広報ちくじょう 2024年7月号(236号)

発行号の内容
-
くらし
まちのTOPICS
■メタセの杜の航空機を洗浄しました 6月3日、景観を守るためにメタセの杜に展示している航空機の洗浄を行いました。航空自衛隊築城基地、株式会社ついきプロヴァンス、築上町の職員10人が参加しました。お近くにお越しの際はぜひご覧ください。 ■サッカー日本選抜メンバーとしてスペインヘ 川﨑愛叶(らいと)さん 築城小学校3年生で、行橋市のサッカークラブAMOR CANTERA所属の川﨑愛叶さんが、MADCU…
-
イベント
船迫窯跡公園からのお知らせ
休館日:毎週月曜日 料金:無料 時間:9:00~17:00 ■夏の企画 戦争の時代―戦時下の子どもたち 昭和16年(1941)、小学校が国民学校に改組されると子どもたちは「少国民」と呼ばれ、出征した大人に代わり農作業などを行う貴重な労働力とされました。築城海軍航空隊飛行場建設時にも、滑走路の小石拾いを国民学校の子どもたちが行ったといいます。戦時中の学校教育や子どもたちの様子がわかる資料を中心に戦時…
-
くらし
町長室だより
築上町長 新川久三 日増しに暑くなり、冷気のほしい今日この頃です。第2回築上町議会定例会も全議案可決をいただき、6月18日に閉会しました。 ■いよいよ図書館の工事着工 図書館の工事を行う業者選定のための条件付一般競争入札では応募7社のうち3社から辞退があり、4社による入札を6月4日に行いました。4社のうち2社が最低制限価格の8億8千163万円で同点くじ引きとなり、松山建設(株)京築支店が落札しまし…
-
スポーツ
Sports
■第42回北九州地区少年空手道錬成大会 (4月29日北九州市立総合体育館) ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■第25回北九州地区中学生空手道選手権大会 (4月29日北九州市立総合体育館) ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■第3回福岡県障がい者スポーツ大会 (5月19日博多の森陸上競技場) 築上町から4人の選手が出場しました。3人の応援参加もあり、太陽が照り付ける中、競技に臨みました。 ※詳しくは本…
-
子育て
椎田小学校、葛城小学校、西角田小学校、小原小学校の統合が決まりました
■築上町立学校設置条例の一部改正について 6月の第2回築上町議会定例会で、築上町立学校設置条例の一部を改正する条例が可決され、椎田小学校、葛城小学校、西角田小学校、小原小学校の4校を統合し「(仮称)築上町立統合椎田小学校」を設置することが決まりました。 この統合小学校は椎田中学校とともに「椎田小中学校・地域コミュニティ一体型校」として現在の椎田中学校の場所に令和9年4月1日に開校します。 今後は準…
-
くらし
国民年金保険料は納付期限までに納めましょう!
■納付書、クレジットカード、インターネット、口座振替で納付できます 日本年金機構では、国民年金保険料を納期限までに納めていただけない方に、電話・書面・面談で早期に納めていただくようご案内しています。 未納のまま放置すると、納付を督促する文書(督促状)が送付され、指定された期限までに納付がない場合は延滞金を課すだけでなく、納付義務のある方(被保険者本人、連帯して納付する義務を負う配偶者や世帯主)の財…
-
くらし
国民健康保険、後期高齢者医療に加入している方へ
新しい証書を7月中旬から郵送します(簡易書留) 8月1日以降、医療機関を受診の際は新しい証書をご使用ください ■後期高齢者医療 ・後期高齢者医療被保険者証 今年は「水色」です。 受取の印鑑・サインが必要です。 ・後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証 ・後期高齢者医療限度額適用認定証 すでにお持ちの方で引き続き対象となる方に、新しい認定証を被保険者証とは別に送ります(7月下旬)。新たに交付…
-
くらし
まちのお知らせ(1)
■安武地区で発掘調査を行います 発掘作業員の募集 農地整備に伴う埋蔵文化財発掘調査を行うにあたり、作業員を募集します。 任用期間:11月~令和7年3月下旬 勤務日数等:月10日程度9:00~16:15 勤務場所:「安武地原・六ツヱ遺跡」(安武1145-1ほか) 業務内容:発掘調査(移植ごてで土を掘るなど) 報酬:時間額1,067円 募集人員:20人程度 申込方法:申込書を提出 ※申込書は船迫窯跡公…
-
くらし
まちのお知らせ(2)
■ハロートレーニング職業訓練受講生の募集 訓練科・定員: (1)CADものづくりサポート科・25人 (2)電気設備技術科・20人 (3)住まいのサポート科・20人 期間: (1)(2)9月4日(水)~令和7年2月28日(金) (3)9月4日(水)~12月20日(金) 募集期限:8月5日(月) 受講料:無料 ※別途教科書代等 申込先:ハローワーク 問合せ:ポリテクセンター福岡 【電話】093-641…
-
くらし
まちのお知らせ(3)
■回答のご協力をお願いします 築上町まちづくりアンケート 総合戦略の検証や今後の施策を考える基礎資料とするため、町内の1,500人の方を対象にアンケートを行っています。通知が届いた方はご協力をお願いします。 回答期限:7月12日(金) 問合せ:企画財政課企画計画係 【電話】(内線321) ■令和6年度から変わります 国民健康保険税条例 主な改正点 ▽課税限度額の引き上げ 後期高齢者支援金等課税額 …
-
くらし
地域おこし協力隊通信 VOL.27
Q.先月はどんなことがありましたか? A.ちくじょうマルシェの京築ブランド館出店ブースで端材を使ったワークショップをお手伝い!参加した子どもたちは豊かな想像力を駆使して飛行機や本棚などを工作していました。新しい発想があって子どもたちと一緒に作るのは楽しい!とワークショップを通じて実感しました。 Q.現在取り組んでいることをくわしく教えてください! A.昨年に引き続きプロット調査(伐採する範囲の木の…
-
イベント
寒田を懐かしむ写真展
-
子育て
子育てにっこり
■子育てコラム子どもと暮らす日々 No.45 ▽家庭教育プラスアルファの学び 「もう1回!もう1回!試合させて!」娘が小学2年生の頃、通っていたレスリングクラブで、初めて挑んだ試合後の言葉である。1点も取れずに負けた娘は「次は勝てるから、もう1回(あの子と)試合させて!」と泣きながらマットを降りて私のところに走ってきた。もちろん、試合は一回勝負である。試合後の予想外の言葉から、彼女の負けず嫌いを初…
-
子育て
子育て支援センターからのお知らせ
■リトミック リズムに合わせて歩いたり走ったり。お子さんと一緒に体を動かしながら音楽に親しみましょう! 日にち・場所: 7/22(月)…児童館 7/29(月)…ソピア 時間:10:30~11:30 対象者: 児童館…未就学児親子(要予約) ソピア…未就学児親子10組(要予約) 持ち物:汗拭きタオル、お茶 ■親子運動遊び 体を使った簡単な遊びを親子で楽しみませんか? 日にち:7/11(木) 時間:1…
-
子育て
ひとり親サポートセンターからのお知らせ
平日…9:00~17:00 (土)・第1・3(日)…9:00~16:00 ■各種相談 ※随時受け付けています 内容:生活の困りごと、養育費など 場所:センターや各役場(出張相談) ■就業支援講習会 ※託児あり ▽医療事務講座(資格取得) 日時:8月27日~9月26日の(火)(木) 合計10日間 9:30~15:30 場所:直方総合庁舎 定員:8人 受講料:無料 ※別途テキスト代 申込期限:8月9日…
-
健康
保健だより(1)
■無料クーポン券を利用して子宮頸がん・乳がん検診を受けませんか 対象の方に、6月に無料クーポン券を送付しています。早期発見・早期治療のために、この機会にぜひ受診しましょう。転入した方でほかの市町村から発行されたクーポン券をお持ちの方は、築上町のクーポン券と交換しますのでお問い合わせください。 対象者: 子宮頸がん検診…平成15年4月2日~平成16年4月1日生まれの方 乳がん検診…昭和58年4月2日…
-
くらし
保健だより(2)
■こころが疲れていませんか 癒やしの場所がここにあります ほっとサロン 人と会って話をすることがおっくうになっていませんか。匿名で参加できるので普段話しにくいことも話せる居場所です。ゆるくつながり、思い思いにお過ごしください。※相談を受けることはできませんのでご了承ください。 日時:7月16日(火)13:00~15:00 場所:メゾン山縣(北九州市) 内容:食事会、カラーセラピー 参加費:無料 定…
-
健康
保健だより(3)
■特定健診・がん検診(集団健診) 集団健診の申込みは今月末までです。お忘れなくお申し込みください。 日にち・場所: 9/18(水)~21(土)、23(月)(祝)~26(木)…ソピア 9/27(金)~29(日)…中央公民館 実施項目: ・国保特定健診 ・基本健診 ・若年者健診 ・後期高齢者健診 ・がん検診 ・肝炎ウイルス検査 申込方法:Web予約、申込はがき、役場窓口 申込期限:7月31日(水) ■…
-
講座
リサイクルプラザ体験学習講座
■紙ひものかご作り 定員:2人 日時:7月12日(金)、19日(金)10:00~15:30 持ち物: ・はさみ ・木工ボンド ・鉛筆 ・洗濯ばさみ(30個) ・ものさし(30cm) ■EMぼかしづくり 定員:10人 日時:7月25日(木)10:00~12:00 持ち物:エプロン ■裂織 定員:5人 日時:7月9日(火)、10日(水)、23日(火)、24日(水)10:00~16:00 持ち物:毛糸 …
-
くらし
ワンポイント手話「連絡するね」
両手の親指と人さし指で輪を作って組み合わせ、前に出す。 ※逆に手前に寄せると「連絡してね」、前後に動かすと「連絡」という単語になります。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
- 1/2
- 1
- 2