市報たく 令和6年11月号

発行号の内容
-
文化
今月の論語
有徳者必有言。 徳(とく)ある者(もの)は 必(かなら)ず言(げん)あり 出典:憲問第十四 心や行いの正しい人は、おのずとすばらしいことが言える。
-
くらし
まちの話題
話題のニュースやイベントなどを紹介! ■9月8日[Sun] あいぱれっと10周年記念式典 多久市まちづくり交流センター「あいぱれっと」がオープンから10周年を迎え、記念式典が開かれました。当日は10年のあゆみを振り返るヒストリービデオの上映もあり、来場者は懐かしそうに視聴。式典後はステージイベントのほかマルシェもあり、夜まで盛り上がりました。 運営を担う一般社団法人たく21の真崎俊夫(まさきとしお…
-
スポーツ
特集1 国スポ特集 第3弾 感動をありがとう!! SAGA2024閉幕
華やかに幕を開けたSAGA2024国民スポーツ大会で、弓道とスポーツクライミングの舞台となった多久市。「する・観る・支える」それぞれの立場でたくさんの人が集結し、スポーツのチカラを共に体感しました。 今回は、両競技の輝かしい試合結果と、にぎやかな会場の様子をご紹介します。地元開催だったからこその盛況ぶりを、誌面でもお楽しみください。 ■弓道 10月5日(土)~8日(火) ◇少年女子近的で初V! 支…
-
くらし
特集2(1) 令和5年度決算 財政公表
みなさんからの税金や国、県からの補助金にもとづく予算がどのように使われているか、また、市の財政がどのような状況にあるのかを年2回、市報を通じてみなさんに公表しています。今回は、令和5年度決算の概要および、令和6年度予算の執行状況(令和6年9月30日現在)をお知らせします。 ■一般会計 令和5年度一般会計決算は、歳入総額162億7,449万円、歳出総額158億8,071万円で歳入歳出差引額は3億9,…
-
くらし
特集2(2) 財政公表
■緑園に輝くまち 多久 〜時流を感じる文教・安心・交流・協働のまち〜 多久市の財政健全度を公表します 多久市の財政状況は“健全”です 「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」では、地方公共団体は毎年度「健全化判断比率」(実質的な赤字や外郭団体を含めた実質的な将来負担等に係る指標)と「資金不足比率」(公営企業ごとの資金不足率)を議会に報告し、公表することと定められています。 令和5年度決算に基づき…
-
子育て
お知らせ~11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン 見逃さないで子どものサイン
児童虐待に関する相談件数は年々増加し、幼い命が絶たれるといった悲しいニュースが相次いでいます。子どもや家庭からのサインを見逃さないよう「虐待かも…」と思ったら連絡を! 子どもの「命」と「権利」そして「未来」を地域のみんなで守りましょう。 ■虐待には大きく分けて次の4種類があります ▽身体的虐待 殴る、蹴る、叩く、溺れさせる、やけどを負わせる、家の外にしめだすなど。 ▽性的虐待 子どもへの性的行為、…
-
くらし
お知らせ~産前産後の国民年金保険料が免除されます!
国民年金第1号被保険者(自営業者、学生、無職の人など)が出産した場合、産前産後の一定期間の国民年金保険料が免除されます。免除期間は、保険料を納付したものとして老齢基礎年金の受給額に反映されます。 ■免除期間 出産予定日または出産日が属する月の前月から4か月間(産前産後期間)を対象に保険料が免除されます。なお、多胎妊娠の場合は、出産予定日または出産日の属する月の3か月前から6か月間の国民年金保険料が…
-
くらし
お知らせ~ご存じですか?国民年金付加保険料
■将来の国民年金受給額を増やせます 国民年金第1号被保険者および任意加入被保険者は、定額保険料に付加保険料(400円)を上乗せして納めることで、受給する年金額を増やすことができます。 ■保険料(月額)※令和6年度の場合 定額保険料16,980円+付加保険料400円 ◇納めることができる人 国民年金第1号被保険者 任意加入被保険者(65歳以上の人を除く) ◇申し込み先 佐賀年金事務所または市民課保険…
-
子育て
お知らせ~児童扶養手当の制度改正のお知らせ
■令和6年11月分から第3子以降の支給額が変更されます。 現行(全部支給)6,450円
改正後(全部支給)10,750円 ※第2子加算額と同額 ■受給資格者本人の所得制限限度額も変更されます 問合せ:福祉課 こども係 【電話】0952-75-6118
-
くらし
お知らせ~結婚に伴う新生活を応援します!
結婚に伴う新生活を開始する際の経済的な不安を軽減することで、若い世代が結婚や出産の希望を実現できる社会をつくり、結婚しやすい環境づくりを推進するために、多久市結婚新生活支援事業補助金を交付します。 ■対象者要件(次の(1)〜(7)のすべてに該当すること) (1)令和6年1月1日から令和7年3月31日までに入籍した夫婦 (2)夫婦の合計所得が500万円未満の世帯(奨学金を返済している場合は、年間返済…
-
スポーツ
お知らせ~全国大会等出場助成金(ふるさと振興助成金)のお知らせ
多久市ふるさと振興助成金の一環で、一定の要件を満たす人に対し、全国大会等出場助成金を交付しています。 ■助成対象者(以下の要件をすべて満たす者) ・地区大会を勝ち上がるか、県もしくは協会などからの推薦などにより全国大会などに出場する人 ・多久市内に住所を有する人 ・多久市暴力団排除条例に規定する暴力団などではない人 ・多久市の他の補助金を受けていない人 ■助成額 出場者1人につき2万円 ■申請方法…
-
子育て
お知らせ~保育園・認定こども園の入園申し込みが始まります
11月から令和7年度の保育園・認定こども園の新規入園と継続申し込みを受け付けます。 対象年齢:0歳児から5歳児まで 受付期間:1次…11月1日(金)~12月27日(金) 2次…令和7年1月6日(月)~随時 申込書配布・提出場所: 新規…市役所1階 福祉課こども係 継続…在園中の保育園・認定こども園 問合せ:福祉課 こども係 【電話】0952-75-6118
-
イベント
お知らせ~「多久市人権フェスタ」を開催します!
市民一人ひとりの人権が尊重される、明るい社会の実現に向けたまちづくりのために「人権」について考えてみませんか。みなさんのご来場をお待ちしています。 日時:12月1日(日) 13時30分~16時15分 場所:中央公民館大ホール イベント内容: ・人権標語・人権ポスター表彰式 ・公演 シンガーヤヌand多久ミュージカルカンパニー「Voice Voyage ワタシノ声ハ イマドコヘ」 ・人権標語・人権ポ…
-
くらし
お知らせ~土地の売買などをしたときは届出が必要です
「国土利用計画法」に基づき一定面積以上(*)の土地を売買などで取り引きした場合、権利取得者(譲渡人・買主)は契約締結日を含め2週間以内に、土地の利用目的や取引価格などを土地の所在する市町村に届けなければなりません。 届出は義務であり、届出をしなかったり虚偽の届出をすると、6か月以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられることがあります。 *届出が必要な土地の面積 都市計画区域内 5,000平方…
-
文化
お知らせ~多久市郷土資料館 令和6年度 秋季企画展「都名所図会」展
『都名所図会』は江戸時代後期に出版された6巻の冊子で、京都の歴史・地理・風俗などが記されています。京都の寺社など名所旧跡を旅し、秋のひと時を当館でごゆっくりお過ごしください。なお、昨年度に続く企画展です。 日時:12月8日(日)まで 9時~16時 休館日:月曜日 ※11月18日(月)は開館します 場所:多久市郷土資料館 第2展示室(多久市多久町1975番地(西渓公園内)) ※第3展示室では「京都絵…
-
くらし
お知らせ~「チョイソコたく」のWEB会員登録を開始します!
12月2日(月)から開始する予約型乗り合いバス「チョイソコたく」のWEBでの会員登録を11月1日(金)より開始します。「チョイソコたく」のご利用は、事前に会員登録が必要となりますので、お手続きをお願いします。WEB登録は市HPからも可能です。なお、書面の申し込み書は、市役所または各町公民館にて配布していますので、ご利用ください。 問合せ:総合政策課 企画係 【電話】0952-75-2117
-
イベント
お知らせ~多久市市制施行70周年記念 第52回多久まつりを開催します!
今年の多久まつりは北多久公民館周辺で行います。 くわしくは、11月に全世帯に配布するチラシをご覧ください。 日程:11月23日(土・祝)・24日(日) 場所:北多久公民館周辺 ステージイベント: メタルラックお笑いライブ(消防団PR)、池田隆臣LIVE、チャイニー古賀マジックショーandふうせんひねりのMarco、高取ヒデアキand影山ヒロノブライブなど 会場イベント: ・はたらくくるま ・JAバ…
-
子育て
お知らせ~クリスマス映画会を開催します
映画をとおして子どもたちが芸術文化に親しみ、情操豊かな青少年に育つことを願って、映画会を開催します。また、映画終了後にお楽しみ抽選会を行います。 上映映画:『フライ!』 日時:12月21日(土) 午前の部…9時30分~12時 午後の部…14時~16時30分 ※開場は開始時刻の30分前 場所:中央公民館大ホール 参加料:200円(お楽しみ抽選会代としていただきます) 対象者:市内の幼児、義務教育学校…
-
健康
国保通信
■令和6年12月2日に被保険者証の新規発行は終了します! 令和6年12月2日以降、マイナンバーカードが健康保険証と一体化し、マイナ保険証の利用を基本とする仕組みに移行します。 マイナンバーカードと被保険者証を一体化することで医療機関での資格確認(受付)がスムーズになり、限度額適用認定証などの提示が不要になるなどのメリットがあります。 ◇保険証にかかる経過措置 令和6年12月1日までに交付された保険…
-
子育て
多久市の子育てを応援する「児童センター」あじさいへ行こう!
■「スマイルフェスタ2024」のご案内 11月24日(日)10時から児童センターあじさいでスマイルフェスタを開催します!今年は、多久まつりとの同時開催です(*^▽^*) 今回は、昨年も人気があった“葉っぱでアート”や、“バルーンアート”、“科学体験教室”など、乳幼児のお子さまや小学生以上のお子さまが楽しめるイベントがたくさんあります。ほかにも、多久まつりとの協賛で“はたらくくるま”もやってきます。…
- 1/2
- 1
- 2