広報おんが『おんがのおと』 令和6年11月号

発行号の内容
-
スポーツ
【表紙】 鈴木 聡美選手、遠賀町へ凱旋!
9月20日、競泳日本代表の鈴木 聡美選手が、パリオリンピックを終え、遠賀町に帰ってきました。 遠賀町役場や出身のALWAYSスイミングクラブを訪れ、3度目の出場となったオリンピックでのお話を聞かせてくれた鈴木選手。「地元遠賀町でもたくさんの人に応援してもらったことがすごく力になった」と話してくれました。 鈴木選手は現役を続行し、更なる飛躍を目指すとのことです!これからも、地元遠賀町一丸となって応援…
-
くらし
特集 高齢者の悩みを解決! 福祉サービスを利用しよう
■その悩み、解決できるかもしれません! 普段の生活の中で、困っていること・悩んでいることはありませんか。 「サービスに頼るのは恥ずかしい」 「同じ歳のあの人は一人でできているから」と、我慢していませんか。 もちろん、自らの力で生活してみようという気持ちは大切ですが、体の状態や暮らし方は一人一人異なるため、困りごとや悩みは人それぞれです。 必要なときに必要な支援を受けることは、決して恥ずかしいことで…
-
イベント
ふれあい福祉フェア・収穫祭
11/17(日)10:00~15:00 遠賀町ふれあいの里 [駐車場]浅木小学校グラウンド 健康と福祉に対する意識を高め、住みやすいまちづくりを推進するためのイベントです。子どもから高齢者まで楽しめるふれあい福祉フェア・収穫祭は、福祉相談会や健康測定会、スタンプラリー、パラスポーツ体験、各種福祉事業の紹介・展示、特設ステージ、謎解きゲーム、フリーマーケット、キッチンカーなど、内容てんこ盛り! さら…
-
くらし
Town’s Topics まちのわだい
■重圧はねのけ連覇!新極真会カラテドリームフェスティバル連覇 7月20日、21日に東京体育館で「カラテドリームフェスティバル2024国際大会」が開催され、金澤迅さん(島門小)が、小学4年生男子重量級で優勝し、連覇を達成しました。 初優勝した前回と異なり、今大会は6年ぶりに国際大会として行われ、日本を含め23の国と地域から猛者たちが集結!金澤さんは、前回覇者としてのプレッシャーを感じながらも、磨いて…
-
くらし
information+(Onga お知らせ News)(1)
■国民健康保険、後期高齢者医療の被保険者証などの新規発行が終了します 法律改正により、紙の被保険者証(以下、保険証)の発行が令和6年12月2日に終了するため、保険証として利用登録したマイナンバーカード(マイナ保険証)を受診時に掲示することが基本となります。 なお、令和6年12月1日までに交付された「保険証」「限度額適用認定証」「限度額適用・標準負担額減額認定証」は記載されている有効期限まで使用でき…
-
くらし
information+(Onga お知らせ News)(2)
■遠賀町コミュニティバスに乗ろう!(通称:コミバス) ▽CHECK 令和7年4月1日から運賃を改定します コミバスの運行を継続するため、また、交通不便地域対策の「デマンドバス事業」を開始するため、運賃を見直します。 公共交通サービスの安定と充実のため、これまで以上の利用をお願いします。 ※改定前に購入済みの回数券と定期券は改定後も使用できます。 運賃改定内容: ▽時刻表を配布しています コミバスの…
-
くらし
町民カレンダー11月
遠賀町役場(代表)【電話】093-293-1234 おんがみらいテラス【電話】093-482-8123 遠賀町中央公民館【電話】093-293-1355 遠賀町立図書館【電話】093-293-9090 遠賀コミュニティーセンター【電話】093-293-6525 遠賀体育センター【電話】093-293-5434 遠賀町消費生活相談窓口【電話】093-293-7783 遠賀町ふれあいの里【電話】093…
-
くらし
ごみ・し尿・リサイクル11 月
・ごみ収集日は、遠賀町ホームページでも確認できます。 ・スマートフォンで撮影しておけば、いつでも確認できて便利です ■ごみの収集日 ごみは、収集日当日の朝7:00~8:00に、決められたごみステーションに出しましょう。 ▽ごみ収集のお休み・変更 ・23日(土・祝)のもえるごみの収集はお休みです。 ・23日(土・祝)の北部のプラスチック容器包装の収集は30日(土)に変更します。 ・23日(土・祝)の…
-
くらし
お知らせ
■暮らしに役立つ「まちの情報」をお届けします。 遠賀町役場【電話】093-293-1234(代表) 〒811-4392 遠賀町大字今古賀513番地 ■おんがっぴーLINEスタンプ好評販売中! ■遠賀町YouTube公式チャンネル広報紙の人気コーナーや町の魅力を動画で配信中! ■投稿写真募集中! 詳しくは遠賀町ホームページで確認してください ※二次元コードは、本紙をご覧ください。
-
子育て
お知らせ「子育て」
■ことばと心の相談 臨床心理士による言葉や心の発達相談を行います。 日時:11/8(金)8:50~12:10 ※1組40分程度 場所:遠賀町中央公民館 対象:町内在住の1歳~就学前の幼児とその家族 定員:5組(先着順・要申込) 費用:無料 申込み・問合せ:こども家庭センター 【電話】093-293-1400 ■すくすくひろば 身体計測、育児相談、栄養相談、ベビーマッサージを行います。 日時:11/…
-
くらし
お知らせ「募集」
■令和7年度 町内保育園園児募集 受付期間:12/2(月)~12/27(金) 募集保育園: ・遠賀川保育園 ・南部保育園 ・山びこ保育園 ※各保育園の定員を超える申し込みがあった場合は、入園できないことがあります。 申込方法:健康こども課で配布する書類に必要事項を記入し、必要書類を添えて提出 ※書類の一部は遠賀町ホームページでも取得できます。 その他:詳しくは遠賀町ホームページで確認してください。…
-
くらし
お知らせ「アラカルト」(1)
■気づいていますか?こころのサインゲートキーパー養成講座 自殺の危険を示すサインに気づき、声をかけて支援につなげるなど、適切な対応ができる「ゲートキーパー」を養成する講座です。ストレスへの対処法なども学べます。 日時:11/13(水)14:00~16:00 場所:遠賀町中央公民館 講師:浦田英範さん(西南学院大学人間科学部心理学科教授) 定員:400人(先着順) 費用:無料 その他: ・手話通訳が…
-
くらし
お知らせ「アラカルト」(2)
■尊い命を救うため献血に協力を 日時:11/25(月)10:00~12:00、13:00~16:00 場所:遠賀町役場 対象: [男性]17~69歳で体重50kg以上の人 [女性]18~69歳で体重50kg以上の人 ※65歳以上の人は、60歳以降の献血経験がある人に限ります。 種類:全血採血(400ml) 持ってくるもの(どちらか1つ): ・献血磁気カード ・本人確認できるもの(健康保険証、運転免…
-
スポーツ
お知らせ「スポーツ」
■遠賀町モルック交流大会参加者募集 ニュースポーツのモルックを楽しく体験できます。 日時:11/30(土)10:00から [受付]9:30から 場所:遠賀町ふれあいの里 対象:ニュースポーツに興味がある小学生以上の人 費用:無料 持ってくるもの:タオル、飲み物 申込期限:11/28(木) その他:個人、チーム問わず参加できます。 申込み・問合せ:スポーツ文化係 【電話】093-293-1326 ■…
-
スポーツ
お知らせ「大会結果」
■第30回小学生ソフトバレーボール大会結果 8月4日、遠賀体育センターで開催され、10チーム80人が参加しました。町内参加者の結果は次のとおりです。 優勝:別府A 準優勝:浅木・東和苑B 第3位:リッシュガード(上別府)、尾崎 問合せ:遠賀町体育協会(遠賀体育センター内) 【電話】093-293-5434 ■第65回遠賀郡民体育大会秋季大会(陸上競技)結果 8月4日に芦屋町総合運動公園で開催されま…
-
イベント
お知らせ 11月の60周年記念イベント
■3日(日・祝) みんなの夢応援プロジェクト事業 遠賀町食生活改善推進会による食の文化祭60周年コラボ 費用無料 文化祭の開催に併せ、試食提供やパネル展示を行います。 日時:11/3(日・祝)10:00~14:30 場所:遠賀町中央公民館 その他:詳しくは遠賀町ホームページで確認してください。 問合せ:健康対策係 【電話】093-293-1253 ■16日(土)みんなの夢応援プロジェクト事業 遠賀…
-
くらし
あなたは大丈夫? 消費生活豆知識
■賃貸アパートのLPガス料金が高い!どうして…? ▽事例 娘が進学するため、県外の賃貸アパートに入居し、アパート管理会社が指定するLPガス事業者と供給契約を結んだ。 一人暮らしなので、大量のガスを使っているわけではないのに、翌月、予想をはるかに上回る料金が請求され、あまりの高額に驚いた。 なぜこんなに高いのか納得できない。どうにか安くならないのか。 ▽相談員からのアドバイス 高額なガス料金は、LP…
-
くらし
人権・男女共同参画・国際交流に関する情報を発信します Wish みんなのねがい
■STOP!セクシャルハラスメント セクシャルハラスメント(以下、セクハラ)とは、相手が不快に感じる性的な言動のことです。社会的に問題視されているにも関わらず、セクハラの相談は増加傾向にあります。 職場や飲酒する場面で起こることが多く、ボディタッチをはじめ、性的な話題を口にしたり、体型について指摘したりすることなどが挙げられます。セクハラは、相手の尊厳を不当に傷つける社会的に許されない行為です。 …
-
くらし
いざというときにきっと役立つ防災情報をお届け ボウサイナビ
■「守りたい 未来があるから 火の用心」(令和6年度全国統一防火標語) 消防庁の統計によると、令和4年の火災発生件数は全国で3万6,375件、1日当たり約100件の火災が発生しています。そのうち住宅火災は1万1,017件に上り、火元はコンロが最多の1,791件、その半数が「消し忘れ」です。 コンロは日常的に扱うものだからこそ油断禁物。コンロ火災で原因となることが多い「天ぷら油」は、360℃を超える…
-
くらし
環境衛生だより
■家電リサイクルは正しい方法で テレビ、エアコン、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機は、特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)により、消費者が費用を負担して再利用・再資源化することが義務付けられています。 該当の家電製品を処分するときは、正しい方法で処分しましょう。 ▽家電リサイクル法の対象となる家電製品の処分方法 右のフローチャートで確認してください。 家電リサイクル法対象家電製品の処分フ…
- 1/2
- 1
- 2