広報かわら 令和6年5月号

発行号の内容
-
しごと
役場のお仕事紹介~こんなことやってます~
■まちづくり課 地方創生係 宮崎貴大(みやざきたかひろ) 地方創生係では、学校跡地利活用や広域行政に関する業務など、地域の活性化に向けて様々な仕事を行っています。 その一つに、ふるさと納税に関する業務があり、全国のみなさまから応援したい自治体と思ってもらえるよう、町の魅力発信や特色あるふるさと納税の返礼品の拡充を町内事業者のみなさまと共に取り組んでいます。
-
くらし
税の伝言板
■納めて安心〜税の納期限〜 ・固定資産税(第1期)・軽自動車税 納期限:5月31日(金)まで ※納付書を5月初旬に送付します。 ※金融機関やコンビニでも納税できます。 町税の納付は便利な『口座振替』で 問合せ:税務住民課 住民税係・固定資産税係 【電話】32-8402
-
その他
人の動き(3月末現在)
※人口・世帯数は住民基本台帳による。 割合は四捨五入のため、合計が100%にならないことがあります。
-
くらし
お隣さんたちとのつながりを深めて太くなる安心の輪
ゴミの出し場がわからなかったり、地域の耳よりな情報が入ってこなかったりしたときに、隣近所の人たちに知り合いがいないとわからないことも。そんなときは、隣組への加入をオススメします!隣組の加入は、お住まいの地区の組長や区長さんに連絡することで加入の手続きをすることができます。自分の地区の組長・区長さんがわからない場合は、下の区長紹介を見るか、下記のお問い合わせ先にご連絡ください。 ■子どもたちのみらい…
-
くらし
5月12日は民生委員・児童委員の日
■生活上のお悩み…私たち民生委員・児童委員がうけます! 民生委員・児童委員は、人格や識見が高く、広く地域の実情に通じ、社会福祉の増進に熱意のある人で、地域のみなさんの生活の悩み相談に応じます。現在、香春町では31人の民生委員・児童委員と2人の主任児童委員が活動しています。 ▽村上正史(むらかみまさふみ)さん(本紙写真右)が令和6年3月をもって民生委員・児童委員を退任し、町への功労者として表彰されま…
-
イベント
いろいろやってます!中津原集学校
令和5年3月にオープンした中津原集学校。スマートフォンやパソコンの使い方相談、IT・OA機器の取引、スマホ教室などたくさんの人が来校しています。サテライトオフィス棟(北側1・2階)の空き教室は、不動産オフィスや手作り雑貨屋などにご利用いただいており、新たに鍼灸院とKUMONがオープンしました。 現在の中津原集学校の様子をご紹介します。 ■KUMON 元学校の教室の雰囲気が、開設の決め手。現役保育士…
-
イベント
森林(もりづくり)活動に参加してみませんか?
令和6年度の福岡県森林づくり活動公募事業に町内の4団体が採択決定されました。 この事業は、福岡県森林環境税を活用した事業で、県民参加による森林づくりを推進するため、県民自らが企画立案し実行する森林づくり活動に要する経費を支援する事業です。 ■長光桜植樹会 本田角治(ほんだかくじ)代表 桜、梅、ツツジ、イチョウなどを植栽した長光円陣の滝公園の整備活動を行っています。公園の奥には住野川上流の円陣の滝が…
-
子育て
学校安全ボランティア(登下校見守り活動)募集/通学ガード募集
■学校安全ボランティア(登下校見守り活動)募集 子どもたちが安全・安心に通学するためには、地域のみなさまの協力が欠かせません。子どもたちを地域全体で見守ることで、安全を確保し、健やかに育まれる地域社会の実現を目指しています。ご協力をよろしくお願いします。 活動内容: ・徒歩および自転車通学路で横断歩道誘導、見守りなど ・スクールバス乗降場所でバス出発までの見守りなど ※児童・生徒の出欠確認などは必…
-
イベント
明るい音色が響く 3月28日大人の音楽発表会
一般介護予防事業で行っている大正琴とキーボードの教室は、半年に一度、修了式を兼ねて発表会を行っています。 3月28日に町民センターで開催された今回の発表会には、初心者から10年以上通っている人まで総勢49人が集まり、練習した楽曲を弾きました。 参加者は「練習ではできていたけれど、今日は緊張してしまい、上手く弾けなかった所もあって悔しい」「人前で初めて弾いてみて、楽しかった」など感想を話してくれまし…
-
子育て
子どものことで悩んだら…こども家庭センターにご相談ください
■こども家庭センターってなに? 妊娠期から子育て期まで切れ目なく寄り添う相談窓口です。18歳までのすべての子どもとその家庭および妊産婦を対象としています。様々な相談に対応をするため、関係機関と連携を図りながら実情に応じた支援をつなげ、子どもの健やかな成長をサポートします。 ■こんなことで困っていませんか? ・初めての妊娠で不安がいっぱい。 ・子どもが言うことを聞かない。 ・イライラしてついきつく叱…
-
イベント
オレンジカフェかわら開催します!
「オレンジカフェ」とは、認知症の症状のある本人だけでなく、ご家族や地域住民の人など、どなたでも参加できる「つどいの場」です。 認知症についての相談や介護予防の話、レクリエーションなどを行います。お茶を飲みながら一緒に過ごしませんか。気軽にお越しください。 日時:5月21日(火)13時30分~15時30分 場所:香泉荘 参加料:無料 申し込み:不要 問合せ:保険健康課地域包括支援センター係 【電話】…
-
健康
保健師だより
■〔お願い〕救急医療機関の適切な利用を! 日中から症状のある人や、家庭の応急手当で様子を見られるような軽い症状の人は、できる限り通常の診療時間帯にかかりつけ医などの医療機関を利用してください。 救急医療機関は、夜間や土日・祝日に突発的な症状(激しい疼痛(とうつう)、腹痛、胸痛または外傷など)で、救急処置が必要な患者さまに診療を行う医療機関です。 救急医療機関では、通常に診療時間帯とは違い、医療スタ…
-
健康
ふくおか健康ポイントアプリのクーポン券交換期間は6月3日~17日です!
「香春町健康アプリポイント事業」は、みなさんの健康づくりの取組みを応援するものです。ふくおか健康ポイントアプリで獲得したポイントに応じて、香春町の住民健診(特定健診、がん検診)で利用することができるクーポン券(最大3,000円)を差し上げます。 下記の申請方法でクーポン券を取得し、お得に住民健診を受けましょう。 申請場所:保険健康課健康づくり係(6番窓口) 必要書類: ・マイナンバーカードなど、本…
-
健康
フレイルチェックをはじめましょう!~健康長寿のカギを握るのはフレイル予防~
いつまでも元気に活動し、家族や友人と過ごし、介護予防教室などに参加しながら日々を送る。そんな高齢期を過ごすには「フレイル(虚弱)」の予防・対策がカギとなります。 ■フレイル予防の3つの柱 身体活動:ウォーキングやストレッチ 身体活動は筋力の発達だけでなく食欲や心の健康にも影響します。今より10分多く体を動かしましょう。 社会参加:趣味・ボランティア・就労など 趣味やボランティアなどで外出をすること…
-
健康
5月31日 世界禁煙デー
世界禁煙デーはWHO(世界保健機関)が制定し、日本でも1992年(平成4年)から、5月31日から6月6日までの一週間を禁煙週間と定めています。 さまざまな生活習慣病や肺がんなど、深刻な健康被害の原因となる喫煙。受動喫煙によって非喫煙者の健康が損なわれることも問題となっています。 自分のため、周りの人のために、禁煙に取り組んでみませんか? 加熱式たばこ使用者も禁煙治療対象になります。まずはかかりつけ…
-
子育て
子育て支援センターイベント情報 May 2024
同じ子どもを持つ親同士や子ども同士が交流できる場所はないかな? 子育てのことで相談したいことがあるけど、誰に相談していいか分からない… 子育て支援センターでは、子育て世代の交流や相談の受付け、子育て情報の提供をおこなっています。 ■育児わくわく教室(要予約) 日時:5月15日(水)10時30分〜11時30分 テーマ:「元気におよげ!こいのぼり」 対象:就学前のお子さんと保護者 講師:熊丸(くままる…
-
くらし
情報ピックアップ 保健・福祉
■手話通訳者を配置しています 役場窓口の手続きや各種相談など、聴覚障がい者の支援のため、手話通訳者がお手伝いします。 配置日:毎週月・水曜日8時30分〜16時30分 設置場所:福祉課福祉係(7番窓口) 問合せ:福祉課福祉係 【電話】32-8415【FAX】32-4815 ■補聴器無料相談会 補聴器の調子が悪い、補聴器の購入を考えている人などを対象に販売店による無料の相談会を実施します。 日時:5月…
-
子育て
こそだて広場
■乳幼児健診 ▽4か月・8か月健診 ※個別に通知します。 対象:令和5年12月と令和5年9月生まれ 期間:5月1日(水)〜31日(金) 場所:健診通知に同封の指定医療機関 受診方法:医療機関へ事前に予約をお願いします。
-
子育て
1~3歳のかわいい笑顔募集中!
■6月生まれは5月17日(金)締切 お誕生日の記念にお子さんの笑顔を広報紙に掲載しませんか?6月に誕生日を迎え、1〜3歳になる香春町在住のお子さんの写真を募集します。お子さんの写真(縦向き)に50字程度のメッセージを添えて、電子メール(【メール】[email protected])で送ってください。 スマートフォンはこちらからも送ることができます。(2次元コードは本紙14ページ…
-
イベント
香春の名産品たけのこイベントがありました
■4月14日(日)道の駅香春 たけのこ祭り ■4月14日(日)香春町観光協会 たけのこ掘り放題 ■4月15日(月)勾金保育所 たけのこ掘り体験
- 1/2
- 1
- 2