場所:かすやドーム メインアリーナ 種目:(1)ボッチャ(2)スカットボール 参加要件…
-
イベント
団体掲示板
■11/2 RUN伴(らんとも)かすや2024を開催 高齢者支援や認知症に対する意識や理解を深める福祉イベント「RUN伴かすや2024」が開催されました。 福岡魁誠高校とまちづくり活動支援室登録団体「オレンジリンクかすや」が2018年から毎年開催しているこのイベント。コロナ禍の間行えなかった高齢者施設での交流も今年から再開しました。午前は、オレンジ色を身にまといながら町内の商店を訪れ、「誰もが安心…
-
くらし
1月の行事予定
粕屋フォーラム…粕屋町立図書館、歴史資料館
-
くらし
町内の交通事故
10月末現在(前年比)
-
くらし
1月の税金
・町県民税 第4期 ・国民健康保険税 第8期
-
くらし
今月の各種相談
■特設人権相談 7日(火) 福祉センター(10時〜12時) ■行政相談 7日(火) 福祉センター(10時〜12時) ■心配ごと相談 7日(火)・21日(火) 福祉センター(10時〜12時) ※裁判所で訴訟中、弁護士に依頼済の方は受け付けできません。 ■交通事故・犯罪などの住民相談 9日(木)・23日(木) 粕屋町役場(10時〜12時) ※要予約 問合せ:協働のまちづくり課 【電話】938-0173…
- 1/2
- 1
- 2