広報よしとみ 令和7年3月号

発行号の内容
-
子育て
非課税世帯にこども加算給付金を支給します
「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」として、非課税世帯への給付金の対象世帯に18歳以下のこどもがいる場合、こども加算分を支給します。対象者には、支給決定通知を郵送しています。支給日などは支給決定通知をご確認ください。 給付額:20,000円 対象世帯:18歳以下のこどもがいる非課税世帯 問合せ:子育て健康課 【電話】24・1133
-
くらし
消費者生活教室vol.37
■新成人、これから18歳になる皆さんへ 民法改正により、国民は18歳で成人として扱われることになりました。成人になると、自分の意思で様々な契約ができるようになります。自分にとって本当に必要な契約か、内容を理解し、よく考えて納得したうえで決めることが大切です。自由には責任が伴うことを自覚し契約について困ったことがあったらすぐに下記窓口などに相談しましょう。 ■消費生活相談窓口 日時:毎週火曜日・金曜…
-
くらし
水道の開閉栓、LINEでできます!
引っ越しの際に、水道の閉栓をせずに退去される方がいますが、閉栓手続きをしないと、水を使っていなくても基本料金が発生します。開閉栓手続きは、窓口にお越しいただくことなく、電話や公式LINEで手続き可能です。引っ越しの直前は慌ただしくなるため、余裕をもって手続きを進めましょう。 ※現地での立ち会いは不要です。 ・申請・予約をタップ ・申請メニューをタップ ・水道の開閉栓をタップ あとは、氏名、連絡先、…
-
子育て
日本脳炎予防接種を受けましょう!
大切なお子さんをまもるため、3歳になったら、日本脳炎の予防接種を開始しましょう。 接種料金:無料 接種方法など、詳しくはあいあいセンターにお問い合わせください。 問合せ:あいあいセンター 【電話】23・9900
-
健康
骨髄移植ドナー助成金をご存じですか
町では、骨髄及び末梢血幹細胞の移植の推進を図り、骨髄等を提供された方の経済的負担を軽減するため助成金を交付します。 1.対象者 骨髄等の提供を完了した方で、採取の完了時点で吉富町に住所を有する方 2.助成内容 通院・入院等に対し、1日当たり2万円で、上限20万円を交付します。 問合せ:あいあいセンター 【電話】23・9900
-
健康
献血は命をつなぐボランティア~皆さんのあたたかいご協力をお待ちしています~
輸血を必要としているのは、主にがん患者さんです。血液は長期間の保存ができないため、常に一定の献血量が必要です。不足すると患者さんの命が守れなくなる恐れがあります。多くの血液を確保するためにも、ぜひ献血にご協力ください。プレゼントを準備してお待ちしています! 日時:3月25日(火)10:00~12:30、13:30~15:30 場所:吉富フォーユー会館1F 持参するもの: 献血カードまたは献血手帳 …
-
講座
女性の健康講座 ~こころとからだの変化を知りより豊かな人生を~
『よしとみ介護予防ポイント』対象事業 女性のからだは、女性ホルモンの影響によって大きく変化します。 こころとからだの特徴を知り、いつまでも美しく健康な人生を過ごしませんか? ・家事・育児・介護・仕事でからだを気にする余裕がない ・更年期って言葉は知ってるけど、どんなことが起きるの? ・家族の健康は気にするけど、自分のからだのことは後回し ・女性特有のがんってなんだか心配… 一つでもチェックがついた…
-
健康
子宮頸がんワクチンを受けましょう!
子宮頸がん予防ワクチンの接種期限が、延長されることとなりました。まだ接種されていない方はこの機会に受けましょう! ■キャッチアップ接種 〇対象 平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性で子宮頸がん予防ワクチンの接種を合計3回受けていない方 ↓ 令和7年3月31日までに1回でもワクチン接種をされた方は、令和8年3月31日まで残りの接種も無料で接種できます。 ご不明な点はあいあいセンターまでお…
-
健康
メンタルヘルス運動教室に参加しませんか!
『よしとみ介護予防ポイント』が2ポイント貯まります♪ 最近なんとなく運動する時間が減った、体がだるい、やる気が出ずに落ち込むことがあると感じている方はいませんか?健康運動指導士の高安恭子先生を迎えて、ストレスを和らげ、リラックスする呼吸法や短時間で簡単に楽しくできるストレッチなど、心地よい充実感と爽快感を味わえる運動教室を開催します。 どなたでも参加できますので、お気軽にお申込みください。 日時:…
-
健康
肺炎球菌定期予防接種のお知らせ
対象となる方は下記のとおりで、対象へは4月上旬に通知を郵送していますので、ご確認ください。 ■対象者 (1)65歳の方(接種期限は65歳になる前日から66歳になる前日までの1年間です) (2)60歳から64歳の方で、心臓、腎臓、呼吸器等の障がいで身体障害者手帳1級相当の方 ■接種料金 無料 問合せ:あいあいセンター 【電話】23-9900
-
健康
今月の健康案内
場所:あいあいセンター 【予約制】は、各開催の1週間前までにあいあいセンターにお申込みください。 問合せ:あいあいセンター通信 【電話】23-9900
-
くらし
ふれあいサロンに参加してみませんか?
ふれあいサロンは地域のみなさんが「仲間づくり」「健康づくり」などを行う地域交流の場です。気楽に立ち寄って、人と会い、話したり、笑ったり、歌ったりすることで元気がでます。 皆さんと笑顔で会える場所「ふれあいサロン」で楽しいひと時を過ごしませんか? ぜひ、ご近所の方と一緒にご参加下さい。 日時:3月6日(木)、13日(木)、27日(木)9:30~11:30 場所:住民福祉センターひだまり多目的室 問合…
-
子育て
ひとり親などのご家庭に食料の無料配布を行います
吉富町在住で、18歳未満のお子さんを扶養するひとり親などのご家庭の方で、様々な事情により食料が必要な方を対象に配布いたします。 ■申込方法 電話(【電話】23-5400)またはメール(【メール】yositomi@coral.ocn.ne.jp)にて、(1)住所 (2)電話番号 (3)お子さんの人数、性別、年齢 (4)受取時間 (5)生理用ナプキンの必要有無をお知らせください。 ■申込期限 3月13…
-
くらし
「オレンジ・ランプ」特別上映会(参加費無料)
「認知症になっても人生を諦めなくてもいい!」 本作品は、39歳で認知症と診断された丹野智文さんとその家族の実話に基づく物語です。 「オレンジ・ランプ」のタイトルには“小さな灯でも、みんなで灯せば世界はこんなにも明るくなる”という願いが込められています。みなさんのご来場をお待ちしております。 日時:3月20日(木/祝) 1回目…10:00~11:50(受付9:30~) 2回目…13:30…
-
くらし
くらしのよろづ相談会
生活のこと、健康のこと、お金のことなどで心配なことはありませんか? 保健師と社会福祉士が地区の公民館におじゃましてお話を伺います。 どんな小さなことでも大丈夫です。お気軽にご相談ください。 日時:3月19日(水) 場所: 直江公民館…9:30~11:30 界木公民館…13:30~15:30 ※相談を希望の方は、事前にご連絡ください。 問合せ:地域包括支援センター 【電話】26-1192
-
くらし
認知症や物忘れが気になる方参加してみませんか?(参加無料)
■あいあい喫茶 認知症が気になる方、認知症を予防したい方をはじめ、どなたでも参加できます。 体操やゲーム、小物製作や談話など、和気あいあいの時間を過ごしています。 日時: 3月12日(水)10:00~11:30 3月26日(水)10:00~11:30 場所::住民福祉センターひだまり多目的室 送迎が必要な方は、ご相談ください。 ■物忘れ相談 この頃、忘れっぽくなった」など物忘れが気になることはあり…
-
子育て
児童・生徒をサポートします
小・中学生のお子さんがいる経済的に困っている世帯に対し、学用品費などを支給する就学援助制度を問ご存じですか? 対象の条件や申請方法など詳しくはQRコードよりご確認ください。(※二次元コード本紙掲載) 対象世帯: ・生活保護法による要保護世帯で、教育扶助を受けていない世帯 ・経済的にお困りであり、一定の条件を満たす世帯 援助の内容:学用品費や修学旅行費、卒業アルバム代など 受付期限:4月4日(金)ま…
-
イベント
令和8年 吉富町二十歳のつどいの日程が決まりました!
令和8年「二十歳のつどい」を下記のとおり開催します! 二十歳という人生の門出を町全体で祝福しますので、一生に一度の思い出を同級生の仲間たちとともにつくり、絆を深めませんか。 日時:令和8年1月4日(日) ・受付/9:00~9:30 ・式典/10:00~ 場所:フォーユー会館大ホール 対象者:平成17年4月2日から平成18年4月1日生まれで、下記のいずれかに該当する方 ・吉富町に住民票がある方 ・中…
-
スポーツ
今村羚哉(いまむられいや)さんが春の“甲子園”に出場します!
今村さんは柳ヶ浦高等学校(大分県)の野球部で、新チームとして臨んだ九州大会でベスト4となり選抜高等学校野球大会への出場を決めました。吉富少年野球クラブ、吉富中学野球部の出身です。皆さんで応援しましょう! 〇あなたの活動広報に載せませんか? 教育委員会では、文化・スポーツ活動で優秀な成績を収めた方を広く募集しています。自薦、他薦は問いません。たくさんのご応募をお待ちしています! 対象者:町内在住者 …
-
子育て
子育て全力応援中!~学校給食費を助成します~
町では、子育て世代の負担を軽減し、安心して子育てができる環境を整えるため、小学校の給食費を全額助成、中学校の給食費は半額助成することとしました。 こどもたちの健やかな成長を願い、安心して子育てができるように今後も全力で子育てを応援していきます。 〇令和6年度助成額 問合せ:教務課 【電話】22-1944