広報あしや 令和6年10月号

発行号の内容
-
子育て
八朔(はっさく)の節句
■今年は9人の赤ちゃんが祝福されました 芦屋町に約300年以上も続いている伝統行事があります。八朔の節句です。これは、旧暦の8月朔日(さくじつ)(ついたち)に行っている節句で、現在は9月1日に行っています。 生まれて初めて9月1日を迎える男の子の家では数多くのワラ馬を、女の子の家では団子雛(だごびーな)を作って、座敷や表の間に飾り、わが子の健やかな成長を願い、祝う行事として受け継がれています。 ワ…
-
くらし
芦屋町の農業の未来
■農業の課題 日本の農業全体で「高齢化」や「担い手不足」、「耕作放棄地の増加」などの問題があります。芦屋町でも個人の農業者が減少しているので、一人一人がより効率的に安定して農業を行えるような対策が必要です。農業者としては、自動走行農機を活用して農作業を省力化するなどの対策があります。 町としては、農地の分散を解消し、農作業を連続的に支障なく行えるようにして、農業者ごとの利用する農地面積を拡大できる…
-
くらし
まちのわだい TOWNS TOPICS
■ニューヨークの都心で!!個展を開催 ・5月8日~26日 石橋髙次(たかし)さん個展、7月22日 県知事表敬訪問 芦屋町在住のシルクスクリーン作家石橋髙次さんが、米国ニューヨーク州のアーティファクトギャラリーで個展を開きました。大型の作品12点を展示し、訪れた人は「東洋的でエネルギーを感じる」と作品に見入っていたそうです。石橋さんは「作品が認められ、人のご縁もあり、すばらしいギャラリーでの個展にた…
-
くらし
みんなのひろば
■マイナビ ツール・ド・九州2024を開催します 10月13日(日)に「マイナビ ツール・ド・九州2024 FUNRIDE IN FUKUOKA」を開催します。福岡の豊かな自然と文化を背景に、自転車愛好家がサイクリングを楽しむイベントです。イベント当日は最大500人のサイクリストが、グループごとに分かれてサイクリングを行います。コースの一部が芦屋町を通過します。 ※各グループにはサイクルガイドがつ…
-
くらし
としょかん通信 10月
■定例おはなし会 ※時間はいずれも午前11時から ※13日(日)のにじの会は休みです。 場所:おはなしのへや ■開催!秋の図書館まつり ◇図書館で本と親しみませんか 日時:10月26日土~11月10日日 場所:芦屋町図書館内、ロビー 内容: ・子ども図書館員 ・町内小中学生の「おすすめの本」展示 ・町内園児の「おはなしの絵」展示 ・シールdeポン ・書籍のブックリサイクル ◇子ども図書館員募集! …
-
健康
健幸なまち あしや
■高齢者インフルエンザ予防接種 芦屋町では、さまざまな予防接種事業を行っています。今回は、10月から開始される、高齢者インフルエンザ予防接種を紹介します。 インフルエンザに感染すると、発熱や頭痛、関節・筋肉痛など全身に症状が現れ、高齢者や慢性疾患がある人は肺炎を伴うなど重症化することがあります。 発症・重症化を予防するために、インフルエンザ予防接種を受けましょう。 ■対象 接種する時点で (1)6…
-
くらし
私たちの手で支えあいの地域をつくる
■地域共生社会の実現を一歩前に進めましょう ◇住民同士のつながりを構築し、見守り活動に取り組んでみませんか? 「地域共生社会」という言葉を聞いたことがありますか。地域共生社会は、地域住民や行政・自治区・事業所・ボランティア団体などが地域福祉に参画し、地域をともに創っていく社会です。以前は、地域の相互扶助などが存在しましたが、現在は福祉サービスの充実もあり、地域のつながりが希薄になってきています。 …
-
くらし
差別をなくすために 第472 号
■インターネットのリスクからこどもの人権を守るために 芦屋町人権・同和教育研究協議会 現在、インターネットやスマートフォンが生活の中で欠かせないものとなっています。このことは大人に限ったことではなく、幼いころから身近に接しているこどもたちの方が、より大きな影響を受けていると考えられます。もちろんICT(情報通信技術)は、こどもたちがこれからの社会を生きていくうえでなくてはならないものであり、ICT…
-
くらし
消費者ホットニュース
■SMS(ショートメッセージサービス)やメールでのフィッシング詐欺に注意! ◇事例 宅配事業者名でSMS(電話番号を利用してメッセージをやり取りするサービス)が届いた。近々荷物が届く予定だったので、SMSに表示されていたURLをクリックして、記載されていた指示通りにIDやパスワードなどを入力した。しかし、その後10万円を不正利用されていたことがわかった。 (60歳代) ◇アドバイス ・実在する組織…
-
講座
【くらしの情報】健康
■若者健診は受けましたか? 「まだ若いから大丈夫」と思っていませんか。日本人の死因の多くは、がん、心臓病、脳卒中などの『生活習慣病』が占めています。生活習慣病は突然起こるものではなく、不健康な生活習慣の積み重ねが原因となって起こります。しかし、自覚症状がほとんどないため、気付かないうちに徐々に進行していきます。 若いころの『病気の芽』の放置は中高年の生活習慣病につながります。自分の今の健康状態を知…
-
くらし
【くらしの情報】子育て・相談
■みんなで元気になろうや!講座に参加しませんか あなたの血液はサラサラ?ドロドロ?保健師・管理栄養士による講話や、バランスの取れた食事の試食を行います。月に1回、全5回コースの講座です。健康のことをみんなで学びましょう。 日時: 第1回…10月29日(火)・午前9時30分(9時15分から受け付け)~午後1時 場所:中央公民館4階 対象:町内に住んでいる人 定員:15人 参加費:無料 持ってくるもの…
-
子育て
幼稚園・保育所・認定こども園 園開放日 10月~12月
■愛生幼稚園 問合せ:愛生幼稚園 【電話】223-0358 ■若葉保育所 問合せ:若葉保育所 【電話】222-2624 ■認定こども園芦屋中央幼稚園 問合せ:認定こども園芦屋中央幼稚園 【電話】222-0327 日程は天候などで変更になる場合があります。また、事前に電話予約が必要なものもあります。申し込みや問い合わせは、直接、園へお願いします。
-
子育て
たんぽぽコーナー
対象は、就学前のこどもと保護者です。 ■10月の日曜開館日 6日・20日 ■にこにこ絵本 日時:10月7日(月)・午前11時~11時30分 ■絵本タイム 日時:10月18日(金)・午前11時~11時30分 ■親子教室「親子うんどう遊び」(10組限定) 日時:10月25日(金)・午前10時~11時 持ってくるもの:水分補給の飲み物 ※動きやすい服装で来てください。 ※10月11日(金)から予約開始 …
-
子育て
令和7年度遠賀郡・中間市私立幼稚園・認定こども園の新入園児募集
※認定こども園(保育所部分)の新入園児募集は時期が異なります。 ■町内の私立幼稚園・認定こども園 ◇(1)願書配布・受付開始日 配布:10月1日(火)から 受け付け:11月1日(金)から ◇(2)対象 平成31年4月2日~令和5年4月1日までに生まれた人 ◇(3)入園見学会日程・参加予約・問い合わせ ※参加には事前予約が必要です。 ・認定こども園芦屋中央幼稚園 日時:10月15日(火)・午前10時…
-
くらし
【くらしの情報】相談・募集
■無料法律相談 日時:10月15日(火)・午後1時30分~4時30分(時間指定不可) 場所:役場2階 定員:6人(組)(事前申し込み先着順) 相談時間:1人(組)30分 ※申し込みは、1つの相談内容につき1枠です。 ※遅れるときや相談の取り消しをするときは、必ず連絡してください。※相談の内容に応じて、契約書な どの関係書類(写しでも可)を持ってきてください。 ※係争中の案件や刑事事件に関する相談、…
-
くらし
【くらしの情報】お知らせ(1)
■新婚世帯・子育て世帯民間賃貸住宅家賃補助金申請 町内の民間賃貸住宅に居住する新婚世帯や、町外から転入した子育て世帯に、最大72万円を商工会商品券で交付します。 対象世帯:新婚世帯、子育て世帯 ※新婚世帯…婚姻届出日の夫婦の合計年齢が80歳未満の夫婦を含む世帯。ただし、最初の補助金の交付申請日が、婚姻届出日から1年以内であること 子育て世帯…転入時点で、6歳に達する日以降の最初の3月31日までの間…
-
くらし
町・県民税の申告のお願い
住民税の申告をしていない場合、住民税や各種保険料の算定に影響がある場合があります。そこで、令和5年中の収入申告をしていない人に対して、案内はがきを送付します。はがきが届いた人は、申告に必要な下記のものをそろえて、手続きをしてください。なお、来庁がむずかしい場合は連絡してください。 申告期限:10月31日(木)(土日祝日を除く)・午前8時30分~午後5時15分 場所:税務課窓口 持ってくるもの: ・…
-
くらし
夜間飛行訓練を行います
平日昼間の訓練に加えて、次の日程で夜間飛行訓練を行います。 ■ジェット機 日時:10月8日(火)・9日(水)の日没~午後9時ごろ (予備日…10日(木)・15日(火)・16日(水)・17日(木)) ■救難ヘリコプター・救難捜索機 日時:毎週(月)・(火)の日没~午後9時ごろ ※天候不良の場合(水)・(木)・(金)が予備日です。 問合せ:航空自衛隊芦屋基地渉外室 【電話】223-0981(内線254…
-
くらし
マイナンバーカードの休日窓口を開設します
平日役場開庁時に、マイナンバーカードの受け取りや申請ができない人のために、次の日程で休日窓口を開設します。 日時:10月5日(土)・午前8時30分~正午 ※急きょ中止になる場合は、ホームページに掲載します。 場所:住民課窓口 持ってくるもの: 〔申請〕申請書(ない場合は役場で交付)、申請書貼付写真(ない場合は、申請時に無料で撮影)、通知カード、本人確認書類、住民基本台帳カード(持っている人のみ) …
-
くらし
トイレに異物を流さないでください!!
最近、家庭や事業所の排水管から流れた不織布、除菌ペーパー、水に溶けにくいティッシュなどがマンホールポンプ(※)に詰まって故障が頻繁に起こっています。 このような状況が続くと、トイレが流れなくなり、ハエ・蚊の発生や悪臭の原因にもなります。 ■トイレに異物を流さないでください。 皆さんが生活などで使った汚水は、家庭や事業所の排水管、また一部の地域ではマンホールポンプを経て、中ノ浜ポンプ場に集められてい…
- 1/2
- 1
- 2