広報よしとみ 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
(特集)よしとみ公園めぐり~子どもと家族と自然とふれあい~
町のここが好き!町の魅力はこれだ!皆さんは吉富町の何を誇れますか?お店や食べ物、自然や歴史など・・・。町では「知れば知るほど、住みたくなる」「吉富町に住んで良かった」と胸を張って言えるまち、みんなが誇れるまちを目指して様々なまちづくりに取り組んでいるところです。そんな九州一小さな町、吉富町は、そのコンパクトな地形に魅力がギュッとつまった便利で効率的な地形を利用したまちづくりが特徴です。さまざまな魅…
-
くらし
就任(新)副町長、教育長
2人の熱意でまわりを巻き込み新しい風が吹く「吉富町」へ 4月1日付で副町長と新教育長が就任しました。根っからの「吉富育ち」のお2人は、これまでも吉富町との関わりが深く、様々な場面でたくさん活躍をされてきました。 「もっと吉富町をよくしたい!」「とにかく吉富町が大好き!」と熱意があふれるお2人から就任のごあいさつをいただきました。 副町長 和才薫(Wasai Kaoru) 教育長 若山誠一郎(Wak…
-
くらし
よしとみを守るまちの駐在さん
■吉富駐在所 駅前 巡査部長 兒玉悠介(こだまゆうすけ)さん 私は、吉富町から事件・事故を減らし、町民の皆さまが安全・安心に毎日を暮らすことができる町にしたいと思います。そのためにも日々の見守り活動や防犯活動に一生懸命取り組んでいます。 どんな小さなことでもしっかり向き合って対応いたしますので、困りごとや悩みごとがあればお気軽にご相談してください。 そして、私たち吉富町の駐在所員2名は、吉富町の治…
-
文化
神様が相撲をとる町
8月3日(土)開催!!細男舞神相撲(くわしおのまいかみずもう)開催まで残すところ約3か月! 今月は八幡古表宮の放生会(ほうじょうえ)の歴史を紹介します。 8月3日(土)開催!! 奈良時代の初め、養老3年(719年)、大隅・日向の隼人族の反乱に、官軍・宇佐の神軍とともに八幡古表宮の旧名である息長大神宮(おきながだいじんぐう)も参戦し、隼人の落城に手こずっていたとき、御神像をつくり、戦場で細男の伎楽を…
-
くらし
よしとみレディース会員募集!
よしとみレディースは、女性が生涯を健康で生きがいを持って社会活動を行う事を目指している団体です。お花づくり・童謡・手芸・詩吟の各部が活動しています。町内の女性のみなさん、新しい活動にチャレンジしてみませんか? 皆様の参加をお待ちしています。 募集期間:随時 年会費:1,000円 ※年会費と別に各部の活動の中で別途徴収されることがあります。 活動内容:講演会・ボランティア・学習会・親睦会ほか 各部の…
-
くらし
全員で取り組もうSDGs(エスディジーズ)Vol.14
~「脱炭素日本一のまち」を目指して~ ■吉富町の未来のために私たちができることって何だろう? わたしたちが今の地球であたり前に暮らし続けるためには、私たち一人ひとりが自ら考え、行動することが大切です。SDGsは他人事ではなく自分事なのです。今回はSDGs17の目標のうち目標の12を紹介します。 ■今回紹介するのはこちらです! ◇SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」 目標14は、主に「海や海洋資源…
-
くらし
公文書などの開示請求の状況
令和5年度における公文書の開示状況は、次のとおりでした。 〇吉富町情報公開条例に基づく、公文書の開示請求の件数…14件 〇吉富町個人情報保護条例に基づく、事故に関する公文書の開示請求の件数…2件 問合せ:未来まちづくり課 【電話】24・1122
-
くらし
お悩みは司法書士相談窓口へ!
相続登記や成年後見などのお悩みはご相談ください! 相続や贈与、不動産登記、金銭管理のことなどお悩みはありませんか? 気になることは司法書士がご相談に応じますので、この機会にどうぞお気軽にお申込みください。 日時:5月20日(月)10:00~15:00 場所:役場2階庁議室 相談料:町民は1年度に1回30分無料(30分延長可能) 申込み:5月17日(金)15:00までに事前予約(定員になり次第受付を…
-
くらし
缶のごみの出し方にご注意ください
問合せ:住民課 【電話】24・1124
-
くらし
ごみ・し尿収集の休業日
ゴールデンウィーク期間のごみ・し尿収集の休業日は下の通りです。 〇詳しくは ごみ収集について…住民課又はごみのガイドブック し尿収集について…豊前清掃社(【電話】83-2634) 問合せ:住民課 【電話】24・1124
-
くらし
吉富町で出された生活ごみの量について
3月のリサイクル率は13.0%でした! 2月13.2%から0.2ポイントダウン! 目標19.9%(全国平均) 〇リサイクルのワンポイントアドバイス 乳酸菌飲料の飲み口のシートやアルミホイルは、不燃ごみの日に出しましょう。 問合せ:住民課 【電話】24・1124
-
くらし
年金は納期限までに納めましょう!
■令和6年度国民年金保険料 月額16,980円 ■納付方法 (1)納付書払い(金融機関・郵便局・コンビニで支払可) (2)口座振替 (3)クレジットカード納付 (4)スマートフォンアプリ 滞納が続く場合は延滞金だけでなく、本人や配偶者、世帯主などの財産を差し押さえることがあります。経済的な理由等で納付が困難な場合は、保険料の免除や猶予制度がありますので、住民課又は小倉南年金事務所(【電話】093-…
-
くらし
令和6年度から国民健康保険税が変わります
国民健康保険は、病気やけがをしたときに安心して医療が受けられるよう、加入者がお金を出し合って助け合う制度で、加入者の皆様に納めていただく保険税などで運営を行っていますが、一人当たりの医療費は年々増加しており、国保財政は非常に厳しい状況が続いています。こうした状況の改善と国保事業の安定的な運営を図るため、保険税率を次のとおり改正することとなりました。 問合せ:税務課 【電話】24・1125
-
くらし
春季河川道路愛護を実施します!!!
町では、年に2回、春と秋に河川道路愛護を行っており、水路の土砂などを撤去することで、水路の詰まりをなくし、降雨時の氾濫を減らすなど、防災面でも非常に重要な活動です。近隣の方にもお声かけいただき、清掃活動を通して地域の親交を深めると共に、道路や水路をキレイにしましょう! 実施日…5月12日(日))(予備日5月19日(日)) ※活動場所や開始時間などは自治会によって異なります。 問合せ:建設課 【電話…
-
くらし
自動通話録音機を貸し出します
オレオレ詐欺などの特殊詐欺や迷惑電話からお守りするため「自動通話録音機」を無償で貸し出しています。自宅の固定電話に取り付けると相手方に通話内容が録音されるメッセージが流れるため、特殊詐欺犯罪などによる被害を未然に防ぐことが期待されます。 対象:70歳以上の高齢者のみの世帯 申請方法:本人確認ができるもの(保険証など)を持参のうえ、福祉保険課までお越しください。 機器の設置:書類審査のあと、役場職員…
-
くらし
補聴器購入費最大30,000円助成
加齢により聴力機能が低下した高齢者などに対し、補聴器の購入に要する費用を助成します。 対象者:(次のすべてに該当する方) ・65歳以上の方 ・障害者手帳(聴力)の交付を受けていない ・専門医の診察で補聴器が必要との診断を受けたなど 補助対象:補聴器本体のみ 助成額:上限30,000円 ※購入後の申請は補助の対象となりません。必ず購入前にご相談ください。 問合せ:福祉保険課 【電話】24・1123
-
健康
がん検診・特定健診がはじまります
健診対象者の世帯には、4月中旬にお知らせを送っていますので、同封の返信用封筒にて、お申し込みください。お知らせが届いてない方や希望調査票に名前がない方で健診を希望される場合は、あいあいセンターにご連絡ください。通院中の方も、健康に自信がある方も毎年必ず受けましょう!! 申込期限:5月10日(金) ※あいあいセンター窓口や子育て健康課窓口にも回収箱を設置しています。 場所::あいあいセンター ■健診…
-
健康
今月の健康案内
場所:あいあいセンター 【予約制】は、各開催の1週間前までにあいあいセンターにお申込みください。 問合せ:あいあいセンター 【電話】23・9900
-
健康
ふれあいサロンに参加してみませんか
ふれあいサロンは地域のみなさんが「仲間づくり」「健康づくり」などを行う地域交流の場です。気楽に立ち寄って、人と会い、話したり、笑ったり、歌ったりすることで元気がでます。 皆さんと笑顔で会える場所「ふれあいサロン」で楽しいひと時を過ごしませんか? ぜひ、ご近所の方と一緒にご参加下さい。 日時:5月2日(木)、9日(木)、16日(木)、23(木)9:30~11:30 場所:住民福祉センターひだまり多目…
-
くらし
くらしのよろづ相談会
(参加無料) 生活のこと、健康のこと、お金のことなどで心配なことはありませんか? 保健師と社会福祉士が地区の公民館におじゃましてお話を伺います。 どんな小さなことでも大丈夫です。お気軽にご相談ください。 日時:5月15日(水) 場所: 和井田公民館…9:30~11:30 友愛会館(幸子上)…13:30~15:30 ※相談を希望の方は、事前にご連絡ください。 各地区の公民館で順次開催予定です。 問合…
- 1/2
- 1
- 2