広報あしや 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
【くらしの情報】お知らせ(2) ■ふくおか健康ポイントアプリのポイントが貯まります 町の名所である、海浜公園(わんぱーく)、城山公園、梅林公園を散策すると、ポイントが貯まります。どんどん歩いて、健康になって、ポイントを貯めましょう。また、貯まったポイントで応募できるキャンペーンも実施します。ポイントは、各公園に設置している2次元コードをアプリから読み込むことで取得できます。 取得できるポイント:1カ所あたり200ポイント ポイン...
-
くらし
みんなのねんきん ■国民年金保険料免除制度・納付猶予制度 経済的な理由などで国民年金保険料を納付することが困難な場合、「保険料免除制度」や「納付猶予制度」があります。 ◇保険料免除制度 保険料の免除を受けるには、本人・配偶者・世帯主の前年所得が所得基準の範囲内である必要があります。基準額以下であれば、段階に応じて全額または一部が免除されます。 また、免除には退職(失業)の特例があります。所得審査の対象となる本人・配...
-
くらし
夜間飛行訓練を行います 平日昼間の訓練に加えて、次の日程で日没~午後9時ごろに夜間飛行訓練を行います。 ■救難ヘリコプター救難捜索機 日時:毎週月・火曜日 予備日:水・木・金曜日 ◇T-4中等練習機 ・7月の夜間飛行訓練予定日は、航空自衛隊芦屋基地のホームページなどで確認してください。 問合せ:航空自衛隊芦屋基地渉外室 【電話】223-0981(内線254)
-
くらし
マイナンバーカードの休日窓口を開設します 平日役場開庁時に、マイナンバーカードの申請や受け取りができない人のために、次の日程で休日窓口を開設します。 日時:7月27日(日)・午前8時30分~正午 ※急きょ中止になる場合は、ホームページに掲載します。 場所:住民課窓口 持ってくるもの: 〔申請〕申請書(ない場合は役場で交付)、申請書貼付写真(ない場合は、申請時に無料で撮影)、通知カード、本人確認書類、住民基本台帳カード(持っている人のみ) ...
-
くらし
消費者ホットニュース ■2時間後に電話が使えない?不審な電話に注意! ◇事例 自宅の固定電話に非通知で着信があった。電話に出たところ、自動音声ガイダンスが流れ、「こちらは総務省です。これから2時間後に電話が使えなくなります。オペレーターと話す方は1番を押してください」と案内された。 案内のとおりにしたところ、オペレーターに繋がり「内容を確認しますので住所、氏名、生年月日を教えてください」と言われた。 (70歳代、女性)...
-
くらし
クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)を設置します 熱中症による健康被害の発生を防止するため、次の施設を暑さをしのぐ場所として利用できるクーリングシェルター(指定暑熱避難施設)として開放します。 「熱中症特別警戒アラート」が発表された時などに、積極的に利用してください。 開放期間:7月1日(火)~10月31日(金) ■指定施設一覧 ◇利用上の注意事項 ・指定施設が開館している日時と指定した場所のみ利用できます。 ・指定場所は主にロビーです。部屋を設...
-
文化
芦屋歴史紀行 その三百五十 ■山鹿貝塚 新人学芸員が、芦屋町の歴史を基本から探る連載第6回をお届けします。今回は山鹿貝塚を紹介します。 ◇山鹿貝塚の発見 山鹿貝塚は、東西約100m、南北約70m、標高12mの砂丘上に位置する縄文時代の貝塚です。昭和28(1953)年に竹中岩夫氏によって発見されました。昭和30(1955)年に、1号人骨を発見。昭和38(1963)年には、高校生が貝輪(かいわ)のはまった人骨前腕部を発見しました...
-
その他
編集後記 ・今号の表紙は、山鹿小学校浜運動会の写真です。私は生まれも育ちも芦屋町ですが、広報の取材で初めて浜運動会を見にいきました。取材してみて、浜運動会が明治時代から続く伝統行事であることや、「旌せいひょうき表旗受領の歌」を合唱しながら行進することを初めて知りました。6ページのまちのわだいでは、イベント写真の掲載だけでなく、イベントの内容にも少し触れていますので、読んでみてください。新たな発見があるかもし...
-
子育て
ギャラリーあしやワークショップ 親子でDIY講座 自分だけの宝箱をつくろう。木箱をつくり、絵付けをする講座です。夏休みの思い出づくりにいかがですか。 日時:7月27日(日)・午前10時~正午 場所:中央公民館3階 対象:5歳~中学生のこどもとその保護者(こどものみの参加不可) 定員:10人(事前申し込み先着順) 参加費:300円(材料代) 申込み:6月29日(日)~7月13日(日)・午前9時~午後5時に電話(【電話】222-1681)または中央公...
-
講座
中央公民館講座「チョコレートの世界へようこそ!」 チョコレートの原料となる「カカオ」の生産やチョコレートの製造、歴史、カカオ農家支援など、知られざるチョコレートの世界を紹介します。テイスティング体験もあります。 日時:7月17日(木)・午後1時30分~3時 場所:中央公民館2階 講師:株式会社明治 管理栄養士 長廣睦子(ながひろちかこ)さん 定員:60人(事前申し込み先着順) 参加費:無料 申込み:7月1日(火)・午前9時~午後5時に電話(【電話...
-
子育て
八朔(はっさく)の節句~記念写真をプレゼント~ 9月1日は、国選択無形民俗文化財「八朔の節句」です。八朔の馬やだごびーなを飾って初節句を祝う家庭をプロカメラマンが訪問し、記念撮影を行います。写真は後日プレゼントします。 ※撮影は、9月1週目を予定していますので、日程調整にご協力をお願いします。 申込み:7月1日(火)~15日(火)・午前9時30分~午後5時に、芦屋歴史の里(【電話】222-2555)へ
-
文化
ギャラリーあしや特別展「わが原郷・遠賀川を描く さとうゆきの展」 水巻町在住の画家、さとうゆきのさんの作品展です。ボタ山・炭鉱・遠賀川をテーマに描かれたダイナミックで雄大な作品を展示します。 日時:とき7月26日(土)~8月24日(日)・午前9時~午後5時 ギャラリートーク:「川筋の風景を描き続けて」7月27日(日)・午後2時30分~3時30分 場所:中央公民館3階 問合せ:中央公民館 【電話】222-1681 ※月曜日は休館です。ただし、8月11日(月)は開館...
-
その他
その他のお知らせ(広報あしや 令和7年7月号) ■問い合わせ(市外局番093) 役場・教育委員会【電話】223-0881(代) 町民会館【電話】223-0731 芦屋中央病院【電話】222-2931 中央公民館【電話】222-1681 図書館【電話】223-3677 山鹿公民館【電話】223-1892 芦屋東公民館【電話】222-1981 総合体育館【電話】222-0181 芦屋釜の里【電話】223-5881 芦屋歴史の里【電話】222-255...
- 2/2
- 1
- 2