広報よしとみ 令和7年6月号

発行号の内容
-
くらし
携帯型の緊急通報装置を導入します ボタン1つで救急車を呼ぶことができる緊急通報装置に携帯型端末が加わり、NTT回線以外の固定電話をお持ちの方や、そもそも固定電話がない方も利用できるようになりました。 24時間対応可能で外出時にも簡単操作で通報することができます。ご家族で体調の急変が心配な方は、この機会にぜひ設置してみませんか。 対象:おおむね65歳以上の単身世帯または慢性的な疾患のある高齢者のみの世帯など 申請方法:福祉保険課へご...
-
くらし
骨伝導式集音器を設置しました 耳に障がいのある方や加齢により耳が聞こえにくい方が、安心して窓口でご相談して頂けるように、骨伝導式集音器を設置しています。 また、耳の穴には器具を入れませんので、清潔にお使いいただけます。 どなたでもご利用いただけますので、お気軽に職員へお声かけください。 問合せ:福祉保険課 【電話】24-1123
-
くらし
住宅のリフォーム減税制度をご存じですか? リフォームを行った住宅が一定の要件を満たすことで、固定資産税が減額される可能性があります。 なお、リフォーム完了後3か月以内に申告書を提出する必要がありますのでご注意ください。 詳しくは、町ホームページをご確認ください。 〇住宅の耐震改修工事に係る固定資産税の減額措置について 〇住宅のバリアフリー改修工事に係る固定資産税の減額措置について 〇住宅の熱損失防止(省エネ)改修工事に係る固定資産税の減額...
-
くらし
税金の納付は「QRコード」でも! 税金の納付書にQRコードが印字されている場合、スマホアプリでの納付はもちろんのこと、「地方税お支払サイト」経由でクレジットカード払いや、インターネットバンキングを利用しての納付も可能です。いつでもどこでも納付できますので、ぜひご活用ください。 問合せ:税務課 【電話】24-1125
-
くらし
軽自動車の車検に納税証明書は不要です 令和5年1月から、「軽自動車税納付確認システム」を通して、オンラインで納税確認ができるようになり、車検を受ける時の納税証明書の提示は不要となりました。 なお、納付からシステムに反映されるまでに2週間ほどかかりますので、納付直後に車検を受ける場合は、納税証明書の提示が必要になります。必要な方は税務課までお越しください。 問合せ:税務課 【電話】24-1125
-
しごと
建設業の皆さま、知っていますか?建退共制度! 建退共制度は、事業主が、労働者の働いた日数に応じた掛金として共済証紙または退職金ポイントを積み立てます。労働者が建設業界から退職したときに、この積み立てた金額が退職金として支払われる、業界全体の退職金制度です。 〇加入できる事業主…建設業を営む事業所 〇対象となる労働者…建設業の現場で働く方(一部を除く) 国の制度であるため、安全かつ確実。申し込み手続きも簡単です。 詳しくはQRコードを参照してく...
-
くらし
お宅のブロック塀 大丈夫? 私たちの身の回りにはブロック塀があちこちにあります。なかには、見るからに危険なものや、見かけはしっかりしていても安全性に欠けているものがあります。プライバシーの確保、防犯、防火など、私たちの暮らしを守る重要な役割を果たしていますが、災害時には、倒壊や落下によって命を脅かす危険なものへ変わってしまうことがあります。 ブロック塀は個人の財産であるため、所有者の責任における管理が必要です。通学路などたく...
-
くらし
街路灯の球切れに気づいたら建設課まで! 町内には、夜間の防犯対策や安全に通行するために、町と各自治会が設置した約920基の街路灯があります。電球の球切れ等により街路灯が消え、暗くて危険な場所が放置されていることがあります。 灯りが消えている街路灯に気づいた時は、ぜひ建設課に電話でご連絡、または公式LINEにて報告してください。早急に自治会と連携し復旧します。 吉富町では、脱炭素日本一を目指し、街路灯のLED化を進め、暗くて危険な場所の解...
-
くらし
用水路は大変危険です!! 田植えの季節は、用水路やため池の水かさが増し、大変危険です。用水路やため池で遊ばないよう、家族はもちろん、地域の皆様の声かけをお願いいたします。実際に用水路に転落して死亡する事故も発生しているので、こどもたちの命を守るためにも、皆様のご協力をよろしくお願いします。 問合せ:地域振興課 【電話】24・1177
-
くらし
消費者生活教室vol.39 ■個人情報を聞き出す不審な電話に注意! 国税局や通信事業者を名乗り「2時間後にこの電話が使えなくなくなる」などの不審な電話に関する相談が多く寄せられています。自動音声からオペレーターにつながり、個人情報を聞き出すケースが確認されています。自動音声ガイダンスが流れたら最後まで聞かずに電話を切りましょう。 電話を停止することに関して、自動音声ガイダンスやSMSを使って連絡することは絶対にありません! ...
-
くらし
6月1日から7日は水道週間です! いつでもどこでも蛇口をひねれば使うことができる水道水。 そんな水道水ですが、老朽化した水道管の破損による事故が全国で発生しています。 吉富町では、計画的な工事を進めており、幸いにも大きな事故などは起きていませんが、これからも事故を起こさないために耐震性や強じん性のある水道管に取り替え、安心安全な水道水を届けられるように維持管理に努めてまいります。 災害時の飲み水の確保など、水道週間をきっかけとして...
-
健康
熱中症を予防しよう! 熱中症は誰でもかかる危険性があります。特に、体が暑さに慣れていない時期は注意が必要です。熱中症を予防するために日頃から、暑さに負けない体づくりを心がけましょう。 ■注意が必要な時期 ・梅雨(つゆ)の晴(は)れ間(ま) ・梅雨(つゆ)明(あ)け ・お盆(ぼん)明(あ)け ■シーズンを通して暑さに負けない体づくりのポイント ・「水分(すいぶん)を」こまめにとろう ・「塩分(えんぶん)を」ほどよくとろう...
-
健康
今月の健康案内 場所:あいあいセンター 【予約制】は、各開催の1週間前までにあいあいセンターにお申込みください。 問合せ:あいあいセンター 【電話】23・9900
-
くらし
困りごとや心配ごとは抱え込まずに相談しましょう! 社会福祉協議会では、今年度より重層的支援体制整備事業を吉富町から受託しています。 近年、高齢者・障がい・子育て・生活困窮など複数の分野にまたがる様々な問題を抱えている方が増えています。どこに相談してよいか分からない場合は、社会福祉協議会の「ふくしの総合相談窓口」にご相談ください。 日時:月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く)8:30~17:15 場所:住民福祉センターひだまり 問合せ:吉富町社会福...
-
健康
ふれあいサロンへ行ってみよう! ふれあいサロンは「仲間づくり」「健康づくり」などを行う地域交流の場です。気楽に立ち寄って、話したり、笑ったり、歌ったりすることで元気がでます。 皆さんと笑顔で会える場所「ふれあいサロン」で楽しいひと時を過ごしませんか? ぜひ、ご近所の方と一緒にご参加ください。 日時:6月5日(木)、12日(木)、19日(木)9:30~11:30 場所:住民福祉センターひだまり多目的室 問合せ:社会福祉協議会 【電...
-
くらし
くらしのよろづ相談会 健康・介護・お金のことなど心配なことはありませんか? 保健師や社会福祉士がお話を伺います。 ちょっとしたことでも大丈夫です。お気軽にどうぞ。 日時:7月3日(木)13:30~15:30 場所:漁村センター 日時:7月4日(金)9:30~11:30 場所:住民福祉センターひだまり 申込期限:前日までに事前予約 問合せ:地域包括支援センター 【電話】26・1192
-
健康
認知症や物忘れが気になる方参加してみませんか?(参加無料) ■あいあい喫茶 認知症が気になる方、認知症を予防したい方をはじめ、どなたでも参加できます。 体操やゲーム、小物づくりや談話など、和気あいあいの時間を過ごしています。 日時: 6月11日(水)10:00~11:30 6月25日(水)10:00~11:30 場所:住民福祉センターひだまり多目的室 送迎が必要な方は、ご相談ください。 〇ボランティア大募集! あいあい喫茶で一緒に楽しく活動しませんか?興味...
-
くらし
おれんじ図書コーナー「よまんネ」オープン 介護や健康、認知症予防などに関する本を集めた図書コーナーを開設しました。住民福祉センターひだまりのロビーに設置していますので、ぜひお立ち寄りください。 問合せ:地域包括支援センター 【電話】26-1192
-
その他
奨学金返還助成金の受付を開始します!10年間最大65万円!! ※6月2日~受付開始! 奨学金を返還している人に、返還助成金の受付を開始します! ■助成金の限度額 最初の交付決定から3年間 年間返還額の2分の1(限度額10万円) 4年目から10年目まで 年間返還額の2分の1(限度額5万円) ■要件 吉富町に住民登録があり、実際に居住している方で次に該当する市町の事業所・事業者で就労している人 ※公務員は除く 該当市町:吉富町、上毛町、豊前市、築上町、中津市、宇...
-
イベント
二十歳のつどい実行委員を大募集!!! 人生のビッグイベント「二十歳のつどい」を一緒に創り上げてくれる仲間を大募集します。 皆さんの手で、心に残る最高の瞬間を創りませんか。 ■対象者 平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれの方 ・吉富町に住民票がある方 ・中学校を卒業した時点で吉富町に住民票があった方 ・吉富小学校又は吉富中学校を卒業した方 ■申込方法 右記QRコード、または公式インスタグラムのDMからお申し込みください。 (※二...