広報よしとみ 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
(特集)安心して暮らせる安全なまちへ(1)
“交通死亡事故ゼロ”が続く吉富町。継続に必要なことは、まずは一人ひとりの心構え―。 悲しい交通事故を無くそうと、町では日々活躍する人がいるのをご存じでしょうか。 今月は「安心安全なまちづくり」の各分野で活躍する人たちを紹介し、一人ひとりができることを考えます。 ■こどもたちが安全に登下校できるように、暑い日も寒い日も、晴れの日も雨の日も交差点に立つ交通指導員と地元の自治会長。現在、吉富町では、町か…
-
くらし
(特集)安心して暮らせる安全なまちへ(2)
交通事故ゼロを目指して よしとみまち交通事故ゼロ宣言 「秋の交通安全県民運動」期間に合わせて、町内でもさまざまな取り組みが行われます。交通事故はいつ起こるか分かりません。交通事故を少しでも防ぎたい。町では痛ましい事故を少しでも減らしたいと活動を続ける人たちがいます。「地域の安全は、自分達で守る」そんな思い溢れる人たちからお話を伺いました。 ■この春から吉富南駐在所に勤務しています。私は約10年前、…
-
くらし
(特集)安心して暮らせる安全なまちへ(3)
補助金を活用しよう ~自分と家族を守る選択肢のひとつ~ 町では、ヘルメットの購入に係る費用の一部助成制度や、運転免許証を自主返納した高齢者を支援する制度を実施しています。 連日こどもや高齢者の痛ましい交通事故が報道される中、少しでも悲しい事故を無くしていくためにできること。一度家族などで集まって相談し、この機会に補助金や支援制度を活用してみませんか。 ■ヘルメット着用は努力義務 道路交通法の改正に…
-
くらし
(特集)安心して暮らせる安全なまちへ(4)
■75歳以上の運転者の死亡事故は増加 連日のように痛ましい交通事故が報道されている中で高齢者によるアクセルとブレーキの踏み間違いや死亡事故などが多発し問題になっています。 高齢化が進む日本。75歳以上の交通死亡事故は増加傾向にあります。一方で免許の自主返納を決める人も増加傾向にありますが、依然として返納率が低く、75歳以上の免許保有者のうち、返納者はわずか5%程度となっています。そこで70歳以上の…
-
くらし
9月1日は防災の日~南海トラフ地震を考える~
1923年9月1日に発生した関東大震災を教訓に防災を見直すため定められました。世界でも日本は地形や地質などから、地震が発生しやすい国で、これまでも多くの地震に見舞われてきました。8月8日には宮崎県日南市で震度6弱の地震が発生し南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発令されました。地震はいつおこるかわかりません。この災害の日をきっかけとして南海トラフ地震について一緒に考えましょう。 南海トラフ地震…
-
くらし
プレミアム付商品券とキャッシュレス商品券を発売します!
販売総額:8,000万円! ■プレミアム付商品券 販売総額:4,000万円! プレミアム率:20% 12,000円分を10,000円で発売! (1人5万円まで購入可能※1世帯15万円まで購入可能) ■かみん・ペイ 販売総額:4,000万円! プレミアム率:25% 12,500円分を10,000円で発売! (1人10万円まで購入可能)
-
イベント
75歳以上のみなさまへ 敬老会~楽しいひとときをご一緒に~
皆さまの健康と長寿をお祝いするため、風情あるお芝居が魅力の劇団「座KANSAI(ざかんさい)(総座長…金沢(かなざわ)じゅん)」をお招きして大衆演劇の公演を行います。 小学生による作文朗読をはじめ、保育園児のかわいいステージイベント、峯豊の会による日本舞踊の披露で会場を盛り上げていただきますので、みなさまお誘い合わせの上、ぜひご来場ください。 敬老会は事前申し込み制となっております。会場までの交通…
-
スポーツ
全日本卓球選手権大会出場おめでとう!
小学校2年生の鎌倉早菜(かまくらさな)さん(鈴熊地区)が、卓球の福岡県代表として7月に開催された全日本卓球選手権大会に出場しました。 全国大会では、予選リーグで1勝1敗と健闘されましたが、惜しくも決勝トーナメント進出とはなりませんでした。先日の表敬訪問では「がんばって練習して、オリンピック選手みたいに強くなりたい!」と今後の意気込みを話してくれました。今後も更なるご活躍を期待しています。
-
スポーツ
吉中テニス部九州大会 個人ベスト8!いざ全国大会へ!
8月3日~5日に宮崎市で開催された九州大会において、吉富中学校男子ソフトテニス部が見事個人ベスト8を果たし、全国大会への切符を手にしました。 8月9日に役場で行われた報告会では、キャプテンの秋吉晴輝さんが「全国大会を目標に今まで頑張ってきました!石川県で全力を出し、思いきってプレーを頑張ります!」と力強く決意を語り、花畑町長も、「保護者や関わってくれた人への感謝を忘れずに、頑張って!」と選手たちを…
-
くらし
給付金の手続きはお済ですか?
■非課税世帯等給付金 対象者:令和6年度新たに住民税非課税もしくは住民税均等割のみ課税されている世帯 給付額:10万円(1世帯あたり) 申請期限:10月31日(木)必着 ※世帯の中に転入した方や未申告の方がいる場合、給付金を受け取るには窓口で手続きが必要です。 対象者には7月下旬頃に確認書を送付していますので速やかに返送してください。 (ご注意) 対象ではない方 ・令和5年度住民税非課税世帯給付金…
-
くらし
お悩みは司法書士相談窓口へ!
相続登記や成年後見などのお悩みはご相談ください! 相続や贈与、不動産登記、金銭管理のことなどお悩みはありませんか? 気になることは司法書士がご相談に応じますので、この機会にどうぞお気軽にお申込みください。 日時:9月20日(金)10:00~15:00 場所:役場2階庁議室 相談料:町民は1年度に1回30分無料(30分延長可能) 申込期限:9月19日(木)15:00までに事前予約(定員になり次第受付…
-
しごと
入札結果
■上下水道課 令和6年度 公共下水道事業 榆生区面整備管渠(第2工区)築造工事 請負金額:49,307,500円 会社名:有限会社麻野鉄工建設興業 令和6年度 下水道工事に伴う配水管布 設替工事(榆生2工区) 請負金額:23,654,400円 会社名:ひびき株式会社 令和6年度 送・配水管連絡工事 請負金額:3,619,300円 会社名:ひびき株式会社 ■地域振興課 令和6年度 吉富町魅力発信パン…
-
くらし
年金生活者支援給付金をご存知ですか?
公的年金の収入等が一定基準額以下の年金受給者には、年金に上乗せして支給される制度があります。 ■対象者 以下の(1)~(3)を全て満たす方または(4)に該当する方 (1)65歳以上である (2)世帯員全員が市町村民税が非課税である (3)収入等の合計額が約88万円以下である (4)障害基礎年金、遺族基礎年金を受給しており、前年所得額が約472万円以下である 新たに対象となる方には9月初旬頃からお知…
-
くらし
9月20~26日は動物愛護週間です
皆さんに動物を愛する心と適正なペットの飼養について、理解と関心を深めていただくための週間です。人と動物が共生する社会を目指すために、動物の生態や本能、習性をよく理解して、正しい動物との付き合い方を考えましょう。 福岡県ワンヘルス「人と動物の共生社会づくり」 問合せ:住民課 【電話】24・1124
-
くらし
吉富町で出された生活ごみの量について
7月のリサイクル率は10.6%でした! 6月14.8%から4.2ポイントダウン! 目標19.9%(全国平均) ◇リサイクルのワンポイントアドバイス 歯磨き粉などのチューブは真ん中をハサミで切ることで、最後まで使えて中身も洗いやすくなります。 問合せ:住民課 【電話】24・1124
-
くらし
マイナンバーカードがあればコンビニで住民票や印鑑証明を取得できる!
※暗証番号を連続して3回間違うと、カードにロックがかかりますので、住民課にて解除手続きが必要になります。 問合せ:住民課 【電話】24-1124
-
くらし
介護予防ボランティアポイントの交換を受付します
取得したポイントの商品券等との交換を次のとおり行いますので、ご希望の方はカードを役場福祉保険課までご持参ください。 ■申請期間 9月20日(金)~10月18日(金) ■交換できる商品券等 ・QUOカード ・タクシー利用券 ・吉富巡回バス及びデマンド型乗合タクシー乗車券 ・築上東部乗合タクシー乗車券 ・コミュニティバス豊前・中津線乗車券 ■交換算定 (ご注意ください) ポイント交換は年度にひとり1回…
-
くらし
町営住宅の入居者を募集します
募集戸数:町営別府団地(所在地…大字別府293番地、一般世帯向け…1戸) 申込受付期間:9月9日(月)~17日(火) 必要書類:福祉保険課に準備しています。 家賃:所定の算出方式によります。 入居資格: ・同居中又は同居しようとする親族がおり、現に住宅に困窮している人。 ・世帯の収入が法令で定められた基準内であり、税や使用料の滞納がないこと。 注意事項: ・入居者の決定は、面談及び書類審査により行…
-
くらし
敬老祝金を支給します
■敬老祝金 対象:今年度80歳以上になる方全員(昭和20年4月1日以前の出生者) 給付額:5,000円 振込日:9月10日(火) ■追加敬老祝金(敬老祝い金に追加給付) ※振込先は町に登録のある口座となります 問合せ:福祉保険課 【電話】24・1123
-
くらし
消費者生活教室vol.32
■還付金・返金詐欺に注意! 全国の消費生活センターに「還付金詐欺」「返金詐欺」に関する相談が急増しています。 役所等から「お金が返ってくる」や、販売業者から「〇〇ペイで返金します」などと言われたら詐欺を疑ってください。不安を感じたら家族や警察、消費生活センターに相談しましょう。 ■消費生活相談窓口 日時:毎週火曜日・金曜日(祝日を除く)9:00~16:00 場所:ふるさとセンター(吉富駅改札横)【…