広報たちあらい 令和6年3月号

発行号の内容
-
くらし
町長就任のごあいさつ
対話を起点に、地域の絆や人と人とのつながりを大切にした町政を目指して ■ごあいさつ 令和2年1月の町長就任以来、安丸町政の継承と発展を掲げ、対話を大切にした町政を目指して、マニフェストで約束した財政の健全化と三本柱(子育て支援と教育環境の充実、町民の皆様の健康づくり、地域づくり)をはじめ、重要施策を着実に推進していくとともに、新たに防災力の強化や交通弱者対策等にも取り組んでまいりました。その結果、…
-
健康
《こんにちは 保健師です》たちあらい健康ラボ通信
■春の公園ウォーク in 大刀洗公園 桜咲く暖かい季節が近づいてきました。大刀洗公園で春の公園ウォークを開催します。 昨年も好評だった講師をお呼びします。ぜひ家族や近所の方と一緒にご参加ください。 参加無料で申し込みも不要です。 日時:4月14日(日)午前10時〜正午 会場:大刀洗公園 内容: 1.大人のウォーキング教室 (講師)webスポーツクラブ21西国分 2.子どものランニング教室 (講師)…
-
くらし
《Mayor rooms 町長室から》マニフェストの進捗状況をお知らせします
町長に就任し4年が経過しました。コロナ禍もあり、十分に取り組めていない施策もありますが、この間のマニフェストの進捗状況をお知らせします。 ■財政の健全化と三本柱 令和4年度決算では就任前の平成30年度決算に比べ、地方債残高を13億円縮減する一方、基金を18億円積み増しています。また、財政の弾力性を示す経常収支比率は81.9と1.6ポイント向上し、県内トップクラスで推移しています。 ▽子育て支援と教…
-
スポーツ
市町村対抗駅伝大会区間賞獲得の軌跡
令和5年11月19日日に筑後市で開催された第10回市町村対抗福岡駅伝。県内市町村から選ばれた選手たちが9区間31kmを駆け抜け、タイムを競いました。 本大会で町は9区間のうち2区間で区間賞を獲得しました。過去、同大会において2区間で区間賞を受賞したのは、福岡県下31町村のうち大刀洗町と篠栗町の2町だけです。今回、区間賞に輝いたのは1区宮本剛志さんと3区大坪義揚さん。2人の力強い走りはチームにいい流…
-
スポーツ
《SPORTS》みんなのスポーツ
■第31回ひばりロードふれあいマラソン大会 結果発表 2月11日(日・祝)に行われた第31回ひばりロードふれあいマラソン大会。今大会は晴天に恵まれ、沿道からの声援を受けながら、812人のランナーが力強い走りを見せました。 会場では、かててマルシェ・シルバー人材センター・キッチンカーの出店などで賑わいました。大会の開催にあたり、ご協力いただきました皆さんに厚くお礼申し上げます。 ※競技結果は、本紙ま…
-
くらし
たちあらいインフォメーション(1)
たちあライフを快適に♪ ■引越しをしたら14日以内に届出を[お知らせ] 進学や就職などで引越しをする方は、住所変更の手続きが必要です。マイナンバーカードをお持ちの方は、新しい住所に更新する必要がありますので、新住所の役所へ必ず持参してください。 ●住所変更の手続き ・大刀洗町から転出…引越し予定日の14日前から、または引越し後14日以内に手続きしてください。 ・大刀洗町へ転入…引越し後、14日以内…
-
くらし
たちあらいインフォメーション(2)
■【お詫びと訂正】シルバー人材センター料金改定[お知らせ] 広報たちあらい1月号に掲載した内容に一部誤りがありましたので訂正し、お詫びします。 ▽誤 1月より作業料金の値上げ ▽正 近年の物価高騰や県の最低賃金の引上げに伴い、4月より作業料金を値上げします。ご理解いただきますようお願いします。 なお、詳細につきましては事務局までお問い合わせください。 お問い合せ先:シルバー人材センター大刀洗出張所…
-
子育て
イキメン養成講演会 運動を通して、子どもと笑顔の一日をつくろう!
お子さんと一緒に自宅でできる運動や身に付けておきたい身体の動かし方を学びます。 詳しくは町ホームページをご確認ください。 日時:3月23日(土)午前10時~正午 会場:大刀洗ドリームセンター ドリームホール 対象:お子さんとその保護者 講師:一般社団法人ルートプラス 持ち物:動きやすい服装、タオル、飲み物 定員:先着30組(最大70人) ※町内在住の方優先 申込方法:電話またはメール 【電話】77…
-
くらし
行事予定表2月
(延)マークは住民課延長窓口(証明書発行):午後5時30分~7時 (マ)マイナンバーカード休日(窓口申請・交付):午前8時40分~正午 (か)マークは「かてて」の開催時間および開催場所 問合せ:地域振興課 【電話】77-0173 ※平時の診療時間や災害時の開閉は、各医療機関に問い合わせください。※受診時は事前に電話でご連絡ください。
-
講座
令和6年度 大刀洗町公民館講座 受講生・学級生募集
いつでも・だれでも…生涯学習 ■令和6年度 大刀洗町中央公民館サークル ※中央公民館サークルは、社会教育の一環として開講し自主運営しています。随時、見学・入会可能です。 ■座・たちあらい楽集塾(5月開講予定) 内容:議会傍聴、行政講話、視察研修、趣味講座、政治学級の講演会など。政治や社会の動向などに興味・関心を持ち、町の行政や町のあり方について楽しく前向きに学習します。 対象:町内在住の方 定員:…
-
くらし
環境
■狂犬病予防注射をお願いします 屋内犬・屋外犬を問わず、狂犬病予防法により、動物病院などで毎年必ず予防注射を受けさせなければなりません。 接種後は、動物病院または役場で注射済票の交付を受けてください。 愛犬の命を守るのは飼い主です。集団注射やかかりつけの動物病院で注射をお願いします。 ▽狂犬病予防集団接種(予告) 町では、下の表のとおり令和6年度の集団接種を行います。 対象者へは3月下旬にハガキで…
-
くらし
かてて TACHIARAI MARCHE
3月 人と人がつながるモノづくりの輪 たちあらいかてて ▽Follow me! 公式アカウント:@tachiarai.katete かてての出店先や新作商品など最新情報が満載! 皆さんからのコメント、お待ちしています! ■今月の『作りびと』ご紹介 かててではハンドメイド作家だけではなく、スキルを提供するヒトも一緒に活動しています。 ▽出品者No.112 土山美穂(つちやまみほ)さん 小さなおうちサ…
-
くらし
《ちょいとよかまち》地域づくり通信 Vol.147
~大刀洗みらい共創プロジェクト2024~「対話するまちづくりフォーラム」 (先着50人) (参加無料) 町では「対話」をキーワードにまちづくりを進めています。また、慶應義塾大学SFC研究所と連携して「大刀洗みらい研究所」を設置し、研究員がそれぞれのテーマに沿ってまちづくりを研究開発しています。 「対話」から生まれる「まちづくり」。そこから生まれた研究を聞きながら参加者全員で、「対話するまちづくり」…
-
くらし
3月の税(料)
納税には便利な口座振替をご利用ください。 後期高齢者医療保険料:9期 町営住宅使用料:3月 保育料:3月 今月の口座振替は、3月28日(木)です。
-
くらし
ひとのうごき
( )は昨年同期 1月末人口:16,065人(15,996) 男性:7,752人(7,731) 女性:8,313人(8,265) 世帯数:6,283世帯(6,133) 出生:8(10) 死亡:17(22) 転入:44(28) 転出:54(53)
-
くらし
3月 暮らしの情報
■小郡大刀洗広域シルバー人材センター常勤嘱託職員募集[募集] 任用資格:平成18年4月1日以前に生まれた方で高校卒業(見込みも可)または同等程度の能力があり、自動車運転免許証を有しパソコンを活用できる方→申込方法申込書を持参または郵送(必着) 申込期間:3月1日(金)~11日(月) 試験日:3月16日(土) 試験会場(申込先):小郡大刀洗広域シルバー人材センター本所(小郡市福童) 問合せ:小郡大刀…
-
くらし
《まちのわだい》まちかどトピックス
■農業委員会優良活動表彰を受賞 1月19日(金)、宗像ユリックスで福岡県農業委員会研修大会が開催され、優良活動表彰がありました。 農業委員を15年以上務めた方を表彰する福岡県農業会議農業委員長期在職者表彰では、町農業委員の2人が受賞されました。また、全国農業新聞普及活動では、町農業委員会が最優秀賞を受賞しました。 ■全国小学生ソフトテニス大会へ出場 1月22日(月)、全国小学生ソフトテニス大会予選…
-
しごと
"つながるコーナー80"地域とのつながりが活力に
-合資会社 ロォーリング- 代表 實藤俊彦(さねふじとしひこ)さん(鳥飼) 筑後地方で200年以上にわたって縫(ぬ)われる久留米絣や久留米織。そんな伝統を継承し、大刀洗町でオリジナルアイテムを制作・販売を行っている、ロォーリングの實藤さんに会社設立の思いや商品へのこだわりなどのお話を聞きました。 ■ロォーリングの設立 先祖代々、藍染や仕立てを家業としている家系で、約40年前に家業を継ぎました。当時…
-
くらし
こちら119
■住宅火災 令和5年中、久留米広域消防本部管内で発生した火災件数は130件で、そのうち住宅での火災が最も多く、47件発生しています。 住宅火災の主な原因は、ストーブや電気関係、たばこなどによるものです。今一度、火の取り扱いに注意するなど、ご家庭の火災に対する備えをしっかりと行い、住宅火災を防ぎましょう。 ●予防と対策 ▽ストーブ ・周りに燃えやすい物を置いたり、上に洗濯物を干したりしない ・カーテ…
-
くらし
小郡警察署ニュース
■採用情報配信中 採用センター公式LINE、X(旧Twitter)で採用試験やイベントなどの情報を配信中です。 採用試験の受験を考えている、警察の仕事をもっと知りたいなど、興味がある方はぜひ「友だち登録」「フォロー」をお願いします。 採用サイトや公式LINEでは、警察官になりたいあなたの気になる各職種の業務内容や先輩の声を見ることもできます。 ■管内の犯罪・交通事故の発生状況(令和6年1月末現在)…
- 1/2
- 1
- 2