広報あか 2024年8月号 VOL.820

発行号の内容
-
くらし
観光拠点再生へ 源じいの森
■アイデア湧き立つ温泉の「今」と「未来」 平成11年(1999)2月の創業以来、赤村の貴重な観光資源として、村民の憩いの場として、長年愛され続けてきた源じいの森温泉。利用者数の増と収支の均衡化に向け、施設は変革の時を迎えています。 熱意を行動に。発想を現実に。源じいの森が新たに打ち出した経営指針に迫ります。 ▼3つの経営指針 〇収支均衡 赤字体質からの脱却単年度黒字化達成へ 〇働きやすい職場づくり…
-
子育て
令和9年4月 開校 「小中一貫型」新校舎の姿は
概算工事費:39億5699万7000円 赤小学校、赤中学校が同じ校舎に内在する「小中一貫型」新校舎の建設事業。令和9年4月の開校に向け、着々と準備が進んでいます。 基本構想に掲げた整備コンセプト「新しい時代に向け地域とともにある学校」「子どもの可能性を広げやさしくたくましい子を育てる学校」を元に完成した基本設計をお知らせします。 赤中学校 ・校舎は解体し駐車場に ・体育館は改修し今後も利用 ○平面…
-
くらし
村の元気 赤村の1コマ(1)
■6/11 スポーツ推進委員倉田さん受賞 ~田川郡社会教育功労者表彰~ 郡内で社会教育活動に貢献した人を表彰する式が源じいの森ほたる館で行われ、倉くら田た美み香かさんが功労者表彰を受賞しました。倉田さんは赤村スポーツ推進委員として23年間にわたり活動しました。長年の功績が認められ、田川郡社会教育振興協議会・鶴我繁和(つるがしげかず)会長から表彰状が手渡されました。 ■6/11 親子のスキンシップサ…
-
くらし
村の元気 赤村の1コマ(2)
■6/25 「事故ゼロ」を目指して ~児童のための通学・自転車教室~ 子どもたちに安全な登下校を学んでもらおうと、田川警察署や田川交通安全協会の協力のもと、赤小学校で交通安全講習が開かれました。 保護者の手を離れ、ひとりで行動する機会が増えた1年生には、神経衰弱を模したゲームを通じて標識の意味や交通ルールをレクチャー。「飛び出しをしない」「ひとりで遊ばない」など、講師の声に合わせながら、児童たちは…
-
くらし
あかまるまんま No.74 地域おこし協力隊の活動報告
■吉村隊員 赤村特産物センター店長 食の安心・安全と地域の農業を守るため、農薬が適切に使われているか確認ができる「生産履歴票」の提出義務化を進めています。 特産物センター事務所内には生産者のために診断システムを導入しました。これは記入した「生産履歴票」をOCR方式でスキャンすることで、農薬の使用が適切かどうか、国のデータベースと連動し自動診断をしてくれるという優れもの。従来20分以上かかっていた目…
-
くらし
赤村住民センター 図書室だより 2024 August
■図書室カレンダー8月 利用時間:火曜日~日曜日 9時~17時 貸出冊数と期間:ひとり3冊 2週間まで 今月の休室日:月曜日 ◆8月に入る本 ▽小説 ・古本食堂新装開店/原田ひ香 ・闇祓/辻村深月 ・しゃばけシリーズ(22)いつまで/畠中恵 ・三河雑兵心得(14)豊臣仁義/井原忠政 ・新・若さま同心徳川竜之助(4)南蛮の罠/風野真知雄 ・新・一膳めし屋丸九(1)うどは春の香り/中島久枝 ・拙者、妹…
-
くらし
税ってなんだ
■どうなる税金?サラリーマンが退職したら… ▼年末調整や確定申告はどうなりますか A 転職・再就職をしたかどうかで異なります 〇転職・再就職をした →新しい会社で年末調整を受けてください 退職した年に再就職した場合や、年の途中で転職した場合には、もとの会社で年末調整を受けることができません。退職時に手渡された「源泉徴収票」を新しい会社に提出し、給与総額に対する年末調整を受けることになります。 〇転…
-
健康
健康辞典
■「受ければ安心」と思っていませんか 健康診断で生活改善 健康診断は潜在している病気やリスクを早期発見するために行います。 「受けたら終わり」ではありません。 健診結果に目を通し、異常があれば生活習慣の改善を心がけましょう。 ▽健診を生かすポイント (1)健診結果の把握…検査値を確認し、基準値から外れている項目をチェック (2)生活習慣を改善…異常値が出た項目について、どこに問題があるか、何をすれ…
-
くらし
男女共同参画特集
6月24日、今年度2回目の「男女共同参画のむらづくり審議会」による定例審議会が開かれました。6月の男女共同参画週間の活動と広報紙への掲載記事を協議し、今後も定期的な広報活動を通じて周知を図ることが確認されました。 次回は8月26日(月)に開催されます。 ▽男女平等ランキング日本は世界で118位 146カ国中118位。国際団体「経済フォーラム」が6月に発表した、男女平等ランキングでの日本の順位です。…
-
くらし
防災力を高めよう 今すぐ準備、明日の安全
いつ、どこで起きるかわからない災害には、日頃の備えが大切です。 《非常時持ち出し品リスト》 〈情報収集用品〉 ・携帯電話 ・ラジオ ・防災マップ ・充電器・乾電池 〈非常食〉 ・水(1日3リットル) ・缶詰・カンパン ・レトルト食品 ・紙皿・紙コップ 〈衣類〉 ・上下の着替え ・防寒具 ・下着・靴下 ・カッパ・靴 〈生活用品〉 ・現金・貴重品 ・身分証明書 ・医薬品・生理用品 ・タオル・洗面用具 …
-
その他
【情報コーナー】村長7月出席行事
◆2日 九州地方整備局・福岡県土整備部要望(福岡県第2合同庁舎) ◆5日 国土調査推進協議会役員会・定例総会(福岡県農村整備センター) ◆7日 つばさ少年剣道大会(航空自衛隊築城基地) ◆11日 介護保険広域連合田川・桂川支部運営委員会(田川市役所) ◆18日 赤村健康づくり推進協議会(保健センター) ◆22日 国民健康保険団体連合会通常総会(福岡県国保会館) ◆23日 治山林道協会飯塚支部通常総…
-
くらし
【情報コーナー】お知らせ
■お盆情報 ○8月 ※ゴミ回収は通常通り行います 問合せ: ・ゴミ:住民課福祉環境係 窓口(2) 【電話】内線211 ・し尿:田川地区広域環境衛生施設組合 【電話】63-4140 ・斎場:田川地区斎場組合 【電話】42-8002 ・急患:田川地区急患センター 【電話】45-7199 ■結婚50年目のご夫妻へ記念品を贈ります 10月に金婚表彰式を開催します。対象の夫妻にはお祝い状と記念品をお渡ししま…
-
イベント
パノラマ田川
▼[大任町]道の駅おおとう桜街道2024夏祭り 地元チームのダンスパフォーマンスや和太鼓演奏、豪華ゲストによるステージショーなど楽しい内容が盛りだくさん。夜空を彩る花火大会や豪華景品が当たる抽選会も実施予定です。 とき: ・8月31日(土) ・9月1日(日) ところ:道の駅おおとう桜街道 問合せ:道の駅おおとう桜街道夏祭り実行委員会 【電話】63-3000
-
くらし
【情報コーナー】相談
■ひとり親サポートセンター[予約優先] ひとり親家庭を対象に、生活における困りごとや養育費の相談を行っています。 【出張相談会】 とき:8月27日(火)11時~14時 ところ:赤村役場1階小会議室3 問合せ:飯塚ブランチ 【電話】0948-21-0390 ■性の悩みに応じます[専門医面談は要予約] 「プレコンセプションケア」とは「妊娠前の健康管理」を意味します。妊娠の有無や年齢、性別に関わらず、性…
-
くらし
【情報コーナー】募集
■介護について学んでみませんか[受講無料][要申込] 受講無料要申込未経験者や関心のある人を対象に、基本的な介護の知識・技術を学びます。 日程: 【A日程】9月8日(日)・15日(日)・21日(土)・28日(土)・10月6日(日) 【B日程】10月1日(火)・4日(金)・8日(火)・11日(金)・18日(金) ところ: ・なかまハーモニーホール(A日程) ・飯塚研究開発センター(B日程) 問合せ:…
-
くらし
夏の思い出は「ちくまるキップ」で
へいちくが1日乗り放題になる「ちくまるキップ」でお出かけしませんか。列車内で販売しています。土日祝日は大人キップ1枚で「大人1人と小学生1人」が、子どもキップで「小学生2人」が一緒に乗車できます。 料金: ・大人…1,000円 ・子ども…500円(小学生以下) 特典:「源じいの森温泉」「日王の湯」「ふじ湯の里」いずれか1回入浴無料 ▽「月イチゆすばるマルシェ」開催中 毎月1回、フリーライブやカフェ…
-
しごと
【情報コーナー】試験
■自衛官採用試験 問合せ:自衛隊福岡地方協力本部 飯塚地域事務所 【電話】0948-22-4847
-
くらし
【情報コーナー】警察署
▼迷わず110番 飲酒運転 飲酒運転による交通事故が増えています。県内では5月末時点で47件(前年比13件増)の事故が発生しており、減少傾向にあった昨年から一転して増加しています。あなたの通報が必要です。蛇行運転をしている、青信号でも発進しないなど、疑わしい車両を見かけたら110番を。仮に飲酒運転でなかったとしてもかまいません。 ▼事件事故発生状況 人身交通事故(暫定値) ◎スマホで防犯 みまもっ…
-
くらし
本紙16ページ「クイズ男女共同参画」解答
問1…(1) [解説] 管理的従業者に占める女性の割合は12.7%です。国際的にみても低くなっています。女性はライフスタイルの変化に応じてキャリアアップを諦めざるをえない場合も多く、管理職になれるチャンスが少ない現実があります。 問2…(3) [解説] 男性262,077人(77.2%)、女性77,546人(22.8%)と女性医師は少なめ。北欧では女性医師割合が73%以上を占めている国もあります。…
-
くらし
社協だより 令和6年8月 第313号
■「おでかけバス」電話番号が変わりました これからは 【電話】080-9201-3000 におかけください(ドライバー直通) ※車内で電話番号が書かれた名刺をお配りします。 自身の携帯電話へ登録したい場合は、運転手におたずねください。 ▽おでかけバスの使い方 ドライバー 【電話】080-9201-3000 に電話 ↓ 名前、日時、目的地などを伝える ↓ 時間までに希望した場所で待つ 〇「おでかけバ…
- 1/2
- 1
- 2