広報かわら 令和6年7月号

発行号の内容
-
しごと
役場のお仕事紹介~こんなことやってます~
■香春保育所 松丸(まつまる)(主任栄養士)(右) 坂本(さかもと)(会計年度任用職員)(左) 香春保育所では一人一人を大切にし『心身ともに健康で豊かな子ども』を育てる保育を行っています。その一環で食育にも力を入れており、おいしくて栄養満点の給食、月齢に応じた離乳食の提供はもちろん、クッキング保育や絵本給食にも取り組んでいます。子どもたちの「おいしい♡」の言葉やかわいい笑顔と保護者のみなさんの安心…
-
くらし
税の伝言板
■納めて安心〜税の納期限〜 ・固定資産税(第2期) 納期限:7月31日(水)まで ※金融機関やコンビニでも納税できます。 町税の納付は便利な『口座振替』で ▽新築家屋の調査のお知らせ 7月から新築家屋の調査を開始します。対象者には通知を送付しますので、ご協力をお願いします。 また、今年中に土地の利用状況を変更した人、家屋の新築・増改築・取り壊しを行った、または予定している人は固定資産税係までお知ら…
-
その他
人の動き(5月末現在)
※人口・世帯数は住民基本台帳による。 割合は四捨五入のため、合計が100%にならないことがあります。
-
くらし
もしもに備える
6月2日、福岡県総合防災訓練を行いました。 近年激甚化(げきじんか)・頻発化する災害を踏まえ、香春町と田川市で同時に災害が発生した想定のもと、2か所同時に訓練を開始。 香春町会場では避難所運営やヘリによる孤立者・ペット救出など、田川市会場では災害の発生から救助までの総合的な訓練を実施しました。 この訓練を通して、災害時に県、市町村、防災関係機関との連携強化や防災技術の向上、住民の防災意識の普及啓発…
-
くらし
【7月は福岡県同和問題啓発強調月間です】同和問題をみんなで考えよう!
1965年、国は「同和問題の解決は、国の責任であると同時に国民的課題であり、生活衛生環境・教育・就労など、あらゆる施策を行わなければならない」と示しました。 これを受けて、1969年7月10日に「同和対策事業特別措置法」ができたことから、福岡県は1981年に毎年7月を「福岡県同和問題啓発強調月間」と定め、県内各市町村において様々な啓発活動を実施しています。 全国各地でおきた戸籍等不正取得事件 差別…
-
講座
【7月は福岡県同和問題啓発強調月間です】人権・「同和」問題啓発講演会
入場無料 演題:「人権が尊重される社会をめざして」 講師:小西幸恵(こにしゆきえ)さん 長年、教育活動や地域の子ども会活動など、様々な子どもたちの支援活動を行ってきました。 現在は、自らの経験をもとに、部落差別をはじめ様々な人権が大切にされる社会づくりの推進のために積極的に活動しています。 日時:7月29日(月) 18時30分 開場 19時 開演 場所:香春町町民センター町民ホール 主催:香春町・…
-
くらし
財政公表
令和5年度下半期の財政状況について公表します。(令和6年3月31日現在) ■財政公表とは? 地方自治法および香春町の条例に基づき、歳入歳出予算の執行状況などを町民の皆さんに公表するものです。 ■一般会計 ※9月末現在予算額には令和4年度繰越事業費を含みます。 ※歳出の下半期補正予算額等には、予備費充用を含みます。 ▽執行状況 ・歳入(単位:万円) ・歳出(単位:万円) ▽補正状況 ・歳入(単位:万…
-
健康
熱中症~予防と対策を~
熱中症は気温が高い時などに、体温調節の機能がうまく働かず、体内に熱がこもってしまうことで起こります。 高齢者や子ども、病気の人などは特に熱中症になりやすいので注意しましょう。 自分の体調の変化に気をつけて、周囲にも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。 ■暑さを避ける! ・扇風機やエアコンで温度を調節しよう ・遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用しよう ・外出時には日傘や帽子を着用しよう ・…
-
イベント
オレンジカフェかわら開催します!
「オレンジカフェ」とは、認知症の症状のある本人だけでなく、ご家族や地域住民の人など、どなたでも参加できる「つどいの場」です。 認知症についての相談や介護予防の話、レクリエーションなどを行います。今回はいすに座りながら「脳トレ」を行います!気軽にお越しください。 日時:7月16日(火)13時30分~15時30分 場所:香泉荘 参加料:無料 申し込み:不要 問合せ:保険健康課地域包括支援センター係 【…
-
健康
保健師だより
■自主活動運動教室 健康に関する講座の開催や定期的に健康運動士などが訪問し、運動の支援を行っています。健康維持や増進、筋力アップのため、あなたも自宅近くの公民館活動に参加してみませんか? 問合せ:保険健康課 地域包括支援センター係 【電話】32-2855 ■8月5日献血にご協力ください! 献血は輸血を必要としている患者さんに、健康な人が血液を提供するボランティアです。今の医療技術では、血液を人工的…
-
健康
香春町アピアランスケア推進事業
がん患者およびがん経験者のがん治療に伴う心理的負担を軽減することで、社会参加を促進し、療養生活の質の向上を図るために、医療用ウィッグや補整具などの購入費用の一部を助成します。 対象者:※次のすべての要件に該当する人が対象 ・町内に住所を有する人 ・がんと診断され、がんの治療(手術、薬物治療、放射線療法など)を受けた人または現在受けている人 ・対象者の属する世帯の市町村税のうち、所得割課税年額が23…
-
健康
小児・AYA世代がん患者在宅療養生活支援事業
※AYA世代…15~39歳の思春期・若年成人世代のこと 40歳未満のがん患者の治療に伴う身体的・経済的な負担を軽減することで、住み慣れた自宅で安心して生活を送ることができるよう、訪問介護・福祉用具の貸与・購入に必要な費用の一部を助成します。 対象者:※次のすべての要件に該当する人が対象 ・町内に住所を有する40歳未満の人 ・がん患者(介護保険における特定疾病としての「がん」の定義および診断基準に該…
-
健康
ヘルスアップ運動教室(40~64歳対象)
毎週金曜日、18時~19時になごみの杜かわらで実施しています。 一緒に運動して健康なからだを手に入れましょう! ■7月の内容 初回(7月5日)は体組成測定をします。測定後に体組成とトレーニングや目標設定についての説明などオリエンテーションを実施します。 また、毎日行えるお家でのトレーニングとストレッチを行います。 7月12日、7月26日お尻・脚+腹筋のトレーニング7月19日胸・背中+腹筋のトレーニ…
-
子育て
子育て支援センターイベント情報 July2024
同じ子どもを持つ親同士や子ども同士が交流できる場所はないかな? 子育てのことで相談したいことがあるけど、誰に相談していいか分からない… 子育て支援センターでは、子育て世代の交流や相談の受付け、子育て情報の提供をおこなっています。 ■ママ友おしゃべり会 日時:7月12日(金)10時30分〜11時30分 内容:「子育てあるある話」をしながら交流会 対象:就学前のお子さんと保護者 ■発育測定 日時:7月…
-
くらし
情報ピックアップ 保健・福祉
■手話通訳者を配置しています 役場窓口の手続きや各種相談など、聴覚障がい者の支援のため、手話通訳者がお手伝いします。 配置日:毎週月・水曜日 8時30分〜16時30分 配置場所:福祉課 福祉係(7番窓口) 問合せ:福祉課 福祉係 【電話】32-8415【FAX】32-4815 ■補聴器無料相談会 補聴器の調子が悪い、補聴器の購入を考えている人などを対象に販売店による無料の相談会を実施します。 日時…
-
子育て
こそだて広場
■乳幼児健診 ▽4か月・8か月健診 ※個別に通知します。 対象:令和6年2月と令和5年11月生まれ 期間:7月1日(月)〜31日(水) 場所:健診通知に同封の指定医療機関 受診方法:医療機関へ事前に予約をお願いします。 ▽1歳半・3歳児健診 ※個別に通知します。 対象:令和4年12月と令和3年4月、5月、6月生まれ 日程:7月9日(火) 場所:なごみの杜かわら 問合せ:保険健康課 健康づくり係 【…
-
子育て
1~3歳のかわいい笑顔募集中!
■8月生まれは7月17日(水)締切 お誕生日の記念にお子さんの笑顔を広報紙に掲載しませんか?8月に誕生日を迎え、1〜3歳になる香春町在住のお子さんの写真を募集します。お子さんの写真(縦向き)に50字程度のメッセージを添えて、電子メール(【メール】[email protected])で送ってください。ス マートフォンはこちらからも送ることができます。 ※2次元コードは本紙をご覧く…
-
くらし
まちのわだい
■旧勾金小学校区のみらいを考える ▽6月22日/第2回勾金みらい会議 旧勾金小学校区で地域の人たちの主催で第2回勾金みらい会議を開催しました。これから先、地域で何をやりたいのか、やるべきなのか旧勾金小学校区に関わる多くの人が思いを話しました。 みらい会議で話した内容は、今後、地域づくり計画となり、様々な取組が始まる予定です。 今後も話し合いの場が開かれますので、参加してみたい、地域の人とこんな取組…
-
くらし
香春町に新しい特産品を
採銅所地域コミュニティ協議会と一般社団法人さいどうしょが、採銅所地域づくり計画(「採銅所地域づくり夢プラン」)の取り組みを行っており、昨年、地域資源を活かした特産品が2品誕生しました。ぜひ、ご賞味ください。 ■採銅所メンマ 販売場所: コミュニティセンター採do所 MYdo市(採銅所朝市) 道の駅かわら ■生米パン コミュニティセンター採do所内月イチカフェで販売 次回カフェ開催日:7月17日(水…
-
子育て
思永館日記
■最近あった主なイベントなど 5月28日(火)5年生田植え体験 6月7日(金)~8日(土)5年生自然教室 6月18日(火)1~2年生芋つる植え体験 6月24日(月)8年生マナー講座 ■今月号のPICK UP ▽田植え体験 5年生が地元の人たちに植え方を教えてもらいながら楽しそうに苗を植えていきました。 水を張った田んぼに初めて入る児童も多く、独特な感触にあちこちで歓声があがっていました。 ▽芋つる…
- 1/2
- 1
- 2