広報そえだ 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
凛として厳か 未来へのこす誇れる景観
四季折々に美しい姿を見ることができる添田町。雄大な自然に包まれ、英彦山の山岳信仰に由来する歴史・文化が重なり唯一無二の姿を誇る町の景観を次世代へ引き継ぐため、「添田町景観計画」を策定しました。(詳細は本紙2~5ページ)
-
くらし
魅力ある風景を次の世代へ引き継ぐため「添田町景観計画」策定
春には桜が咲きほこる添田公園、夏には満天の星空の下、彦山川・中元寺川・今川にホタルが舞い、秋には英彦山の各所に広がる紅葉、冬には白雪がおりなす幻想的な風景など四季折々の美しい自然が残る添田町。これらの自然に抱かれた田園と町なみに人々の暮らしが息づき、英彦山の山岳信仰に由来する歴史や文化などが積み重なって、「添田町らしい」良好な景観が残されています。この誇れる景観を、町民だけでなく、添田町を訪れる人…
-
くらし
令和6年10月31日以降に着工する建物や工作物などが対象 景観計画策定に伴う事前協議・届出
景観計画では、良好な景観の維持形成に向け、景観に大きな影響を及ぼす建築行為や開発行為などを行う際の「景観形成基準」と「届出対象行為」を定めています。今後、建築などを行う際には行為の制限を受けたり、届出などが必要となることがあります。町民の皆さん、事業者の皆さんは、地域の景観形成に関わる主体として良好な景観づくりにご協力をお願いします。 ■景観計画に基づく景観形成基準と届出対象行為 ○景観形成基準 …
-
くらし
添田町歴史的風致維持向上計画(第2期)認定
■未来へつなぐ歴史を紡いだまちづくり 平成26年6月に、町の文化財や伝統芸能を保存・継承するため、国から認定を受けた「添田町歴史的風致維持向上計画」。令和5年度の計画期間満了を前に、これまでの成果や課題を踏まえ、さらなる歴史・文化を活かしたまちづくりを推進するために令和6年度から15年度までの10年間を計画期間とする「添田町歴史的風致維持向上計画(第2期)」を策定し、3月18日、文部科学大臣・農林…
-
くらし
国民健康保険に加入している皆さん 令和6年度 国民健康保険税率が決まりました
国民健康保険は、病気やけがをしたとき安心して医療を受けられるよう加入者の皆さんが、国民健康保険税を出し合い、支え合う制度です。平成30年度の国保改革で県が財政運営の責任主体となり市町村と一緒に運営を行っています。町では国民健康保険医療費の増加や被保険者の減少に伴い厳しい財政状況ではありますが急激な保険税の増額を避けるため、段階的に保険税を見直しており、令和6年度の保険税率が決まりましたので、お知ら…
-
くらし
後期高齢者医療に加入している皆さん 令和6年度 後期高齢者医療保険料率が決まりました
後期高齢者医療制度の保険料率が改正されました。後期高齢者医療保険は75歳以上の人、65歳から74歳までで一定の障害の状態にあると認定を受けた人が加入する医療保険です。今年度は被保険者数の増加などにより医療給付費が年々増加している中、医療費を支える支援金を支払う若年人口の減少が進み、現役世代1人当たりの負担の増加を緩和するため、また出産一時金を全世代で負担する世代間負担の公平性の観点から、保険料の負…
-
健康
自分のため、家族のために。年1回の健診で1年間の安心を「特定健診・がん検診」
いつまでも笑顔で元気に過ごそう! 6月から年に一度の健診が始まります。20歳以上の女性、40歳以上の男性がいる世帯に、加入している保険に関係なく健診の申込書を郵送しています。また、昨年度から始まった若年健診は、対象となる30歳から39歳までの国民健康保険加入者に申込書を郵送しています。健診は自覚の症状がなく進行する「生活習慣病」や「がん」を早期に発見する最大のチャンスです。自分のため、家族のために…
-
健康
接種の機会は生涯で1回のみです 肺炎球菌ワクチン接種を実施しています
成人用肺炎球菌ワクチンは、高齢者の肺炎の原因菌第1位の肺炎球菌が引き起こす肺炎急性肺炎を約80%予防するワクチンです。 対象者: ・65歳の人(昭和34年4月2日~昭和35年4月1日の間に生まれた人) ・60歳~64歳で心臓・腎臓・呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活を極度に制限される人 ・60歳~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な人 ※今年度6…
-
健康
後期高齢者医療保険に加入の皆さんへ 歯科健診を受けましょう
後期高齢者医療広域連合では、被保険者を対象に、口腔機能低下や肺炎などの疾病予防のため歯科健診を実施します。対象者には、5月下旬に受診券を送付します。 対象者:今年度76歳から80歳になる(昭和19年4月1日~昭和24年3月31日生まれ)被保険者 受診期間:歯科医院の休診日を除く6月1日(土)~12月31日(火) 自己負担金:300円 受診方法:歯科健診の実施医療機関で予約して受診 持参品:受診券、…
-
スポーツ
クアハウス「ハピネス」のプールを利用中の皆さんへ
■添田小学校の水泳授業のため、一般利用時間が制限されます 添田小学校の水泳学習を5月20日(月)から6月28日(金)までクアハウス「ハピネス」で行います。児童の水泳学習時間中は、一般利用ができません。クアハウスの定期券をすでに購入されている人は、5月20日(月)から6月28日(金)までの平日の利用ができない日数について有効期間の延長を行いますので、クアハウスまで申し出ください。なお、期間中の土日は…
-
くらし
役場庁舎窓口と電話番号案内
役場機構改変により各課・係の窓口番号と直通電話番号を一部変更しています。直通電話を利用することで待ち時間を短縮できます。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ◆役場庁舎1階 ○福祉環境課(窓口番号(1)) ・高齢者支援係 ・福祉・障がい者支援係 ・環境保全係 【電話】82-1232 ○健康子育て応援課(窓口番号(2)) ・子ども育成・支援係 【電話】82-5964 ○住民課(窓口番号(3)(4)(5)…
-
くらし
My Town Topics まちの話題
■各地域が賑わった春のイベント 酒蔵巡り・お抹茶の宴・添田駅前マルシェ・寄ってみ桝田 BRTひこぼしライン沿線の自治体で「ひたひこ沿線酒蔵巡り」が行われ、添田町からは戸渡酒造が参加し4月6日に数量限定でにごり酒が販売されました。また添田駅前では戸渡酒造の試飲コーナーや手作りパン・惣菜などが出品された「駅前マルシェ」が、中島家住宅では本格的な抹茶が味わえる「卯月お抹茶の宴」が同日開催。さらに4月20…
-
くらし
まちのホットNews
■地域と行政をつなぐ 行政区長を紹介します 行政区長は、町長に属する事務の一部を補助するために町長が地域と行政をつなぐ行政区の代表として委嘱し、町広報紙や行政連絡文書などの配布、避難行動要支援者の把握や災害発生時の連絡、町施策の統括など、安全安心で住みたくなる、住み続けられるまちづくりの推進役を担っています。今年度の行政区長と行政区長会役員が決まりましたので紹介します。 ※詳しくは本紙をご覧くださ…
-
子育て
教育のひろば
■添田町へようこそ!スカーレット先生 今年度よりオーストラリア出身のスカーレットオーローン先生が新しく添田町ALTとして着任しました。ALTとはAssistant Language Teacherの略称で、外国語が母国語である外国語指導助手のことです。オーローン先生は令和6年4月から1年間、町内の小学校と中学校で英語の授業の補助を行い、児童・生徒の英語発音や国際理解教育の向上を目指して指導にあたり…
-
子育て
地域子育て支援センター 5月の予定
■サークル「めだかっこ」(毎週火曜日) ・7日/戸外遊び(給食) ・14日/ヨガ講座(in児童館) ・21日/虹の会読み聞かせ(給食) ・28日/親子リトミック(給食) ■サークル「おんぶに抱っこ」(毎週金曜日) ・10日/虹の会読み聞かせ ・17日/親子健康 教室・おっぱい相談 ・24日/ペッタンアート ・31日/そえだジョイ ■ベビーサークル「あっぷっぷ」 ・8日・22日/虹の会読み聞かせ ■…
-
くらし
Information くらしに役立つ情報満載~お知らせ(1)
■令和6年度 調理師試験 試験日:10月26日(土) 会場:西南学院大学(福岡市) 受付期間:5月7日(火)〜6月3日(月) ※当日消印有効 受付方法:郵送のみ(〒103-0012 東京都中央区日本橋堀留町2-8-5 JACCビル5階 公益社団法人調理技術技能センター調理師試験担当 ※簡易書留で送付してください。 申請書配布場所:福岡県田川保健福祉事務所健康増進課健康増進係(田川市)ほか 問合せ:…
-
くらし
Information くらしに役立つ情報満載~お知らせ(2)
■令和6年度二十歳のつどい 今年度の二十歳のつどいの日程が決まりました。 日時:令和7年1月12日(日)13時30分開式(受付12時30分〜) 場所:オークホール 対象者:平成16年4月2日〜平成17年4月1日に生まれた人 ※該当者には案内通知を送付します。 問合せ:役場総務課総務係 【電話】82-1231 ■今年も商品券を販売します 毎年好評のプレミアム商品券。今年も紙の商品券とキャッシュレス商…
-
くらし
農業委員会報告
■4月10日(水)開催 総会審議結果 ・農地法第3条にかかる所有権の移転 …3件/面積1826平方メートルを許可 ・農業経営基盤強化促進法に基づく利用権設定 …29件/面積65930平方メートルを許可 ※令和6年6月開催の総会にかかる農地申請の締め切りは、5月24日(金)です。 問合せ:添田町農業委員会 【電話】82-1237
-
その他
人の動き
3月末日現在 ( )は前月比 人口:8,424人(ー52人) 男性:3,980人(ー28人) 女性:4,444人(ー24人) 世帯数:4,427世帯(+1世帯) 出生:0人 死亡:22人 転入:27人 転出:57人
-
くらし
相談
■心配ごと相談(そえだジョイ/10時~15時) 5月7日(火)、5月21日(火)、6月4日(火) ■補聴器相談(役場ロビー) 5月10日(金)(15時~)、6月12日(水)(13時~) ■無料法律相談会(福岡法務局田川支局/13時~16時) 5月14日(火)、6月11日(火) ※利用条件あり。詳しくは問い合わせください。 問合せ:法テラス福岡 【電話】050-3383-5502 ■こころの健康相談…
- 1/2
- 1
- 2