広報よしとみ 令和7年4月号

発行号の内容
-
子育て
(特集)こどもの未来をつくる学校生活~まちの未来を担う小学校教育~(1)
YOSHITOMI ELEMENTARY SCHOOL 〇吉富町は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。 〇吉富町は、ワンヘルス推進宣言を表明し福岡県の進めるFUKUOKA ONE HEALTHの取り組みを推進します ■ようこそ、吉富小学校へ! 吉富小学校は、地域と共に歩んできた歴史ある学校です。町では、「学びの楽しさを育む」をモットーに、こどもたちが自分の力で考え想像し、行動できる力を…
-
子育て
(特集)こどもの未来をつくる学校生活~まちの未来を担う小学校教育~(2)
■吉富の教育 吉富町の教育について、重点的に実施する施策をご紹介します。 ・学力、体力、豊かな心 ・社会にはばたく力 ・郷土と日本、世界を知る力 やっぱり吉富町大好き! ◇豊かな心と知性をはぐくむ吉富教育 2つの基本目標に基づき、生きる力をはぐくみ、ぬくもりのある豊かな地域社会を拓いていきます。 1.未来社会のつくり手の育成 全てのこどもたちが、変化していく社会の創り手となるために「学びに向かう力…
-
子育て
(特集)こどもの未来をつくる学校生活~まちの未来を担う小学校教育~(3)
◇未来社会のつくり手の育成 〇「かしこいこども」を育てるために 「主体的・対話的で深い学び」につながる授業の在り方を追究しながら、よしとみ学力向上推進プランに基づき、基礎基本の定着と主体的な学び方の習得を目指した授業改善を図ります。理由や根拠を交えて考えを伝え合ったり、考えを見直したりする活動を通して、児童の視野が広がるようにします。高度情報化社会に即した情報モラルを中心とした情報活用能力の育成を…
-
子育て
(特集)こどもの未来をつくる学校生活~まちの未来を担う小学校教育~(4)
■こどもの心と身体を支える居場所 ひだまり食堂―本格スタート!― こどもが安心して食事がとれる場所を提供したい。家庭の事情に関係なく、温かい食事と人のつながりを提供し、孤食や栄養の偏りを防ぎます。支え合いの精神で実現した「ひだまり食堂」には思いやりのカタチが溢れていました。 ◇命の恵みや、人に感謝をする気持ちを育むことは、とても大切なこと―。食を通じて心も育む「食育」。それはこどもたちだけでなく、…
-
子育て
(特集)こどもの未来をつくる学校生活~まちの未来を担う小学校教育~(5)
■通学路の安全をまもる地域のチカラ ~優しさから広がる地域の絆~ ◇核家族化が全国で広がる中、昔ながらの頼れる「近所の皆さん」が、地域のみんなをまるで家族のように温かく見守っています。困ったときには手を差し伸べてくれる、そんな存在が身近にあります。 お互いを見守り、支えあう活動をしてくれる方のおかげで、みんなが安心して住み続けられることができます。吉富町では、自治会をはじめとしたボランティアの方や…
-
子育て
(特集)こどもの未来をつくる学校生活~まちの未来を担う小学校教育~(6)
■文武両道、よしとみっ子! 吉富小学校の児童たちが、スポーツや文化活動で素晴らしい成果を上げています!バスケットボールでの熱い試合、選挙ポスターコンクール、書写展、作文コンクールなど、それぞれの分野で表彰された方々の輝く姿を一部ご紹介します。 小学校ミニバスケットボールファイターズが綾杉杯で快挙! ―男子2年連続優勝、女子準優勝の好成績― ◇雪がちらちらと舞う2月下旬、2日間にわたり開催された綾杉…
-
くらし
令和7年度吉富町の予算(1)
町では限られた財源の中で最大限の効果を得られるように、町民の皆様のため、町の発展のために様々な取り組みを行っています。令和7年度予算案の概要をご報告します。 本町では昨年度「SDGs未来都市」の指定を受けるなど、国が進める先進的な取組について、小さな町でもできることに積極的にチャレンジしてきました。令和7年度はこれまで積み重ねてきた経験も踏まえ、改めてしっかりと足元を見つめ直し「町民の幸せが一番の…
-
くらし
令和7年度吉富町の予算(2)
※町債→町の借金 基金→町の貯金 ■特別会計予算 ※万円未満を四捨五入 ■主な新規事業の紹介 町民の皆様が事業の効果を実感し、幸せを感じていただけるような政策に重点を置き、「町民の幸せが一番のまちづくり」を目指します。 〇多世代交流型複合施設基本設計策定事業……4,235万円 こどもをまんなかにした「まちのリビング」になり得るような、多世代が交流する町民の活動拠点となる複合施設の整備に向けた基本設…
-
健康
健診はじまる~健診を受けることは家族を大切にすること~(1)
■よしとみ健診大革命 今年度より、がん検診・特定健診大きく変わります。吉富は本気だ! (1)がん検診・婦人がん検診が無料! (2)LINE予約可能!(その場で日時も確定) ■LINEでの健診予約方法 予約期間:4月21日(月)~5月6日(火) (1)まずは「吉富町公式LINEアカウント」を友達登録 ・予約はLINEがとっても便利! (2)QRコードを読み込んで予約開始 (※二次元コード本紙掲載) …
-
健康
健診はじまる~健診を受けることは家族を大切にすること~(2)
町が40歳以上の方を対象に実施している特定健診では、通常1万円程度の検査が、500円で受けられます。がん検診や婦人がん検診は今年度なんと無料に!!その他にも40歳未満の方に対する特定健診など、様々な健診が実施されています。元気なときは健診を面倒に感じてしまいがち。しかし、病気になると「もっと早く受けていれば・・・」と後悔してしまうことになるかもしれません。また、健診を受けていない人は、知らないうち…
-
くらし
お悩みは司法書士相談窓口へ!(無料)
相続登記や成年後見などのお悩みはご相談ください! 相続や贈与、不動産登記、金銭管理のことなどお悩みはありませんか? 気になることは司法書士がご相談に応じますので、この機会にどうぞお気軽にお申込みください。 日時:4月21日(月)10:00~15:00 場所:役場2階庁議室 相談料:町民は1年度に1回30分無料(30分延長可能) 申込期限:4月18日(金)15:00までに事前予約(定員になり次第受付…
-
くらし
マイナンバーカードの手続きがLINE予約できます
待ち時間を短縮できるよう、LINE予約を開始します! 吉富町公式LINEから、3開庁日前までにご予約ください。 「申請・予約メニュー」→「予約」→「マイナンバーカード手続き予約」から予約できます。 問合せ:住民課 【電話】24・1124
-
くらし
無料法律相談
日時:毎週火・金曜日14:00~16:30(祝日は除く) 場所:豊前市役所1階消費生活相談室 相談内容:土地、離婚、相続などあらゆる法律問題 相談料:町民は、1年度に1回30分無料 手続き: 1.住民課で相談紹介状を交付 2.法律相談センターに予約【電話】093‒561‒0360 3.相談紹介状を持参し、相談を受ける。 問合せ:住民課 【電話】24・1124
-
くらし
学生のみなさまへ 国民年金の支払いが猶予される制度をご存じですか?
20歳になったら国民年金保険料の納付が義務となりますが、学生の方は「学生納付特例制度」を申請・承認されると、保険料の納付が卒業まで猶予されます。追納制度やさかのぼって申請することもできます。詳しくは下記URLをご確認ください。 対象者:20歳以上の学生 申請場所: ・役場住民課 ・小倉南年金事務所【電話】093-471-8873 必要書類等:学生証もしくは在学証明書 問合せ:住民課 【電話】24・…
-
くらし
吉富町で出された生活ごみの量について
2月のリサイクル率は18.2%でした! 1月13.0%から5.2ポイントアップ! 目標19.9%(全国平均) 〇リサイクルのワンポイントアドバイス 見終わった雑誌や広告などは、荷物送付用の緩衝材として再利用しましょう! 問合せ:住民課 【電話】24・1124
-
くらし
とっても便利!!『こまわり君』
『こまわり君』とは、町内84か所と住民の皆様のお家をつなぐデマンド型乗合タクシーです。 4月からさらに便利になりました!ぜひ一度ご利用ください! ■(NEW!)予約は「運行時刻」の1時間前まで7:45の便は前日16:00まで ■運行時刻! ※乗合人数によって到着時刻は変わります。 ■100円でご利用できます! ※要申請 ・70歳以上の方 ・身体障がい者手帳1、2級・精神保健福祉手帳1級・療育手帳保…
-
くらし
狂犬病予防注射集団接種の日程
狂犬病予防注射は年1回の飼い主の義務です。 以下の会場で接種できます。 ■場所及び時間 ※お住まいの地区以外でも受けられます。 来場者にはお散歩で使える紙スコップをプレゼント! 予防注射…3,150円(注射済票込) 新規登録…3,000円 問合せ:住民課 【電話】24-1124
-
くらし
あなたの固定資産税を確認できます
自己の所有する土地または家屋の価格を、ほかの土地、家屋と比較することで、適正な価格かどうか確認することができます。 土地、家屋それぞれ納税した方が見ることができます。 対象者 ・納税義務者 ・同一世帯の親族 ・代理人として委任状を持参した方 縦覧に必要なもの:本人確認ができるもの(マイナンバーカードや運転免許証など) 縦覧期間:6月2日(月)まで 問合せ:税務課 【電話】24・1125
-
くらし
県内初の新しい取組!! たん吸引器の購入費の助成をはじめます
自宅で生活を送っている高齢者で、自力でたん等を排出することが難しい方が日常生活を安心して過ごすことができるよう、今年度よりたん等吸引器の助成を始めました。 ※購入後の申請は助成の対象となりません。必ず事前にご相談ください。 助成額:上限56,400円 対象者:(次のすべてに該当する方) ・65歳以上の方 ・障害者手帳1~3級(呼吸器)の交付を受けていない方 ・専門医が吸引器の必要性を認めた方 補助…
-
くらし
補聴器の購入費を助成します
加齢により聴力機能が低下した高齢者などに対し、補聴器の購入に要する費用を助成します。 助成額:上限30,000円 対象者:(次のすべてを満たす方) ・65歳以上の方 ・障害者手帳(聴力)の交付を受けていない ・専門医の診察で補聴器が必要との診断を受けた 補助対象:補聴器本体のみ ※購入後の申請は補助の対象となりません。必ず購入前にご相談ください。 問合せ:福祉保険課 【電話】24・1123