市報たく 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
Check!~みんなで目指そう!自ら考え行動する消費者! 5月は消費者月間です
令和6年度 消費者月間統一テーマ 「デジタル時代に求められる消費者力とは」 デジタル化やAIなどの技術が急速に進展し、わたしたちの生活は便利になりました。一方で、非対面での販売や契約書類のデジタル化、SNS利用などに伴うトラブルも増加しています。「その情報は本当に信じられますか?」「契約内容を正しく理解していますか?」今、消費者にはデジタルサービスの仕組みやリスクへの理解、情報を適切に収集・判断す…
-
子育て
多久市の子育てを応援する「児童センター」あじさいへ行こう!
お待ちしています 子育て中のみなさん! 子育て支援センター「でんでんむし」はお子様が安心して利用できる遊び場として、子育て世代に寄り添った内容の楽しいイベントや役に立つ講演会を開催しています。また、食をはじめとした子育ての悩み相談や子育てに関する情報を提供しています。学校法人旭学園が業務委託を受けていますので、佐賀女子短期大学に加えて全国的に著名な講師がたくさん登壇します。みなさんのご来館のおかげ…
-
文化
紫式部(むらさきしきぶ)・和泉式部(いずみしきぶ )・小式部(こしきぶ)の物語 挿絵(1)
多久家資料『小しきふ(小式部)』を編集 紫式部は平安時代中頃の作家・歌人で、幼少のころから漢文にも親しみ、『源氏物語』『紫式部日記』などを残し、「小倉百人一首」にも和歌があります。紫式部は藤原宣孝(ふじわらののぶたか)と結婚し娘を産みましたが、夫はまもなく亡くなりました。その後、『源氏物語』を書き始め、藤原道長に召されて一条天皇中宮の藤原彰子(ふじわらのしょうし(あきこ))に仕えました。『小式部』…
-
くらし
【人権教育No.321】ともに生きる
■「大事な1個」 私が、家業の洋菓子店の仕事をしていた頃の話です。小中学校が、卒業生の給食最終日にケーキをプレゼントする行事があり、同じ日に3~4校から注文がありました。全部で数百個になりますが、ケーキに保存料などを使わないため、納品日の2日前にスポンジを焼き上げ、前日に仕上げの作業となります。 仕上げの作業をしていた私は、早く終わりたいという思いから、パッと見ではわからない程度ですが、いいかげん…
-
その他
市交際費の支出状況
令和6年3月分 ※くわしくは市ホームページに掲載しています 問合せ:総務課 秘書係 【電話】0952-75-2115
-
くらし
【温故創新】市長コラム
孔子直系子孫の多久聖廟参詣 市長 横尾俊彦(よこおとしひこ) 4月22日 記 孔子直系の第79代嫡孫である孔垂長(こうすいちょう)氏が多久に来訪されました。2011年に77代子孫の孔徳懋(こうとくぼう)女史(2021年に104歳でご逝去)の御縁で出逢ってから幾度かお会いしてきました。庁舎前で「熱烈歓迎」の横断幕を掲げ、職員とともにお迎えし、歓談では論語カルタなど多久の実践もお伝えしました。 翌日4…
-
健康
健康ノススメ
■市民の健康カレンダー5月 健康づくりに関する行事をカレンダーでお知らせします ■肝臓の相談会in多久市市制施行70周年記念事業×JR九州ウォーキング 相談料無料 ウォーキングとあわせて、もう一歩健康に目を向けてみませんか? 日時:5月12日(日)10時~14時30分 場所:多久市まちづくり交流センターあいぱれっと 内容: 肝臓専門医による相談 体組織計測 肝臓の硬さをみる検査 ■「子宮頸がん」・…
-
くらし
おたっしゃだより
■多久市地域包括支援センターのスタッフを紹介します 地域包括支援センターとは 「高齢者が、地域で元気に過ごすためのお手伝いをする機関」です 例えばこんなときに!…まずはご相談ください! (1)いつまでも元気でいたい! ・介護予防に取り組んで生活を継続したい。 (2)自分らしく生活したい! ・家族から暴力をうけている。 ・財産管理に自信がなくなったが、頼める人がいない。 (3)安心して生活したい! …
-
しごと
まちのPick UPインフォメーション(募集)
■7月入所の職業訓練受講生募集 あなたの就職に『職業訓練』を活かしませんか! 募集コースおよび定員:電気設備施工科 定員:15人 募集期間:5月1日(水)~31日(金) 入所選考:6月7日(金)に筆記試験と面接 訓練期間:7月3日(水)~12月26日(木) 受講料:無料(テキスト代などは自己負担) 応募資格:新たな職業に就こうとする求職者で、受講意欲があり公共職業安定所長より受講指示などの受講斡旋…
-
講座
まちのPick UPインフォメーション(催し)
■高齢者に対する講習会 □刈払機安全講習 日時:6月24日(月) 1日間 会場:キャタピラー九州株式会社 佐賀教習センター(佐賀県佐賀市久保田町大字久富2944) 内容:刈払機などの使用要領・安全について基礎から応用までその技術と知識を学ぶ講習です。 締切日:6月13日(木) 受講対象者: (1)佐賀県在住で原則60歳以上の方 (2)受講後シルバー人材センターに入会を希望される方 受講料:無料 □…
-
その他
まちのPick UPインフォメーション(その他)
■古くなった灯油どうしていますか? ・灯油は計画的に使い切りましょう 古い灯油を使用すると異常燃焼を起こし、火災になる危険があります。 ・劣化した灯油の見分け方 無色の灯油が、変色したり酸っぱい臭いがします。 ・使い切れなかった場合 購入した店舗にご相談ください。絶対にごみとして捨てたり、川などに流さないようにしましょう。 ※消防署で灯油の回収は行っておりません。 問合せ:佐賀広域消防局 予防課 …
-
くらし
多久に密着!暮らしに役立つ情報をお届け。多久ケーブルメディア番組ガイド5月
■コミュニティチャンネルのご案内 ※日曜日は1週間まとめて放送 □放送時間 7:00~8:00/10:00~12:00/14:00~16:00/17:00~18:00/19:00~21:00/23:00~24:00/26:00~27:00 ■今月の番組案内 1日(水) 令和6年度 東部校入学式 2日(木)~4日(土) 西渓校1年生を迎える会 6日(月)~8日(水) 東部校1年生を迎える会&…
-
くらし
催しand相談スケジュール5月
■マイナンバーカードをつくろう! カードの交付申請をサポート♫写真撮影も無料! □これからますます便利になるマイナンバーカードを申請しましょう。 ・健康保険証として利用できます! ・スマートフォンで各種申請ができます。 □市役所のサポートコーナーなら短時間で交付申請可能です!! 平日(月〜金…祝日及び閉庁日除く)9時〜17時 □市役所に来れない人を対象に、公民館やご自宅などへの「出張サポート」も実…
-
その他
人のうごき
■令和6年4月1日現在 総数:17,796人(-102) 世帯数:7,877世帯(-4) 男:8,487人(-54) 女:9,309人(-48) ■令和6年3月の異動 出生:8人 死亡:23人 転入:92人 転出:179人
-
その他
直通電話のご案内
各課への問い合わせは、直通電話をご利用ください。 市外局番(0952)
-
イベント
令和6年度 嘉瀬川・六角川・松浦川総合水防演習が開催されます!
水防月間に九州各県持ち回りにより実施される「総合水防演習」が、今年度は佐賀県で開催されます。佐賀県での開催は平成27年度以来9年ぶりとなります。 当日は多久市消防団による水防工法やドローンの実演もありますので、ぜひ会場へお越しください。 また、「防災展」が森林公園の野球場前で同時開催され、災害を防ぐための取り組みや最新防災機器の展示が行われる予定となっています。 日時:5月19日(日) 9時10分…
-
くらし
今月の一冊 多久市立図書館
■『どう生きるかつらかったときの話をしよう』 野口聡一/著 アスコム/出版 宇宙飛行士として活躍してきた著者の野口聡一さん。宇宙での輝かしい体験ばかりが知られていますが、彼は2回目の宇宙からの帰還後、10年間にわたりつらく苦しい日々を送っていました。燃え尽きた先でどうするか。その苦しみから抜け出してみつけた答えに、勇気がもらえる1冊です。 問合せ:多久市立図書館 【電話】0952-75-2233
-
その他
その他のお知らせ(市報たく 令和6年5月号)
■今月の税の納期限をお知らせします ※納期限後に納付されると督促手数料、延滞金がかかる場合があります 固定資産税 第1期/5月31日(金) 軽自動車税 全期/5月31日(金) ※口座振替日も5月31日(金)です ■声の市報をYouTubeで! 「多久市 声の市報」で検索 ■多久をたくさん知ってもらうSNS!登録をおねがいします! 多久市公式LINE 多久市公式X(旧Twitter) 多久市公式Yo…
- 2/2
- 1
- 2