広報あしや 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
マイナンバーカードの休日窓口を開設します 平日役場開庁時に、マイナンバーカードの受け取りや申請ができない人のために、次の日程で休日窓口を開設します。 ※急きょ中止になる場合は、ホームページに掲載します。 日時:〔休日窓口〕9月20日(土)・午前8時30分~正午 場所:住民課窓口 持ってくるもの: 〔申請〕申請書(ない場合は役場で交付)、申請書貼付写真(ない場合は、申請時に無料で撮影)、通知カード、本人確認書類、住民基本台帳カード(持ってい...
-
くらし
芦屋基地航空祭交通規制中のタウンバス運休のお知らせ 交通規制時間:10月5日日午前9時~午後1時(望海団地前交差点のみ午後2時まで) 〔芦屋タウンバス運休〕 ・遠賀川駅前発(6便) (1)午前8時50分、(2)午前9時51分、(3)午前10時37分、(4)午前11時33分、(5)午後0時9分、(6)午後0時33分 ・夏井ヶ浜・芦屋中央病院玄関前・港湾緑地発遠賀川駅前行(10便)(1)午前9時1分、(2)午前9時29分、(3)午前9時44分、(4)午...
-
くらし
【くらしの情報】お知らせ(1) ■入って安心 交通災害共済 交通共済は、交通事故でけがをした時に共済金が支給される制度です。1口500円から加入することができます(1人3口まで加入可)。この機会に、交通共済に入ってみませんか。 また、9月は交通共済の切り替え月です。現在加入していて、引き続き加入を希望する人は、継続手続きをしてください。 加入資格: (1)町内に住んでいる人(町外に住んでいる学生も、家族が芦屋町に住んでいれば申し...
-
くらし
【くらしの情報】お知らせ(2) ■中央公民館講座 ◇歯と全身の健康について 奥歯のかみ合わせが悪いと認知症になりやすいことが近年の研究で明らかになりました。また、歯の病気が糖尿病の原因になるなど、歯や歯ぐきの病気がさまざまな病気のもとになることも分かってきています。歯を健康に保つには何をすべきか分かりやすく解説します。 講座開始前と講座終了後に健康フェアとして、保健師による血圧測定、体脂肪測定、健康相談を行います。 日時:9月1...
-
くらし
みんなのねんきん ■障害年金を知っていますか 障がいのある人が次の3つの要件を全て満たしている場合は、国民年金・厚生年金保険の障害基礎年金や障害厚生年金を受けることができます。 年金が受けられる要件: (1)年金制度加入中に初診日(障がいの原因となった病気やけがについて、初めて医師の診察を受けた日)があること ※初診日が20歳前または60歳~65歳の年金未加入期間中の人は障害基礎年金の対象になります。 (2)一定の...
-
くらし
ルールを守って正しいごみ出しを! みんなでごみ出しのルールをしっかり守って、清潔で美しいまちを目指しましょう ■ごみ出しの基本的なルール ・ごみは決められた収集日当日の午前7時~8時に出してください。 ・日曜・祝日はごみ収集を行いません。ごみ出し日の変更などは、広報折り込みの情報カレンダーで確認してください。 ・ごみはきちんと分別し、指定袋に入れて出してください。違反ごみ(指定袋に入れていないごみや、分別ができていないごみなど)は...
-
講座
出前講座でまちのことを知り まちづくりに参画してみませんか 出前講座とは、皆さんが聞きたい内容を講座メニューの中から自由に選び、町職員が講師となり、話をお届けするものです。防災から介護、町政の仕組み、体験型の講座まで内容はさまざまです。 ■参加した人の感想 ・難しい内容でしたが分かりやすく説明していただけました。 ・出前講座を他の地域の人にも広めたいです。 対象者:町内に在住、在勤する5人以上で構成された団体やグループ 講師料:無料 申込方法:出前講座受講...
-
くらし
地域おこし協力隊 miniコラム 今年のあしや砂像展のテーマは「恐竜」ですね。私が調べた恐竜の魅力をイラスト付きで紹介したいと思います。もしかすると私が紹介した恐竜が砂像展に出てくるかもしれません、楽しみですね! ■ステゴサウルス(草食恐竜) 全長:約9m 体重:2.5トン~3.5トン 時代:1億5400万年~1億4600万年前(ジュラ紀後期) 特徴:小さな頭部と背部にある2列の巨大な骨盤が特徴です。巨大な骨盤にどんな役目があった...
-
くらし
9月10日(水)~16日(火)は自殺予防週間です~ストレスが続いていませんか~ ストレスが続いていませんか。ストレスを受けると、心身はショックを受けますが、その後に抵抗力を高めていきます。しかし、長引くことで次第に抵抗力は失われ、心身の状態は悪化していきます。ストレスは、自分でも気づかないまま抱え込んでしまうことが多いものです。限界を迎える前に、心身からのSOSを受け止めましょう。なお、つらいことや悲しいことだけでなく、喜ばしいこともストレスの原因になり得ます。ひとりで悩まず...
-
文化
芦屋歴史紀行 その三百五十二 ■芦屋の八朔(はっさく)行事(2) 前回に引き続き、国の「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」に選択された「芦屋の八朔行事」を紹介します。 ◇八朔のわら馬と団子雛(だごびーな) わら馬は、藁(わら)製の素朴な形の馬に、紙で作った武者人形と旗はたさしもの指物を乗せたものです。旗には「こういう人になってほしい」という願いや、あやかりたいという思いを込めて、武将の名前を書きます。最近は、スポーツ...
-
その他
編集後記 ・まちのわだいに掲載している祇園山笠の取材に行きました。34℃を超える酷暑のなかでの開催。カメラ片手について行く私が、山車(だし)を引いていた皆さんより先にへとへとに。しかし、参加されていた皆さんの優しさのおかげでなんとか取材を終えました。優しくしてくださった皆さん、ありがとうございました。 (伊藤) ・今年も1月号表紙写真のモデルになってくれる人を募集します。今年度二十歳を迎える人で、着物やスー...
-
くらし
芦屋町 地域おこし協力隊 ■地域おこし協力隊とは? 人口減少や高齢化などが進む地方で、地域外の人を受け入れ、地域協力活動を行ってもらい、その地域への定住・定着を図ることで、地域力の維持・強化を図っていくことを目的とした制度です。 ■料所 宏会(りょうしょ ひろえ)(4号) 芦屋町地域おこし協力隊4号です! 夏休みが終わりましたね!町民の皆さんはどんな夏を過ごされましたか? まだまだ暑い日が続きそうですが、おいしいものをたく...
-
その他
その他のお知らせ(広報あしや 令和7年9月号) ■表紙 7月26日 花咲く夜空(あしや花火大会(芦屋側より)) ■問い合わせ(市外局番093) 役場・教育委員会【電話】223-0881(代) 町民会館【電話】223-0731 芦屋中央病院【電話】222-2931 中央公民館【電話】222-1681 図書館【電話】223-3677 山鹿公民館【電話】223-1892 芦屋東公民館【電話】222-1981 総合体育館【電話】222-0181 芦屋釜...
- 2/2
- 1
- 2