広報こたけ ひまわりだより 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
今月の表紙
4月6日から10日まで、春の交通安全県民運動を行いました。内容は2ページ(本紙)をご覧ください。
-
くらし
春の交通安全県民運動を実施しました!
令和6年4月5日に小竹町で春の交通安全県民運動の出動式が開催されました。出動式には、小竹町を管轄する直方警察署の警察官や直方地区交通安全協会など約40人が参加。直方警察署の江口署長は「交通事故の情勢は高齢者の死亡事故や負傷者等が全体の約5割を超えています。当署管内につきましても、今年は県内で初の交通死亡事故が宮若市で発生しました。残念ながら、交通死亡事故の発生件数、負傷者については昨年より増加に転…
-
子育て
にゅうがくしき
4月10日に中学生41人が、11日に小学生36人が入学し、それぞれの場所で新たな学校生活をスタートしました。 この日、小竹西小学校には新1年生6人が入学。会場に音楽が流れると、元気いっぱいの児童たちが入場し、少し緊張した面持ちで自席に着きました。その後、担任の先生から一人ずつ名前を呼ばれ、大きな声で手を挙げながら、返事をしていました。冨原校長は、お祝いのメッセージと『かしこい子ども・やさしい子ども…
-
くらし
令和6年度骨格予算(一般会計)を編成
令和6年度の町の予算は、3月定例会で予算案を否決されたことから、『骨格予算』を編成し、3月臨時会で議決されました。政策的経費予算については、今後6月議会に上程予定です。 ■骨格予算とは 本来予算は、その年度のすべての歳入・歳出で編成されるものです。しかし、令和6年度一般会計当初予算は、3月定例会における否決を考慮し、町民の生活に直結する予算を最優先することを念頭に置いて、継続的事業や義務的経費を中…
-
イベント
みんなのひろば
■小竹アジャタCUPが開催されました! 3月17日に小竹町町民体育館で『小竹アジャタCUP』が開催されました。『アジャタ』とは、運動会の定番競技である『玉入れ』をスピード感あふれる屋内競技へと進化させたニュースポーツです。今回初めての開催でしたが、15チームが参加。各チームは交代で3回投球を行い、最速タイムで争いました。YouTubeで動画を見て学びながら、回数を重ねるごとにタイムを縮めて、老若男…
-
くらし
役場からのお知らせ
市外局番:0949 ■結婚新生活を応援します! 婚姻に伴う新生活を経済的に支援し、少子化対策の強化を図るため、新婚世帯に対して、新居の購入・賃貸・引っ越しにかかる費用の一部を補助します。 ▽小竹町結婚新生活支援補助金 補助金額:1世帯あたり30万円(上限) ※婚姻日において夫婦ともに29歳以下の場合は、60万円を上限とします。 対象要件: (1)令和6年1月1日から令和7年3月31日までの間に婚姻…
-
くらし
令和6年度から単税徴収方式に変わります!
■集合徴収方式とは? 集合徴収方式とは、固定資産税、住民税(普通徴収)、国民健康保険税(普通徴収)の3つの税をあわせて納付する方式です。 ■単税徴収方式とは? 単税徴収方式とは、先に挙げた3つの税目ごとにそれぞれの納期限までに納付する方式です。この方式に変更することによってネットバンキングやスマートフォンを使用したキャッシュレスサービス等に対応できるようになり、利便性の向上が期待できます。 ※この…
-
くらし
小竹町の新しい仲間を紹介します!
令和6年4月1日付けで、6人の新規採用職員に辞令を交付しました。 ■石川 杏奈(いしか わあんな) 健康こども課 健康対策係 管理栄養士として、町民のみなさまに寄り添いながら、健康で楽しい毎日を過ごせるように、食事の面からサポートします。精いっぱい頑張りますので、よろしくお願いします。 ■平原 亜唯(ひらばる あい) 教育課 学校教育係 初めての仕事でまだまだ慣れない毎日を過ごしていますが、一日で…
-
講座
中央公民館だより
■6月からひまわり講座がスタートします! みんなで楽しく学び、充実した人生を送りましょう! ひまわり講座は、さまざまなクラブ活動をとおして町民のみなさんに生きがいのある充実した人生を送ってもらうことを目的として毎年開講しており、絵画やカラオケなどの文化系からフラダンスや骨盤体操といった体育系まで、多種多様なクラブを実施しています。また、令和6年度から新たに『クラフトバンドクラブ』が加わります。この…
-
くらし
図書室新刊のお知らせ
図書閲覧室開館時間:8時30分から17時15分まで ■Blue 川野芽生 著 集英社 割りあてられた「男」という性別から解放され、高校の演劇部で人魚姫役を演じきった。そんな真砂(まさご)が「女の子として生きようとすること」をやめざるをえなかったのはー。自分で選んだはずの生き方、しかし選択肢なんてなかった生き方。社会規範によって揺さぶられる若きたましいを痛切に映しだす、いま最も読みたいトランスジェン…
-
健康
令和6年度から高齢者肺炎球菌の定期接種対象者が変わりました!
令和6年度からは予防接種法に基づき(1)65歳の人、(2)60歳以上65歳未満の人で心臓、腎臓、呼吸器に重い病気がある人(身体障害者手帳1級程度)およびヒト免疫不全ウイルスにより日常生活がほとんど不可能な程度の障がいがある人で、今まで一度も接種を受けたことがなく、接種を希望される人のみが対象となります。 肺炎球菌は主に気道の分泌物に含まれる細菌で、唾液などを通じて飛まつ感染し、気管支炎や肺炎、敗血…
-
くらし
暮らしの情報-相談ー
「相談」「募集」「お知らせ」など、暮らしに役立つ情報をお届けします。詳細はお問い合わせください。 ■小竹町社会福祉協議会無料法律相談 日時:5月10日(金)・5月24日(金)8時30分から13時まで受付13時開始 場所:小竹町総合福祉センター 問合せ:小竹町社会福祉協議会 【電話】0949-62-2028 ■悩みを人権擁護委員に相談してみませんか 6月1日は、『人権擁護委員の日』です。まちの身近な…
-
くらし
暮らしの情報-募集ー
■公共職業訓練受講生を募集します 訓練期間:7月2日(火)から12月25日(水)まで 対象者:公共職業安定所に求職を申込みしている人 募集期間:4月22日(月)から6月6日(木)まで 申込み先:住所を管轄する公共職業安定所 入所選考(筆記および面接):6月12日(水) 結果発表:6月18日(火) 問合せ:ポリテクセンター飯塚 【電話】0948-22-4988 ■令和6年度第1回県営住宅入居者募集 …
-
くらし
暮らしの情報ーお知らせー
■令和6年度調理師試験 試験日:10月26日(土)13時30分から15時30分まで 試験会場:西南学院大学4号館 対象者:学校教育法第57条に規定する人で、調理師法施行規則第4条に規定する施設または営業において2年以上調理の業務に従事した人。 願書配布期間および受付期間:5月7日(火)から6月3日(月)まで ※当日消印有効。 受験案内および受験申請書配布場所:嘉穂・鞍手保健福祉環境事務所健康増進課…
-
しごと
広告募集
広報こたけ・ホームページに広告を掲載しませんか? 問合せ:企画調整課企画係 【電話】62-1214
-
くらし
町立病院・伝言板
■受付時間 月~金曜日…8:30~10:30 土曜日…8:30~11:30 ■時間外診察 当直医が診察します。 ■夜間および時間外の救急診療を行います 【5月】 4日(土) 内科:町立病院 外科:社会保険直方病院 8日(水) 内科:町立病院 外科:社会保険直方病院 13日(月) 内科:町立病院 外科:社会保険直方病院 15日(水) 内科:町立病院 外科:くらて病院 21日(火) 内科:町立病院 外…
-
その他
人の動き・ごみの量・交通事故の発生件数
■人の動き 3月末現在 ◇人口6,940人 ・男性 3,349人 ・女性 3,591人 ・出生 3人 ・死亡 5人 ・転入 40人 ・転出 81人 ◇世帯数 3,802世帯 ■ごみの量 3月末現在 134,040kg(前月比+8,560kg) ごみの減量と資源回収にご協力をお願いします 資源回収事業として、紙類・衣類は資源回収団体のみなさんが回収(月1回)しています。 回収日:5月19日(日)9時…
-
子育て
たけのこ情報
■入園・進級おめでとう! 4月1日、桜が満開の中、小竹こども園では入園式を行い、新しい1年が始まりました。 子どもたちは、新しいお部屋、新しい先生にドキドキしながらもお友だちと好きな遊びを見つけて楽しんでいます。朝の身支度も、進んで取り組んでいます。 たくさん遊んでたくさん食べて、心も体も大きく元気に成長してくれることを願っています。 ■小竹町地域子育て支援センターからのお知らせ 小竹町地域子育て…
-
くらし
やってみよう!ワンポイント手話
手話が身近な言葉となるよう、日常生活で使う手話を紹介します。みなさんもぜひ覚えて、手話で話してみませんか? ■今月は『何時ですか』を紹介します。 左手の手のひらを下に向け、右手の人さし指を左手の手首にくっつける。 右手の手のひらを上に向け、指先を前に出し、右手の人さし指から小指までを順番に曲げて、グーにする。手の動きと一緒に首を傾けて時間を聞く様子を表現して『何時ですか』になります。 ※詳しくは本…
-
くらし
NPO法人九州プロレス3選手の等身大パネルを設置しました!
令和5年12月にNPO法人九州プロレスと小竹町はホームタウン協定を締結しました。そこで、小竹町は九州プロレスの選手とともに町を元気に盛り上げていくために、等身大パネルを作成しました。写真を撮りに、ぜひ遊びに来てください! 場所:小竹町役場本館1階玄関 選手名:(左から)野崎広大選手、めんたい☆キッド選手、阿蘇山選手 ※詳しくは本紙をご覧ください。
- 1/2
- 1
- 2