広報よしとみ 令和7年3月号

発行号の内容
-
子育て
(特集)仲間と育む創造力と絆~自分らしさを表現できる部活、見つけませんか?~(1)
部活と言えばテニスや野球などのスポーツ?実は中学校には魅力的な文化部がたくさんあります。決して部員数が多いわけではありませんが、近年は文化部のアニメが海外でも大ヒットするなど、文化部に打ち込む学生にスポットが当てられています。吉富中学校文化部では、どの部も笑顔で仲間と楽しく活動をしています。誰でも入れる。楽しく過ごせる。そんな吉富中学校の文化部を紹介します。 ■諦めない心と続ける力が成長に 吹奏楽…
-
子育て
(特集)仲間と育む創造力と絆~自分らしさを表現できる部活、見つけませんか?~(2)
■文化部で仲間と楽しく活動しよう!Cultural club Enjoy! in the Culture Club! 吉富中学校では現在、4種目の文化部が活躍をしています。文化活動をすることで共通の目標に向かって仲間と一緒に努力し、喜びや悔しさを共有する経験を味わうことができます。文化部に所属している割合は全国データからも中学では20%、高校では25%とスポーツ部と比べて低いですが、所属している目…
-
くらし
未来を創るあなたの一票~福岡県知事・県議会議員選挙に行こう!~
3月23日に福岡県知事選挙及び福岡県議会議員補欠選挙の投開票が行われます。今年の選挙標語は「わたしの、選挙です。県民みんなが、選挙の主役。」… 選挙は、一人一人の意見を反映させる大事な機会です。改めて選挙について考えてみましょう。 少子高齢化が進む日本では若い世代がより政治に参画できるように平成27年6月から選挙権年齢が18歳に引き下げられました。 しかし、令和3年衆議院選挙年代別投票…
-
くらし
農と食(店)と人をつなぐプロジェクト ふるさとのおいもにかけるおもい!
吉富町×紅はるか 地産地消と食育を進める取り組みとして、九州一小さな町で令和3年から始まった特産品開発。 「農と食と人をつなぐプロジェクト」として進めるこの取り組みには、農家や飲食店、地域とこども、担当者の熱い想いが込められていました。 ■地域の農産物などの食をブランド化し、付加価値をつけることは、地域経済の活性化に大きく貢献します。特産品のブランド化によって、地域の魅力が広く認知され、観光客や消…
-
くらし
新規採用職員
町民の方への思いやりを大切に、社会人として経験してきた事を発揮しながら、初心を忘れずに、みんなが笑顔で楽しく過ごせるような『まちづくり』に貢献できるよう頑張ります。 未来まちづくり課 丸谷僚
-
くらし
吉富町外一市中学校組合教育委員会教育長が再任されました
このたび、2月12日で任期満了となった吉富町外一市中学校組合教育委員会の若山誠一郎教育長が、中学校組合議会の同意を得て、2月13日付で教育長に就任(再任)されました。若山誠一郎さんは2期目となり、任期は令和7年2月13日~令和10年2月12日の3年間となります。今後とも吉富中学校の生徒たちのために、これまでの豊富なご経験や知識を存分に活かしていただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
-
講座
自分らしく生きるために 終活カウンセラーによる終活セミナー開催
3月17日(月)13:30~ 会場:住民福祉センターひだまり 参加費:無料 定員:50名※予約制 参加者にはエンディングガイドをお渡しします 終活に興味があっても、何から進めたら良いかわからないという方や、相続や遺言など、もっと知識を深めたいという方は、終活カウンセラーによるセミナーで学んでみませんか?町が作成した「エンディングガイド」を使って終活の進め方を学び、必要に応じ、個別相談を受けてもらう…
-
くらし
お悩みは司法書士相談窓口へ!(無料)
相続登記や成年後見などのお悩みはご相談ください! 相続や贈与、不動産登記、金銭管理のことなどお悩みはありませんか? 気になることは司法書士がご相談に応じますので、この機会にどうぞお気軽にお申込みください。 日時:3月19日(水)10:00~15:00 場所:役場2階庁議室 相談料:町民は1年度に1回30分無料(30分延長可能) 申込期限:3月18日(火)15:00までに事前予約(定員になり次第受付…
-
しごと
入札結果
■上下水道課 令和6年度 配水管布設替工事(牛喰架道橋下) 請負金額:13,640,000円 会社名:株式会社しげもり吉富支店 令和6年度 工業用水管布設替に伴う配水管仮設工事 請負金額:8,525,000円 会社名:株式会社つねひろ ■建設課 令和6年度 吉富町内公園遊具補修工事 請負金額:4,776,200円 会社名株式会社:TIES 問合せ:総務財政課 【電話】24・4071
-
くらし
国民年金保険料は口座振替がお得です
毎月の国民年金保険料は口座振替をご利用いただくと、納め忘れがないだけでなく、料金もお得になることをご存知ですか? 月々50円割引される早割制度や、現金納付よりも割引額が多い6カ月前納などの制度もあります。 詳しくはQRコードよりご確認の上、お申込みください。(※二次元コード本紙掲載) 問合せ:住民課 【電話】24・1124
-
くらし
パスポートの手数料が変わります
3月24日からパスポートの窓口での書面申請における手数料が下記のとおり変更になります。 問合せ:住民課 【電話】24・1124
-
くらし
吉富町で出された生活ごみの量について
1月のリサイクル率は13.0%でした! 12月10.5%から2.5ポイントアップ! 目標19.9%(全国平均) 〇リサイクルのワンポイントアドバイス コンポスターを利用し、生ごみをリサイクルしましょう!(コンポスト補助金については住民課まで) 問合せ:住民課 【電話】24-1124
-
くらし
紙製容器包装が『その他の紙類』へ!分別ルールが変わります
【従来】 〇紙製容器 (紙)マーク、紙箱類、ラップの箱、紙袋、包装紙、台紙 ↓ 【4月から】 〇その他の紙類 (紙)マーク、紙箱類、ラップの箱、紙袋、包装紙、台紙、ハガキ、便せん、封筒、コピー用紙 ※無色透明な袋に入れて、ごみに出してください。 問合せ:住民課 【電話】24-1124
-
くらし
ごみ分別ルールを守りましょう!引越しごみは要注意!
引越しのシーズンは「退去者のごみ分別のルールが守られていない!」という事例が多く報告されています。ごみ分別を徹底し、残る方の迷惑にならないようにしましょう。 (!)注意!! 〇ごみの収集日は決まっています。少しずつ、計画的に引越し作業をしましょう! 〇大量のごみが出た場合、清掃センターに直接搬入することもできます。詳しくはごみの分別ガイドブック20ページをご確認ください。 〇冷蔵庫、テレビ、洗濯機…
-
くらし
役場内の福岡銀行窓口が廃止されます
役場内にある福岡銀行の窓口が3月31日をもって廃止になります。 廃止後も引き続き、検査会計室の窓口で税・水道料金などの納付ができます。 また、役場内のセルフ収納機やコンビニ決済、スマホ決済など便利な納付方法もありますので、ぜひご利用ください。 問合せ:検査会計室 【電話】24・4070
-
くらし
介護予防ボランティアポイントの交換を受付中です
取得したポイントを商品券等と交換できる申請期間は3月12日(水)までとなっています。ご希望の方はカードと印鑑を役場福祉保険課までご持参ください。 ■交換できる商品券等 ・QUOカード ・タクシー利用券 ・吉富巡回バス及びデマンド型乗合タクシー乗車券 ・築上東部乗合タクシー乗車券 ・コミュニティバス豊前・中津線乗車券 ■交換算定 (注意)ポイント交換は年度内にひとり1回まで 問合せ:福祉保険課 【電…
-
くらし
町営住宅の入居者を募集します
■募集団地 町営幸子団地 一般世帯向け 3戸 所在地:吉富町大字幸子2番地1 ■申込受付期間 3月5日(水)~13日(木) ■必要書類 福祉保険課窓口にご用意しています。 ■家賃 所定の算出方式によります。 ■入居資格 ・同居中または同居しようとする親族がおり、現に住宅に困窮している方 ・世帯収入が法令で定められた基準内であり、税や使用料等の滞納がないこと ■注意事項 ・入居者の決定は書類審査及び…
-
くらし
高齢者交流事業を活用しませんか?
健康づくりや生涯学習に関する日帰りや1泊2日の研修などに対して、補助金を交付しています。3月のぽかぽか陽気に包まれて、仲間との交流を楽しんでみませんか? 対象:70歳以上の方5名以上のグループ 補助金額:1人3,000円(年1回まで) 研修例:中津市歴史博物館、大分県立歴史博物館、サッポロビール園、フルーツ狩りなど 申請方法:研修10日前までに福祉保険課窓口にて申請してください。 問合せ:福祉保険…
-
くらし
高齢者に対するGPS端末の購入費用を補助します
高齢者等が行方不明になった場合の早期発見に役立つGPS端末機を購入した方に、10,000円を上限に購入などの初期費用を補助しています。 ■対象者 (いずれかに該当し、在宅生活を送る方の家族または同居者) (1)満65歳以上 (2)身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている (3)行方不明となった際に支援が必要 ■補助対象 ・GPS端末本体や付属機器の購入費等 ■申請方法 次…
-
くらし
非課税世帯に給付金を支給します
国の「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」として、令和6年度の住民税非課税世帯を対象に給付金を支給します。対象世帯には2月中旬に支給決定通知または、確認書を送付しています。 給付額:30,000円 対象者:令和6年12月13日時点で吉富町に住民登録があり、令和6年度住民税非課税世帯 申請期限:令和7年7月31日(木)必着 ※世帯の中に転入した方や未申告の方がいる場合、給付金を受け取…