広報よしとみ 令和6年4月号

発行号の内容
-
子育て
(特集)みんなでつくる未来の吉小(1)
「(学校づくり)=(まちづくり)」 人口減少、少子高齢化が進み子どもたちの数が少なくなる中、どのようにして人口減少に歯止めをかけるかとともに、どのようにして地域を担う人材を輩出するかが大きな課題となっている中、教育が果たす役割は大きいと考えます。 新型コロナウイルスの流行により「当たり前ではない」日々を子どもたちは経験しました。また、ICTやデジタル化に伴い急激に変化する時代の中で、教育を取り巻く…
-
子育て
(特集)みんなでつくる未来の吉小(2)
吉富の教育 吉富町の教育について、重点的に実施する施策をご紹介します。 ■豊かな心と知性をはぐくむ吉富教育 2つの基本方針に基づき、生きる力をはぐくみ、ぬくもりのある豊かな地域社会を拓いていきます。 1.未来社会のつくり手の育成 全ての子どもたちが、変化していく社会の創り手となるために「学びに向かう力を持つ」「豊かな人間性と健やかな体を備える」「主体的に考え行動する」「夢に向かってチャレンジし続け…
-
子育て
(特集)みんなでつくる未来の吉小(3)
■未来社会のつくり手の育成 ◇「かしこい子ども」を育てるために 「主体的・対話的で深い学び」につながる授業の在り方を追究しながら、学力向上プランに基づき、基礎基本の定着と主体的な学び方の習得を目指した授業改善を図ります。理由や根拠を交えて考えを伝え合ったり、考えを見直したりする活動を通して、児童の視野が広がるようにします。高度情報化社会に即した情報モラルを中心とした情報活用能力の育成を図ります。地…
-
子育て
(特集)みんなでつくる未来の吉小(4)
未来を担う子どもたちの夢 ~吉富町でめぐり愛~ 吉富町に暮らす理由はさまざま。 地元だから。 便利な場所だから。 近くに勤務先があるから。 それぞれが愛する町、吉富町。 出会いと別れの中で、私たちはこの町にたどり着いた。 子どもたちも、日々の生活の中で素敵な「めぐり愛」を学んでいく。 夢を抱き、成長する喜びを感じる場所、それが吉富小学校。 学びは、授業や勉強だけでなく、生活の中にも溢れている。 少…
-
健康
楽しくためよう!介護予防ポイント
人生100年時代と言われるようになり、日本では毎年平均寿命が過去最高を更新する中、現在のペースで伸び続けると、100歳を超えるまで生きるのもそんなに珍しいことではなくなりそうです。ある海外の研究では、2007年に日本で生まれた子どもの半数が107歳より長く生きると推計されていて、日本は健康寿命が世界一の長寿社会を迎えています。 誰もが「いつまでも元気で、自分らしく生きていきたい」という願いを持って…
-
くらし
令和6年度吉富町の予算(1)
町では、厳しい財政状況の中、限られた財源を活かしサービスを行っています。 税金がどのようにいかされているのか。令和6年度予算案の概要をご報告します。 ◇一般会計当初予算の推移 (過去5年間の推移) 近年、本町ではSDGsや脱炭素、かわまちづくり、こどもまんなか、ワンヘルスなど、様々な分野で新しい取り組みを始めるとともに、LINEによる「スマホ町役場」の構築や小学校給食費の助成等をはじめとした住民向…
-
くらし
令和6年度吉富町の予算(2)
■一般会計の歳入 ※万円未満を四捨五入 ◇主な歳入の増減(前年度比) 町税(0.7%の減)…個人町民税、固定資産税の減 地方交付税(4.1%の増)…普通交付税の増 国・県支出金(15.2%の増)…かわまちづくり事業、狭あい道路拡幅等の補助金の増 町債(173.5%の増)…建設事業(道路・住宅・かわまちづくり等)に関する借り入れの増 ■一般会計の歳出 ※万円未満を四捨五入 ◇主な歳出の増減(前年度比…
-
文化
神様が相撲をとる町
吉富町を代表する神事で、4年に1度の細男舞神相撲(くわしおのまいかみずもう)が8月3日(土)に八幡古表神社の神舞殿で奉納されます。 そこで、4月号から5回にわたって、細男舞神相撲の特集記事を掲載します。 8月3日(土)開催!! 細男舞神相撲(くわしおのまいかみずもう)の神様は、舞の神様20柱、四大夫の神様4柱、行事の神様1柱、相撲の神様22柱で合計47柱の神様が登場します。そのうち行司の神様と相撲…
-
くらし
100歳おめでとうございます
3月6日に、界木地区の松本アキ子(まつもとあきこ)さんが100歳をお迎えになられました。豊前市の介護施設に入所されている松本さんは、貼り絵などをしながら毎日をお過ごしになられ、孫の真依(まい)さんとの面会が何よりの楽しみだとお話してくださいました。 歌や習字、絵葉書など多彩なご趣味をお持ちであり、以前は心を込めてご自分で育てた野菜をお漬物にして食べることが大好きで、ご近所の皆さまにも「美味しい!」…
-
スポーツ
野球しようや!
吉富少年野球クラブから、吉富小学校に野球ボールを寄付していただきました。大谷選手がグローブを贈ってくれましたが、「グローブだけでは野球はできない」とクラブが立ち上がり、「野球に興味を持ってほしい」「日頃から活動を支援してくれている町に恩返ししたい」という気持ちを込めて寄付してくれたものです。この取組は、近郊の各少年野球クラブが連携し、「野球をする子をもっと増やしたい」「野球のために、地域のためにで…
-
子育て
見守りボランティアの皆さん、いつもありがとうございます
自治会長をはじめ、住民ボランティアの方々が、いつも子どもたちの登下校の見守りをしてくださっています。そんなボランティアの方々に、子どもたちが“感謝の気持ちを伝えたい”と、児童を代表して井上修志(いのうえしゅうじ)さん(当時6年生)から、いつも和井田の歩道橋付近で見守りをしてくださっている自治会長会会長の太田重文さん(今吉下)に、お手紙を贈りました。暑い日も寒い日も、雨の日も雪の日も、本当にいつもあ…
-
くらし
お悩みは司法書士相談窓口へ!
相続登記や成年後見などのお悩みはご相談ください! 相続や贈与、不動産登記、金銭管理のことなどお悩みはありませんか? 気になることは司法書士がご相談に応じますので、この機会にどうぞお気軽にお申込みください。 日時:4月22日(月)10:00~15:00 場所:役場2階庁議室 相談料:町民は1年度に1回30分無料(30分延長可能) 申込み:4月19日(金)15:00までに事前予約(定員になり次第受付を…
-
くらし
「エコまち」プロジェクト奨励金を開始します!
■4月開始省エネ機器等 以下の機器等を購入・設置してエコな暮らしをされる方に奨励金を交付します。 今年度は太陽光発電システムと蓄電池の奨励金を倍増!! ぜひご検討ください!! ■6月開始省エネ家電 今年度の省エネ家電への買い換えをする方を支援します! 6月以降に購入したものが対象です。 詳しくは住民課またはこちら(※本紙をご覧ください) 必ず購入前に申請してください。 問合せ:住民課 【電話】24…
-
くらし
狂犬病の予防接種は必ず受けましょう
狂犬病予防接種は毎年1回、下記日程の集団接種か、かかりつけの病院で必ず接種してください。病院で接種される場合は、「狂犬病予防注射(接種)済証」を役場へ必ず提出し、注射済票の交付を受けてください。 ・予防注射…3,150円(注射済票込) ・新規登録…3,000円 おつりの無いようにお願いします。 問合せ:住民課 【電話】24・1124
-
くらし
学生のみなさまへ 国民年金の支払いが猶予される制度をご存じですか?
20歳になると毎月国民年金保険料を納めることが義務となっていますが、学生の方は「学生納付特例申請」を行い承認されると、保険料の納付が卒業まで猶予されます。追納制度やさかのぼって申請することもできます。詳しくは、QRコードをご確認ください。(※二次元コード本紙掲載) 対象者:20歳以上の学生 申請場所: 役場住民課 小倉南年金事務所【電話】093-471-8873 必要書類等:学生証もしくは在学証明…
-
くらし
「こまわり君」は4月からも70歳以上の方は100円でご利用いただけます!
令和5年度に実証運行した、デマンド型乗合タクシー「こまわり君」をより充実させ4月から本運行します。1日10便運行していますので、巡回バスと併せてご利用ください。「こまわり君」を利用するには、事前利用者登録をしていただく必要がありますので、住民課までお電話いただくか町公式LINEにお友達登録の上お申込みください。 ※詳しくは本紙をご参照ください ■デマンド型乗合タクシー「こまわり君」 ◇運行便数 ◇…
-
くらし
町内巡回バスのダイヤを改正しました。
4月1日から、町内巡回バスの運行便数が、1日4便になりました。 詳しくは、QRコードよりご確認ください。(※二次元コード本紙掲載) ◇運行便数 ◇運賃 1回100円 問合せ:住民課 【電話】24-1124
-
くらし
無料法律相談のお知らせ
日時:毎週火・金曜日14:00~16:30(祝日は除く) 場所:豊前市役所1階消費生活相談室 相談内容:土地、離婚、相続などあらゆる法律問題 相談料:町民は、1年度に1回30分無料 手続き: 1.住民課で相談紹介状を交付。 2.法律相談センターに予約。【電話】093-561-0360 3.相談紹介状を持参し、相談を受ける。 問合せ:住民課 【電話】24-1124
-
くらし
カンの捨て方が変わります
せんべい、クッキー缶、のり缶、食品油の缶、ミルク缶などで、幅・奥行き・高さのいずれかが10cm以上のものは、不燃ごみとして出してください。 ・ハガキの横の長さが10cmの目安です! 問合せ:住民課 【電話】24-1124
-
くらし
廃棄物(し尿)の処理手数料が変わります
し尿の収集運搬コスト上昇の中、安定的な、し尿収集運搬を続けていくために、下記のとおり手数料を改定いたします。皆様方にご負担をおかけいたしますが、ご理解をよろしくお願いいたします。 改定開始:4月1日から 問合せ:住民課 【電話】24-1124