広報たちあらい 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
副町長 就任挨拶
副町長 重松俊一(しげまつしゅんいち) (前 町総務課長) このたび、議会の同意をいただき、4月1日付けで副町長に就任しました重松俊一と申します。 私は昭和60年に役場に入庁し、住民課を振り出しに39年間各課の業務を経験し、多くの関係者の皆様の支えにより仕事をすることができました。特に九州北部豪雨による水害が発生した平成24年以降は、防災機関の支援のもと関係団体のご協力をいただき防災対策に取り組む…
-
くらし
クローズアップ福祉 No.102
■5月12日日は民生委員児童委員の日 ●民生委員児童委員とは? 厚生労働大臣から委嘱され、住民の身近な相談や支援を行うボランティアの方々です。任期は3年です。 ▽民生委員の活動 ・地域住民からの様々な相談に応じ、相談内容にあった関係機関へのつなぎ役 ・高齢者や障がいのある方の見守りや援助 ・子どもたちへの声かけ活動 ●主任児童委員 民生委員児童委員の中には、子どもや子育てに関する支援を専門に担当す…
-
健康
《こんにちは 保健師です》たちあらい健康ラボ通信
■自分のからだをチェックしよう 令和6年度 健診のご案内 今年も健診の時期がやってきました。集団健診または病院健診のいずれかで受診ください。詳しくは、4月末に発送する健診パンフレットをご覧になりご予約をお願いします。 年齢基準日:令和7年3月31日 健診は、大刀洗ドリームセンターで実施する集団健診と病院で実施する病院健診があります。 受診できる健診項目は、特定健康診査・後期高齢者健診・若年者健診と…
-
くらし
たちあらいインフォメーション(1)
たちあライフを快適に♪ ■軽自動車税(種別割)の納税通知書を送付します[お知らせ] 令和6年度軽自動車税(種別割)納税通知書を5月上旬に発送します。令和6年4月1日時点で登録のある方が対象となります。 口座振替の登録をしている方には、ハガキで通知しますので、登録口座をご確認ください。なお、令和6年度から口座振替を希望する方は、振替依頼書を送付しますので、ご連絡ください。 税率などの詳細は町ホームペ…
-
くらし
たちあらいインフォメーション(2)
■令和6年度国民年金保険料が決定しました[お知らせ] 令和6年度の国民年金保険料は、月額16,980円となりました。また、令和7年度の保険料は月額17,510円です。 保険料の納付方法(前納をすると保険料がお得になります) (単位:円) ・口座振替・クレジットカード納付は、窓口(年金事務所・役場)で届出が必要です。 ・一部納付(一部免除)している方の口座振替方法は「毎月納付(翌月末振替)」となりま…
-
くらし
マスコットキャラクターに就任 たけみつくん
4月に「たけみつくん」が新たに町の公式マスコットキャラクターとして就任しました。 今後、町のPR活動として町のチラシなどに登場していきますので、お楽しみに! ■たけみつくんの誕生 町は、南北朝時代に活躍した武将の「菊池武光公」が、小川で太刀を洗ったことから、町名の由来となりました。 その歴史を広く知ってもらうため、キャラクターにして「たけみつくん」が誕生しました。 ■たけみつくんの製作 本町の元地…
-
くらし
環境
■ペットボトルキャップの贈呈を受けました 3月27日(水)、福岡県信用組合より、ペットボトルキャップ81.79kgを町へ贈呈いただきました。 いただいたキャップは小学新1年生の引出しの購入助成金として使用しています。 ■環境美化にご協力ください 5月12日(日)を統一日として、「春の環境美化運動」を実施します。 ※行政区によっては、別日に行われる区もあります。 毎年約3,000人の方が参加し、お住…
-
くらし
5月の税(料)
納税には便利な口座振替をご利用ください。 軽自動車税:全期 住宅使用料:5月 保育料:5月 今月の口座振替は、5月28日(火)です。
-
くらし
ひとのうごき
( )は昨年同期 3月末人口:16,047人 男性:7,744人 女性:8,303人 世帯数:6,334世帯 出生:14(11) 死亡:28(16) 転入:122(123) 転出:146(136)
-
くらし
5月 暮らしの情報(1)
■こどもまんなか児童福祉週間標語[お知らせ] 「すきなこと どんどんふやして おおきくなあれ」 (全国公募により選定) 子どもや家庭、子どもの健やかな成長について国民全体で考えることを目的に、毎年5月5日の「こどもの日」から一週間を「こどもまんなか児童福祉週間」と定めて、児童福祉の理念の普及・啓発を行っています。 こどもまんなか児童福祉週間:5月5日(日)~5月11日(土) ■久留米広域消防本部 …
-
くらし
5月 暮らしの情報(2)
■くらし・行政相談コーナー開設[各種相談] 総務省九州管区行政評価局では、お買い物の際に気軽に相談できるよう、ソラリアステージ6階に無料の相談窓口を開設しています。 税金・年金・登記などくらしや行政に関する相談に応じます。開設日によって相談できる内容が異なりますので、電話で問い合わせるか、下記の二次元コードからご確認ください。 日時:毎週月曜~土曜日 午前10時~午後5時 会場:ソラリアステージ6…
-
くらし
行事予定表 5月
(延)マークは住民課延長窓口(証明書発行・マイナンバーカードの申請・更新):午後5時30分~7時 (か)マークは「かてて」の開催時間および開催場所 問合せ:地域振興課 【電話】77-0173 ※平時の診療時間や災害時の開閉は、各医療機関に問い合わせください。 ※受診時は事前に電話でご連絡ください。
-
くらし
新規採用職員を紹介します
■松本一志(まつもとかずし)(産業課) 大刀洗町を愛し、より良い町づくりのために一生懸命頑張ります。 ※令和6年1月採用 ■安武憲史(やすたけのりふみ)(生涯学習課) 業務を一つひとつ丁寧に行い、町民の方や職員の方から信頼されるような職員になりたいです。 ※令和6年1月採用 ■窪山翔太(くぼやましょうた)(総務課) 緑豊かで住みやすい大刀洗町の更なる発展に役立てるような職員になりたいです。 ■辻本…
-
くらし
《まちのわだい》まちかどトピックス
■災害時の被災者支援の強化行政書士会と協定締結 3月14日(木)、福岡県行政書士会と災害時における被災者支援に関する協定を締結しました。締結により、大規模災害が発生した際の被災者へのり災証明書の発行手続きや被災者支援相談センターの開設などを福岡県行政書士会が支援し、被災者の不安や負担を軽減します。町は、今後とも災害対応力の強化を図っていきます。 ■横断旗を寄贈いただきました 3月22日(金)、公益…
-
しごと
"つながるコーナー82"食にこだわり、食を通じた恩返しを
-やひろ食道- 大将 小島将大(こじままさひろ)さん(山隈) 2年前にオープンした「やひろ食道」。 これまでの修行を活かし素材の味を大切にした「食」にこだわる小島さんに、お店を経営するうえで大切にしていることや今後の目標などを聞きました。 ■開業のきっかけ 祖父母や両親が居酒屋を営んでいたことに影響を受け、料理人を目指しました。そこで高校卒業後は調理技術を学ぶため、地元の朝倉市を離れ、北九州市内の…
-
くらし
かてて TACHIARAI MARCHE 5月
人と人がつながるモノづくりの輪たちあらいかてて ▽Follow me! 公式アカウント:@tachiarai.katete かてての出店先や新作商品など最新情報が満載!皆さんからのコメント、お待ちしています! ■5月のおすすめ商品 ▽大谷ファームのいちごジャム 果肉たっぷりでまろやかなイチゴの甘さが食パンによく合います。ふわっと香りを楽しめるフリーズドライのいちごもおすすめです。 ■父の日に向けて…
-
くらし
《ちょいとよかまち》地域づくり通信 Vol.149
各校区の新センター長が決定しましたので、ご紹介します。校区センターでは地域の皆さんのさまざまな行事やコミュニティ活動を応援します。皆さん、ぜひお気軽にご利用ください。 また、全ての校区センターに資源回収所(MEGURUステーション)がありますので、そちらもぜひご活用ください。 ■大堰校区 山田清隆(やまだきよたか)センター長 「気軽に立ち寄れる皆さんの憩いの場となる校区センターを目指します!」 ▽…
-
くらし
こちら119
■熱中症にご注意を!!! 令和5年5月から9月の全国における熱中症による救急搬送人員の累計は91,467人でした。これは、過去2番目に多い搬送人員となりました。 久留米広域消防本部管内においても前年の306人を上回る471人(前年比+153,9%)を記録しました。 熱中症を予防するために以下の対策を参考にしましょう。 ・涼しい服装にしましょう ・こまめに水分補給をしましょう ・エアコンや扇風機を使…
-
くらし
小郡警察署ニュース
■自転車を利用する方へ (1)車道が原則、左側を通行歩道は例外、歩行者を優先 (2)交差点では信号と一時停止を守って、安全確認 (3)夜間はライトを点灯 (4)飲酒運転は禁止 (5)ヘルメットを着用 ▽命を守るヘルメット 万が一、交通事故に遭ったときのあなたの大切な命を守るため、ヘルメットを着用しましょう。 ▽賠償額 自転車事故でも高額な賠償命令が…万が一に備えて、自転車損害賠償保険に加入しましょ…
-
くらし
消費者新鮮情報
■点検商法に気をつけて ▽相談事例 いきなり業者が訪問し「ガス給湯器の点検に回っている」と言われたので話を聞いた。業者は道路から給湯器を見た様子で「すぐに交換しなければ危ない」と言ってきた。最近交換したばかりなので不審に思ったが、もし不具合があったら大変だと思い、承諾してしまった。費用は約50万円だという。高額だし不審なのでこの契約をやめたい。 ▽アドバイス ・点検を口実に訪問し、不安をあおるなど…
- 1/2
- 1
- 2