広報よしとみ 令和6年11月号

発行号の内容
-
スポーツ
(特集)仲間と育む心・技・体(1)
~スポーツの秋!中学生のみんなスポーツしようぜ!~ スポーツを通じて、心身の成長ができる。困難なことにチャレンジすることで「やればできる」という感覚や自己肯定感を高めることができる。スポーツは生徒の心身の健全な育成と豊かな人間形成を図る上で、極めて大きな意義をもつといえます。今月はスポーツの秋特集!吉富中学校の運動部に取材をして各部活の魅力ややりがいを聞きました。 ■野球部顧問 濵本 一夢(はまも…
-
スポーツ
(特集)仲間と育む心・技・体(2)
Sports Club 仲間と一緒にスポーツしようぜ! 吉富中学校では現在、8種目の運動部が活躍をしています。スポーツをすることで共通の目標に向かって仲間と一緒に努力し、喜びや悔しさを共有する経験を味わうことができます。部活動は、スポーツを通じてこどもたちの健全育成を図ることを目的として活動しています。各部活の様子などについて、キャプテンに聞いてみました。 ■剣道部(kendo) 〇キャプテンから…
-
スポーツ
(特集)仲間と育む心・技・体(3)
■柔道部(judo) 日時:火・木・金・土 平日…放課後~夏19:00、冬18:30 休日…9:00~12:00 場所:中学校柔道場 顧問:姥、西 (外部コーチ…八木) 〇キャプテンから一言 大好きなおじいちゃんにすすめられて、小学1年生の時に始めました。練習は本当にきつくて大変だけど、頑張った分だけ強くなれます。部員はみんな明るくて、仲がいいので、一緒に楽しみながら強くなりましょう。 (小森已織…
-
子育て
キッズクラブに加入して楽しく一緒に活動しよう!
~夢☆目標☆チャレンジ~吉富キッズクラブ 少子高齢化が進み、こどもたちの数が少なくなる中、どのようにして人口減少を抑制するとともに、どのようにして地域を担っていける人材を育成していけるかが大きな課題となっている中、大人たちがこどもたちに学校の勉強だけでなく「生きるチカラ」を教育していくことが大変重要で、地域住民がこどもたちに影響する役割が大きいと考えます。 そんな中、吉富町では、すべてのこどもたち…
-
くらし
防災避難訓練を実施します(1)
11月17日(日)9:00~ 防災避難訓練を実施します ~楽しみながら身に付けよう防災力~ 緊急地震速報です!強い揺れに警戒してください!・・・何気ない日常生活の中に突如訪れる地震。いざという時、あなたは自分や家族の命を守ることができますか? 地震はいつ起こるかわからないため、平時の備えが必要不可欠です。日本は世界でも地震が発生しやすい国であり、近年、能登半島地震の発生や南海トラフ地震臨時情報の発…
-
くらし
防災避難訓練を実施します(2)
■防災訓練への参加 (回答者1791人) ■自然災害について家族等と話し合ったことの有無 (回答者1791人) ■防災講演会開催 避難所B…9:40~ 避難所A…10:30~ 防災避難訓練では緊急時の避難経路の確認や、避難時の注意点、混乱を避けるためのコミュニケーション方法などを練習します。災害はいつ襲ってくるかわかりません。実際の災害発生時に冷静かつ迅速に行動できるようにぜひ訓練に参加してシュミ…
-
くらし
吉富町多世代交流型複合施設整備事業 未来を創る新施設を計画中
町では、将来を見据え、現子育て支援センター(東病院前)の場所に新しい施設の整備を計画しています。施設建設にあたっては、こどもから大人、ご高齢の方まで、誰もが気軽に立ち寄ることができる“まちのリビング”をテーマに、町民の皆様の暮らしがより豊かになることを目指します。 ■どんな施設ができるの? 町の既存施設や設備機器等の老朽化に伴い、施設の統廃合が必要になります。同時に「子育て支援」「高齢者福祉」「生…
-
くらし
新しい教育委員が選任されました
新たな教育委員として西村愛(にしむらあい)さん(今吉上)が選任されました。 西村さんは、言語聴覚士として医療機関等で勤務され、障がいのあるこどもや成人・高齢者へのリハビリテーション業務のほか、こどもの言葉の療育についてサポートを行ってこられ、現在は法律事務所職員としてご活躍されています。 西村さんからは「精一杯努めさせていただきます。」と力強い言葉をいただきました。 なお、前任の益田真理子(ますだ…
-
くらし
小さな町どうしの連携開始~山口県和木町~
10月3日、山口県和木町の町長と副町長が吉富町に来町され、施策や取組みについての連携に向け協議を行いました。本年5月、“九州一小さな町”でもしっかりとSDGsに関する取り組みを進めていることを国に認めていただき「SDGs未来都市」に選定されました。この取り組みの中で、現在実施中のさまざまな取り組みを、全国の吉富町と同じような“小さなまち”に向けて発信していくことを目標に掲げ、その第一弾として和木町…
-
くらし
ご寄附をいただきました!
中津市でOA機器の販売などを行う(株)オフィスワタナベ様より、企業版ふるさと納税として30万円のご寄附をいただきました。 10月7日に行われた受納式では、渡邊直二(わたなべなおじ)代表取締役にご出席いただき、「定住自立圏構想の一員として、この地域全体の発展のため一緒に頑張っていきましょう。」との熱いお言葉をいただきました。 花畑町長は、「県境をまたいで、背中合わせでなく、向かい合ってともに地域の発…
-
イベント
柴俊夫さんの講演会を開催します!
~柴俊夫 こどもと向き合う40年~ 地域で育むこどもたちの未来 こどもたちが希望を持って安心して大人へと成長できるよう、長年にわたり支援を続けてこられた名俳優の柴俊夫さんを講師にお迎えして講演会を開催いたします。 皆さんの子育ての気づきになればと思いますので、ぜひお誘いあわせのうえ、お越しください。 ※よしとみ介護予防ポイント対象事業 入場料無料 ※事前申込が必要です 日時:12月15日(日)18…
-
イベント
第5回よしとみの魚市を開催!
12/8(日) 毎回大変ご好評をいただいている魚市も5回目となりました。 カキやエビ、ナマコやハモなど吉富で採れる新鮮な魚介類の直売のほか、吉富町産の紅はるかの販売や来場者先着200名様にブルーベリーの苗木のプレゼントもご用意しておりますので、皆さまお誘い合わせの上、ぜひご来場ください。 問合せ:地域振興課 【電話】24‒1177
-
くらし
財政事情の公表
地方自治法に基づき、令和5年度決算及び令和6年度上半期の財政事情を公表します。 ■令和5年度決算 自主財源…町税など、町が自主的に収入できるもの 依存財源…地方交付税など自主的に収入できないもの ◇令和5年度末 地方債(借金)の残高 ◇令和5年度末 基金(貯金)の残高 ■令和6年度上半期 ◇令和6年度上半期 予算の執行状況 (企業会計) ◇財産の状況(令和6年9月末現在) 〇基金・有価証券・出資金…
-
くらし
お悩みは司法書士相談窓口へ!(無料)
相続登記や成年後見などのお悩みはご相談ください! 相続や贈与、不動産登記、金銭管理のことなどお悩みはありませんか? 気になることは司法書士がご相談に応じますので、この機会にどうぞお気軽にお申込みください。 日時:11月20日(水)10:00~15:00 場所:役場2階庁議室 相談料:町民は1年度に1回30分無料(30分延長可能) 申込期限:11月19日(火)15:00までに事前予約(定員になり次第…
-
しごと
入札結果
■上下水道課 令和6年度 公共下水道事業 幸子古区面整備管渠(第4工区)築造工事 請負金額:71,890,500円 会社名:株式会社しげもり吉富支店 令和6年度 下水道工事に伴う配水管布設替工事(幸子古4工区) 請負金額:11,990,000円 会社名:株式会社しげもり吉富支店 ■教務課 令和6年度 吉富町体育館机・椅子購入等業務 請負金額:4,477,000円 会社名:有限会社ニッポウ文具事務機…
-
くらし
年金の控除証明書は確定申告の時に必要です
国民年金保険料は控除の対象です。(※配偶者やお子様の分も対象です) 対象者には、11月中に「控除証明書」が送られますので、年末調整や確定申告の際には必ずこの証明書を添付してください。(10月以降に初めて保険料を納めた方は、翌年の2月中に送られます。) 問合せ: 住民課 小倉南年金事務所【電話】093‒471‒8873 —————̵…
-
くらし
司法書士無料法律相談会
相続や会社設立、借金、悪質商法などの問題、成年後見など身近な法律トラブルについて司法書士が無料で相談に応じます。どうぞお気軽にお越しください。 日時:11月16日(土)10:00~13:00 場所:リブリオ行橋(3階スタジオC) (定員になり次第締切) 問合せ:福岡県司法書士会筑豊支部 【電話】0947‒44‒2530 —————R…
-
くらし
吉富町で出された生活ごみの量について
9月のリサイクル率は12.8%でした! 8月14.1%から1.3ポイントダウン! 目標19.9%(全国平均) ◇リサイクルのワンポイントアドバイス 木の枝はヒモでくくるだけで可燃ゴミとして出すことができます! ※袋に入れる必要はありません。 問合せ:住民課 【電話】24-1124
-
くらし
税金の納め忘れはありませんか?
町では、11月を「収納促進強化月間」として、税金や使用料等の未納がある方に対して電話や訪問による催告を行い、徴収の強化を図っています。この機会に、納め忘れがないか確認しましょう。 ■納期内に必ず納めましょう! 納期については、納税通知書にてお知らせしています。お手持ちの納付書で、納め忘れなどがないか今一度ご確認ください。 ■納付は便利な口座振替で! 「口座振替」にすると窓口やコンビニに行く手間が無…
-
くらし
補聴器購入費 最大30,000円助成
加齢により聴力機能が低下した高齢者などに対し、補聴器の購入に要する費用を助成します。 ■対象者(次のすべてに該当する方) ・65歳以上の方 ・障害者手帳(聴力)の交付を受けていない ・専門医の診察で補聴器が必要との診断を受けた など ■助成額 上限30,000円 ※購入後の申請は補助の対象となりません。必ず購入前にご相談ください。 問合せ:福祉保険課 【電話】24・1123