広報あか 2025年1月号 VOL.825

発行号の内容
-
その他
年の初めのごあいさつ
■新年明けましておめでとうございます 令和七年元旦 赤村長 道廣幸 村民の皆さまにおかれましては、新春を健やかにお迎えのことと心からお慶び申し上げます。 また、旧年中は村政へのご理解とご協力をいただきましたこと、心からお礼申し上げます。 昨年を顧みますと、元日に石川県能登地方を震源とする地震が発生し、同県輪島市と志賀町で震度7を観測し、石川、富山、新潟、山形各県など広い範囲に津波が到達し、甚大な被…
-
その他
包括連携協定事業 第9弾「JAL異文化交流講座」 11月13日
▼多文化共生の時代を生きる「グローバル人財」育成へ 赤村と日本航空(株)との包括連携協定事業「人財育成」プログラムのひとつとして、異文化の習慣や価値観を理解し、受け入れる心を育むための「JAL異文化交流講座」が赤中学校で行われました。 ▼客室乗務員から聞く台湾の文化 講師として訪れたのは「JALふるさとアンバサダーGLOBAL(グローバル)」のJUDY(ジュディ)さんとブルースさん。JALの台北基…
-
その他
包括連携協定事業 第10弾 「JAL折り紙ヒコーキ教室」11月17日
▼空を通じて「未来」を考える授業 赤村と日本航空(株)との包括連携協定事業「人財育成」プログラム。赤小学校では、空のすばらしさに触れることで、新たな発見や学びを得る「JAL折り紙ヒコーキ教室」が開かれました。 ▼楽しみながら学ぶ「空育(R)」プログラム 紙ヒコーキづくりを通じて飛行機の仕組みを学ぶ教室は、昨年に続き2回目となりました。講師を務めたのは折り紙ヒコーキ協会認定の指導資格を持つ、JALグ…
-
くらし
村の元気 赤村の1コマ(1)
■11/14 令和9年開校の「一貫型」新校舎 ~保護者のための説明会実施~ 令和9年4月の開校に向け、準備が進んでいる小中一貫型の赤小学校・赤中学校建設事業。現在の赤小学校に在籍する児童の保護者と、新校舎に通学する見込みがある就学前幼児の保護者を対象とした説明会が、住民センター大ホールで開かれました。 「これまでの経緯」「基本設計の概要」「建設後の学校運営」について事務局と設計会社から説明が行われ…
-
くらし
村の元気 赤村の1コマ(2)
■11/24 新コースを走破 ~村民駅伝大会~ 赤村体育協会主催の第42回村民駅伝大会が行われました。例年のJAたがわ赤支所付近を起点としたコースとは異なり、今年は坂の多い役場周辺のコースを走りました。 1チーム5人編成で小中学生混成の部には8チーム、一般の部には4チームが出場。参加者60人は沿道からの声援を受けながら走り、汗を流しました。 小中学生混成の部(5.3km) 一般の部(6.5km) …
-
くらし
村の元気 赤村の1コマ(3)
■11/25 未来のあなたへ贈る言葉 ~親子のスキンシップサロン~ 0歳児とその保護者を対象に、親子のコミュニケーションを育んでもらおうと、不定期に開催している「親子のスキンシップサロン」。今回は赤ちゃんを癒す「ベビーマッサージ」と20歳の我が子へ向けた手紙づくりを行いました。 参加したのは2組の親子です。保護者たちは子どもの将来を想像しながら、20年後に我が子へ贈る、思いのこもったメッセージをつ…
-
くらし
村の元気 赤村の1コマ(4)
■12/11 農業体験で食育を ~園児を招いた大根掘り~ 都市部に住む保育園児を赤村に招き、大根の収穫を楽しんでもらうイベントが油須原区の道富雄(みちとみお)さん所有の畑で開催されました。これは農業体験を通じて園児たちに野菜を好きになってもらおうと、20年以上前から道さんや地域住民の手により毎年行われているものです。 招かれたのは福岡市の松島りすの森保育園、名島りすの森こども園に通う園児たちです。…
-
くらし
あかまるまんま No.78 地域おこし協力隊の活動報告
■木原隊員 パン工房後継者 ▽パン工房での日々 地域おこし協力隊として赤村に移住してから2年半が経ちました。緑豊かな地で過ごしているからか、もともと0.7だった視力が1.5まで上がりました。 これまで教わってきた知識をお店で実践するために、週に1度、自分1人でパンを焼く日を設けてもらいました。朝の2時から食パンの仕込みや菓子パンの成型をし、発酵が終わったものから順々に焼いていく作業。その合間にまた…
-
くらし
赤村住民センター 図書室だより 2024 January
◆1月は臨時休室中です 図書システム入れ替え作業に伴い、1月31日(金)まで休室いたします。 ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。 システム入れ替えに伴い、2月から利用者カードが変更になります。 2月1日(土)以降、図書室利用時に順次交換いたします。 ◇2024年貸し出しベスト10(3位以下は同率) 1 成瀬は天下を取りにいく/宮島未奈 2 拙者、妹がおりまして/馳月…
-
くらし
まもなく終了「家電等購入補助」 ※対象家電を購入すると補助金が出ます
◎2月2日(日)まで 補助金額は購入費用の1/3 (家電1品目につき上限5万円・下限3,000円) ▽対象家電6品目 2020年以降製造の新品・未使用品かつ令和6年6月7日~令和7年2月2日(日)に購入したもの ・掃除機 ・レンジ(電子・オーブン) ・炊飯器 ・コンロ(IH・ガス) ・給湯機(電気・石油・ガス) ・洗濯機(乾燥機) 〈申請に必要なもの〉 ・申請書 ・領収書 ・印鑑 ・メーカー保証書…
-
くらし
税ってなんだ
■今年こそ使ってみよう 確定申告は「eーTAX(イータックス」が便利です ▽e-TAXのここがすごい ・税務署や役場に行く手間ゼロand待ち時間ゼロ ・確定申告期間中は24時間利用可能 ・画面に従って入力するだけの簡単申告書づくり ▽e-TAXの使い方 (1)国税庁HPの「確定申告書等作成コーナー」へアクセス国税庁 (2)確定申告書を作成 (3)e-TAXで送信 《マイナンバーカードを使う方法》 …
-
健康
健康辞典
■あなたの家は大丈夫?ノロウイルス対策 12~1月に発生のピークを迎えます。 少量のウイルスでも体内に入ると増殖して発症します。 家庭でのウイルス対策を徹底しましょう。 ▽主な症状 ・おう吐(と) ・吐き気 ・腹痛 ・下痢 ・発熱 ▽感染はどこから? 〈他の人から〉 ・家庭や施設内のくしゃみで飛沫感染 ・感染者の便や吐しゃ物に間接的に触れて感染 〈食べ物から〉 ・感染者が調理した食品を他者が食べて…
-
くらし
ご安心ください マイナ保険証(マイナンバーカード)が無くても 医療は受けられます
令和6年12月2日に、現行の健康保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しました。 切り替えが済んでいない人は「資格確認書」で保険診療を受けられます。 ご安心ください。 〇「マイナ保険証」とは 保険証として使うための登録が済んだマイナンバーカードのこと。 〇「資格確認書」とは マイナ保険証(マイナンバーカード)がない人が、現行の保険証の代わりに病院で使えるもの。 Q 今…
-
その他
【情報コーナー】村長12月出席行事
◆5日 ・築城基地70周年協賛会感謝状授与(村長室) ◆17日 ・九州八県赤十字大会(福岡市) ・「九州の自立を考える会」第18回広域行政セミナー(福岡市) ◆18日 ・福岡県赤紺綬会第64回総会(福岡市) ◆20日 ・田川地区広域環境衛生施設組合議会定例会(田川地区クリーンセンター) ・田川郡東部環境衛生施設組合議会定例会(田川地区クリーンセンター) ・町村長会議(田川地区クリーンセンター)
-
くらし
【情報コーナー】お知らせ(1)
■医師・薬剤師のかたは届け出が必要です 医師・歯科医師・薬剤師の資格を持つ人は、氏名や住所などを2年ごとに届け出ることが義務付けられています。医療機関に属する人は勤務先を通じてオンラインによる届け出が可能です。 期限:1月15日(水) 方法:住所地を管轄する保健所(保健福祉事務所) 所定の届出票を提出 問合せ:福岡県保健医療介護総務課 【電話】092-643-3238 ■シニアのための起業支援セミ…
-
くらし
【情報コーナー】お知らせ(2)
■水道管の凍結にご注意を 気温が-4℃以下になると水道管が凍って破裂することがあります。 注意すべき場所: ・北側にある所 ・トイレや洗面所 ・風当りが強い所 ・管がむき出しになっている所 ◎凍結を防ぐには保温が大切です [水道管] 発泡スチロールや毛布を巻きつけ、テープを巻いてください。 ※詳しくは本誌19ページをご覧ください。 [メーターボックス] 中に新聞紙や布をつめてください。 [給湯機]…
-
くらし
【情報コーナー】相談
■ひとり親サポートセンター 一人で悩まずご相談を[要予約] 出張相談会を毎月開催しています。就労や養育費などお困りのことはありませんか。 とき:毎月第4火曜日 11時~14時 ※次回1月28日(火) ところ:赤村役場 問合せ:ひとり親サポートセンター飯塚ブランチ 【電話】0948-21-0390 ■無料法律相談[要予約] 村内に居住している人は、年度内に1度、無料で法律について相談できます。 【筑…
-
くらし
【情報コーナー】募集
■公文書館施設見学会[参加無料][要予約] 普段は公開していない公文書の保存庫や作業室など、バックヤードを巡ります。 とき: ・1月9日(木)10時30分~11時30分 ・2月13日(木)10時30分~12時 ※展示室の解説つき ところ:福岡共同公文書館 募集:各20人 問合せ:福岡共同公文書館 【電話】092-919-6116 ■公共職業訓練 パソコン初級科[無料] [ITパスポート習得コース]…
-
くらし
パノラマ田川
◆福智町 ▽糖尿病および合併症予防のための講演会 国内の患者数は予備軍を含めると2000万人以上といわれています。糖尿病の人や関心のある人など、どなたでもお越しください。 とき:2月2日(日)12時~16時 ところ:福智町地域交流センター 問合せ:福智町役場健康子育て支援課 【電話】22-3700
-
その他
「つり革オーナー」募集
つり革にメッセージを書き込める「つり革オーナー」を先着順で募集します。 ・募集本数……20本 ・募集期間……1月6日(月)~2月28日(金) ・入会金……5000円(1本あたり) ・オーナー期間…4月1日(火)~平成8年3月31日(火) ・設置車両……400形2両 ・個人・法人を問いません ・文字数は2行24文字以内(1行12文字まで) ・文字は2色が基本(赤または黒) ※要相談 ・PDFデータが…
- 1/2
- 1
- 2