広報よしとみ 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
「補聴器相談会」好評開催中
補聴器相談会は毎月住民福祉センターひだまりで好評開催中です。これから補聴器を作ろうと考えている方、今使っている補聴器の調子が悪い方は一度相談にお越しになってみませんか? 自分の聴力を測定したいという方もお気軽におこしください。 日時:毎月第4火曜日(詳しくはお問合せください。) 場所:住民福祉センターひだまり 問合せ:福祉保険課 【電話】24・1123
-
くらし
「移動販売」開催スケジュール
移動販売は毎週木曜日、町内各地で開催中。4月3日(木)より、住民福祉センターひだまりが新しく加わりました。 新鮮なお野菜や惣菜、お弁当などを取り揃えていますので、お誘いあわせの上、ぜひご利用ください。 問合せ:福祉保険課 【電話】24・1123
-
健康
「ケアトランポリン教室」参加者募集!
「ケアトランポリン」は、転倒防止用の手すりがついた安全なトランポリンです。音楽に合わせて飛んだり、足を上げたりすることで健康づくりや体力アップへの効果が期待でき、不眠症の改善や脳の活性化などの効果も報告されています。 元気なうちに元気な体をつくるため、みんなで一緒に楽しく体を動かしてみませんか!? 日時:4月7日(月)10:00~11:30 ※2回目以降の詳しい日程は、参加者にお知らせします。 場…
-
くらし
つくろう!地域の「通いの場」
「通いの場」は、地域の住民が気軽に集い、ふれあいを通して「生きがいづくり」「仲間づくり」の輪を広げる場所です。 町では、地域で活動する通いの場(=介護予防サロン)に対して、補助金を助成しています。新年度を迎えるこの機会に、新たな「通いの場」を立ち上げてみませんか? 補助額:上限50,000円 対象:参加者がおおむね65歳以上であり、「レクリエーション」「各種教室」「講演会」などの活動を行う団体 例…
-
くらし
後期・国保の保険証がかわります
令和6年12月2日以降は紙の保険証が新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しています。 保険証の有効期限は、令和7年7月31日となっていますので、今後の更新の流れをご確認ください。 問合せ:福祉保険課 【電話】24-1123
-
くらし
介護手当・紙おむつを支給します
■介護手当 在宅で長期間にわたり、介護をしている方に手当金を支給します。 〇対象 居宅において6か月以上寝たきりの状態にあり、日常生活において常時介護を必要とする状態にあって、次のいずれかに該当する方。 (1)65歳以上および40歳以上65歳未満で、要介護度3・4・5 (2)重度障害者医療受給対象者 ■支給内容 1か月の在宅介護日数 24日以上…月額20,000円 16日~23日…月額10,000…
-
くらし
入浴券、はり・きゅう・マッサージ券交付はじまります
70歳以上の方を対象に各種割引券をお配りします。本人確認ができるものをご持参のうえ、福祉保険課窓口までお越しください。 〇入浴券 80円/10枚(1ヵ月10枚まで) 〇はり・きゅう・マッサージ券 500円/3枚(1ヵ月3枚まで) 問合せ:福祉保険課 【電話】24-1123
-
くらし
町営住宅の入居者を募集します
■募集団地 町営幸子団地 ・一般世帯向け…2戸 ・高齢者向け…1戸 所在地:吉富町大字幸子2番地1 ■申込受付期間 4月9日(水)~17日(木) ■必要書類 福祉保険課窓口にご用意しています。 ■家賃 所定の算出方式によります。 ■入居資格 ・同居中または同居しようとする親族がおり、現に住宅に困窮している方 ・世帯収入が法令で定められた基準内であり、税や使用料等の滞納がないこと ■注意事項 ・入居…
-
子育て
子ども医療費証をお持ちの保護者の方はご確認ください!
新年度にあたり、次に該当する方は子ども医療費の対象外となりますので、窓口で手続きをお願いします。 ・結婚している方 ・就労などにより保護者の扶養から外れた方 ・ひとり親家庭等医療、重度障害者医療などの医療証を所持している方 ※使用できない子ども医療証をお持ちの方は、ご自身で破棄または子育て健康課まで返却をお願いします。 ※こどもの健康保険情報が変更した場合は、変更の届出をお願いします。 問合せ:子…
-
子育て
病児・病後児保育をご存じですか?
■病児・病後児保育 病気で登校、登園などができないお子さんを日中お預かりして、保護者に代わってお子さんを看護し、安心して仕事などをしてもらえるよう子育てを支援する制度です。 4月からは利用施設が変更になります。 利用施設:こうげクリニック 保育時間:8:30~17:30(火曜日~金曜日) ご利用方法: ・子育て健康課窓口での事前登録(年度ごとの登録が必要) ・かかりつけ医への受診 ・利用日前日まで…
-
くらし
スムーズな検針にご協力を!
〇水道メーターボックスを開けて確認しましょう メーターボックス内の保温材を取り除いて、スムーズな検針にご協力ください。 〇水道メーターボックスの上に物を置かないでください 〇愛犬は水道メーターから離してつないでください ※検針は、2カ月に1度行っています。水道メーターの周りに生い茂った雑草などは定期的に取り除くなど、皆様のご協力をお願いします。 問合せ:上下水道課 【電話】24・4074
-
くらし
合併処理浄化槽の補助金を交付します!
下水道区域以外での水洗化には合併処理浄化槽の補助金が交付されます! ぜひ、ご活用ください! ■対象地域 下水道区域を除く地域 ■補助金額及び予定基数 ■受付期限 4月21日(月)~10月31日(金)(先着順) ・補助金の該当する区域や申請方法など、詳しくはお問合せください。 問合せ:上下水道課 【電話】24・4074
-
くらし
駅横のコミュニティホールを利用してみませんか?
JR吉富駅の横に、貸出用ホールがあるのをご存知ですか? オープンテラスやミニキッチン、ホワイトボード等を備えた快適で開放的な空間で、飲食を伴う利用も可能です。 会合、ヨガやピアノの練習、各種勉強会、写真や絵画の展示会など、幅広い用途にご利用いただけます。みなさまぜひコミュニティホールをご利用ください。 ■利用料 1時間180円(営利目的の場合は360円) ※空調使用時、1時間あたり別途100円追加…
-
くらし
消費者問題の相談窓口を開設しています
近年、悪質商法や振り込め詐欺など、様々な消費者問題が発生しています。それらの不安から皆様を守り、安心・安全に過ごしていただくため、相談窓口を開設していますので、お気軽にご相談ください。 日時:毎週火曜日・金曜日9:00~16:00 場所:ふるさとセンター【電話】33-7051 問合せ:地域振興課 【電話】24-1177
-
くらし
農作業を委託する時の参考に!
農作業に係る委託料金等の参考額表を町HPに掲載しています。 料金を決定する際は、該当農地の利用上の条件等を十分に考慮し、双方合意の上、決定ください。 問合せ:地域振興課 【電話】24-1177
-
健康
ひきこもりで悩んでいませんか
ひきこもりの状態はひとりひとり違います。ご本人やご家族だけで問題を解決することが困難な場合も多いです。ひとりで悩まずあいあいセンターにご相談ください。 ・人と関わるのが怖くて外に出られない ・働きたいけど仕事が出来る自信がない ・親がいなくなった後ちゃんと生きていけるのか… ・就職がうまくいかなくてひきこもっている 問合せ:あいあいセンター 【電話】23・9900
-
健康
今月の健康案内
場所:あいあいセンター 【予約制】は、各開催の1週間前までにあいあいセンターにお申込みください。 問合せ:あいあいセンター 【電話】23・9900
-
くらし
経済的な心配をお持ちの妊婦さんへ初回産科受診料を助成します!
妊娠に関する経済的負担を軽減させるため、新たな事業として妊娠判定にかかる初回産科医療機関の受診料を助成します。 対象:町民税非課税世帯や生活保護世帯の方(令和7年4月1日以降に受診した方に限ります) 申込み:あいあいセンターにお問い合わせください。 問合せ:あいあいセンター 【電話】23・9900
-
子育て
産後ケアが利用しやすくなりました!
出産後のお母さんが安心して子育てができるように、医療機関で、産後の体調管理や育児に関するサポートを受けることができます。 今年度より自己負担額が軽減!居宅訪問型がスタートしました! ※宿泊型は施設により対象の期間が異なります。 〇実施の施設 申込み:あいあいセンターにお問い合わせください。 問合せ:あいあいセンター 【電話】23-9900
-
健康
帯状疱疹ワクチンの定期接種が始まります
対象者の方は下記のとおりで、対象者には4月下旬頃通知を郵送します。 ■定期接種 〇対象者 今年度65・70・75・80・85・90・95・100歳になられる方。 60~65歳未満で心臓・腎臓・呼吸器等の障害があり身体障害者手帳1級相当の方。 〇自己負担額 生ワクチン2,000円(通常の接種費用8,750円) 不活化ワクチン5,000円/回(通常の接種費用21,950円) ■任意接種 1月から開始し…