市報たく 令和6年12月号

発行号の内容
-
文化
今月の論語
好之者不如楽之者。 之(これ)を好(この)む者(もの) 之(これ)を楽(たの)しむ者(もの)に如(し)かず 出典:雍也第六 道を好む者は道を楽しむ者には及ばない。
-
くらし
まちの話題
話題のニュースやイベントなどを紹介! ■10月26日[Sat] 多久のShibuya in京町商店街 東原庠舎中央校の生徒会が中心となって立ち上げた「多久市こども活躍隊」がハロウィンイベント「多久のShibuya」を開催し、会場となった京町商店街を盛り上げました。 会場には空き店舗を使ったお化け屋敷、ボールすくいや輪投げが楽しめるテントやキッチンカーが並び、キッズダンスやストリートライブも行われ、…
-
くらし
特集 身近な人からつながる支援 チームオレンジ、活動中!
認知症は誰でもなりうるもので、令和7年には高齢者の5人に1人は認知症になると推計されています。 市では、認知症本人や家族、地域住民が一緒に支える仕組みづくりをめざしています。今回は「チームオレンジ」についてご紹介します。 ■チームオレンジとは? チームオレンジとは、認知症の人やその家族の思いを理解し、ご近所の応援者(サポーター)がチームとなって、生活面などを早期支援する取り組みです。 多久市では「…
-
子育て
お知らせ~おかあさんといっしょ宅配便「ファンターネ!小劇場」開催します
多久市市制施行70周年記念事業 事前申込制で、入場は無料です。 日時:令和7年1月26日(日) ※2回公演 1回目…13時30分~14時15分(13時開場) 2回目…16時~16時45分(15時30分開場) 場所:中央公民館 大ホール 申込:NHKのホームページから、申し込みください。 締切:12月23日(月) 23時59分 申込ホームページ:※本紙二次元コード参照 ※当選された人には入場整理券を…
-
しごと
お知らせ~令和7年度 市内義務教育学校などの会計年度任用職員募集
令和7年4月から任用予定の会計年度任用職員を募集します。募集人数や賃金、勤務条件など、くわしくは市ホームページをご覧ください。 申込方法:学校教育課に「会計年度任用職員登録申込書」を提出してください。登録申込書はホームページまたは学校教育課で取得してください。 受付期間:令和7年1月7日(火) 必着 選考試験:令和7年1月下旬頃を予定 申込先:〒846-8501(住所不要) 多久市教育委員会 学校…
-
イベント
お知らせ~二十歳のつどいのご案内
令和7年多久市二十歳のつどいを開催します。令和6年11月1日時点で多久市に住民登録がある人には12月に案内状を送ります(申込不要)。 進学や就職などで市外に転出されている対象者で、案内状の送付を希望する人は「氏名・生年月日・案内状送付先住所・電話番号」を電話でご連絡ください。 日時:令和7年1月3日(金)11時~(受付10時30分~) 場所:中央公民館大ホール 対象者:平成16年4月2日から平成1…
-
しごと
お知らせ~学校給食センター短時間勤務職員(調理員・配送員)を募集します
募集人員:調理員1人、配送員1人 応募資格:59歳以下(※60歳以上は相談ください) 調理員…調理師免許不問 配送員…準中型免許以上、AT限定不可 勤務時間:8時30分~15時15分(6時間) ※冬休み、春休み、夏休みおよび学校給食が無い期間は勤務なし 賃金:時給 1,081円 通勤手当あり 賞与 310,000円以上(年2回) 採用方法:面接(配送員は、3tトラックの運転テストあり) 提出書類:…
-
くらし
お知らせ~令和6年度 人権ポスター・人権標語入賞作品を決定しました!
(12月1日(日)の多久市人権フェスタで表彰式を行います) 人権に関するポスターや標語をご応募いただきありがとうございました。応募いただいた人権ポスターは、11月30日(土)~12月10日(火)まで中央公民館2階ギャラリーで展示しています。(9時~19時まで) ■人権ポスター(応募総数125点) ■人権標語(応募総数1,022点) ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:人権・同和対策課 【電話】…
-
くらし
お知らせ~『社会保険料(国民年金保険料)控除証明書』が発行されます
~年末調整・確定申告まで大切に保管を!~ 国民年金保険料は、納付した全額が所得税・住民税などの社会保険料控除として、その年の所得金額から控除できます。 控除の対象となるのは、その年の1月1日から12月31日までに支払った保険料です(過去の保険料を支払った分も含まれます)。また、家族の国民年金保険料を支払った場合、その保険料も合わせて控除の対象となります。 なお、国民年金保険料の社会保険料控除を受け…
-
くらし
お知らせ~令和6年度 コミュニティ助成事業の紹介
一般財団法人自治総合センターでは、宝くじの社会貢献広報の一環として宝くじの受託事業収入を財源としたコミュニティ助成事業を実施しています。今回は、令和6年度に採択を受けた2事業(明治佐賀区自治会、砂原区自治会)の取り組みを紹介します。 ■明治佐賀区自治会 〔屋外放送設備の整備〕 区内に屋外放送設備を整備しました。緊急時や災害時の情報伝達ツールとして、区内住民の安心・安全な生活の基盤を支えることが期待…
-
子育て
お知らせ~令和7年度 放課後児童クラブ(なかよしクラブ)入会者を募集します
保護者が仕事や病気などで、放課後や長期休業中に保育ができない状態にある家庭の児童を対象に募集します。 ■対象者 新1年生と現1年生~5年生 ■開設日・時間 ・平日(月曜~金曜) 放課後~18時(延長の場合は19時) ・土曜 8時~18時(延長なし) ・長期休業 8時~18時(延長の場合は19時) ■休日 日曜日、祝日、8月13日~15日、12月29日~1月3日、災害などによる学校休校日、大雨・台風…
-
くらし
お知らせ~ふれあいバス・タクシーに代わり チョイソコたくが運行開始します!
12月2日(月)から会員登録制予約型乗合バス「チョイソコたく」が運行します。ご利用は会員登録が必要で、書面もしくはWEBで受け付けています。 また、利用するには事前の乗車予約が必要です。予約は電話もしくはWEBで行うことができます。利用日時や乗降するバス停などをお伝えください。 ■乗車のために行うこと (1)会員登録 ・書面申込(登録用紙は市役所・各町公民館で配布しています。登録には2~3週間程度…
-
くらし
お知らせ~年末年始の業務のお知らせ
年末年始は業務日程の変更がありますのでご確認ください。 ■市役所の業務 閉庁日でも、期間中の出生届・死亡届・婚姻届などは、市役所南側通用口にある宿直室で受け付けます。 多久市役所代表 【電話】0952-75-2111 ■市立病院 休診中も宿・日直医師が待機しています。 多久市立病院 【電話】0952-75-2105 ■救急医療機関などの問い合わせ 「佐賀広域消防局救急医療情報」をご利用ください。ま…
-
健康
国保通信
■40歳~74歳の国民健康保険加入のみなさんへ 今年度の特定健診(集団健診)は残り2日です この2日はがん検診と同時実施 予約方法:(1)または(2)の方法でご予約ください。 (1)電話で予約 健康増進課(平日 8時30分~17時)【電話】0952-75-3355 (2)スマートフォンで予約 QRコードを読み取り、必要事項を入力して申し込みください。(※本紙二次元コード参照) ▽医療機関でも特定健…
-
子育て
多久市の子育てを応援する「児童センター」あじさいへ行こう!
■子育て支援センター「でんでんむし」に来てみませんか? 子育て支援センター「でんでんむし」はお子さんが安心して利用できる遊び場、家族の憩いの場です。子育て世代に寄り添った楽しいイベントや役に立つ講演会を開催しています。また、食をはじめとした子育ての悩み相談や子育てに関する情報を提供しています。イベントや講演会には、佐賀女子短期大学の講師などが登壇します。イベントなどがないときは、広々とした室内でゆ…
-
くらし
Check!~親しい仲間同士のつながりを利用したマルチ取引の勧誘に注意
うまい儲け話には注意! ■事例 自分も参加しているサークルの知人夫婦から「久しぶりに会おう」と喫茶店に誘われた。来るとは知らなかった別の知人も同席しており、健康食品のマルチ取引を勧誘された。2人だけ紹介すれば、すぐにお金が入るという。「お金がない」と何度も断ったが、知人夫婦が立て替えてくれるというので断り切れず契約した。返品解約したい。(50代・女性) ■被害にあわないために! ・「人を紹介すれば…
-
文化
紫式部(むらさきしきぶ)・和泉式部(いずみしきぶ)・小式部(こしきぶ)の物語 挿絵(8)
多久家資料『小しきふ(小式部)』を編集 東寺の門で拾われた和泉式部の娘が十一歳になった頃、新たな物語が始まります。 和泉式部は、子の行く末を尋ねてみようと思い立ち、夫に暇(いとま)を請(こ)い、大和の長谷寺(はせでら)に行き、乳母(めのと(うば))の冷泉一人を連れて籠(こも)りました。何か御告げがあったのか、尼の姿で長谷寺を出て、河内の奥山へ迷い込みました。運よく山深き庵に辿(たど)り着くことがで…
-
くらし
【人権教育No.328】ともに生きる
■「違いがあるから豊かになる」 子どもやおとなのみなさんに人権標語を募集したところ、1,022点が寄せられました。毎年募集をしている人権標語ですが、自分の身近なところで人権問題が起きてはいないか、すべての人々の人権が守られているかを考えるきっかけにしてほしいというのが大きなねらいです。 これまでの人権標語は「戦争」「コロナ差別」「いじめ」「いのち」という言葉が多くみられましたが、今年度は「違いを認…
-
その他
市交際費の支出状況
令和6年10月分 ※くわしくは市ホームページに掲載しています 問い合わせ:総務課 秘書係 【電話】0952-75-2115
-
くらし
【温故創新】市長コラム
政治家の嘘を止める法律 市長 横尾俊彦(よこおとしひこ) 11月20日 記 総選挙を経て国会がスタート。重要争点のひとつは政治不信・政治腐敗の防止です。 そもそも民主主義政治は有権者が代表を選出し、国や自治体の運営を任せることであり、その基本は、有権者が信頼できると評価する政治家に選挙で投票することから始まります。 でも政治家が仮に意図的に嘘をつき、気づかれず裁かれぬまま、正されないなら、有権者・…
- 1/2
- 1
- 2