市報たく 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
特集~新春対談 今年7月開院へ 公立佐賀中央病院から明るく安心な未来を創る(1)
多久市と小城市が共同して創設する「公立佐賀中央病院」が、今年7月に開院します。 これまで以上に利用しやすく、すべての人にやさしい地域密着型の病院をめざし、着々と準備を整えているところです。 今回は、前佐賀県医療センター好生館長で多久小城医療組合顧問の佐藤清治(さとうせいじ)先生と、多久小城医療組合管理者の横尾俊彦(よこおとしひこ)市長が語り合う、新春対談をお届けします。 市長:あけましておめでとう…
-
くらし
特集~新春対談 今年7月開院へ 公立佐賀中央病院から明るく安心な未来を創る(2)
■医療DX推進でより良い医療を 佐藤:医療界はマイナ保険証への移行・対応や電子処方箋の活用などが徐々に進んできました。また、タブレット端末を使用した面会や家族説明への対応も広がっており、特に遠方にお住まいの人から喜ばれています。 市長:多久市立病院でもコロナ禍においてタブレット端末による面会を実施し、大変ご好評いただきました。また、私はマイナンバー制度ができる前から、番号制度による新しい行政の創造…
-
文化
今月の論語
善與人交。久而敬之。 善(よ)く人(ひと)と交(まじ)わる 久(ひさ)しくしてこれを敬(けい)す 出典:公冶長第五 人とよく交際する。しかも長いおつきあいでも敬意を失わない。
-
くらし
まちの話題
話題のニュースやイベントなどを紹介! ■11月17日[Sun] 第29回多久市論語カルタ大会を開催 第29回多久市論語カルタ大会を東原庠舎西渓校の体育館で開催し、未就学児から大人まで60人が熱戦を繰り広げました。競技に先立ち横尾俊彦(よこおとしひこ)市長は「今日は日頃の成果をいかんなく発揮して、記憶と記録、そして思い出に残る素晴らしい大会になることを願っています」と激励のことばを送りました。 競技…
-
くらし
お知らせ~20歳になったら国民年金
国民年金は、老後やいざという時の生活を、現役世代みんなで支えあう制度です。 国内に住む20歳以上60歳未満のすべての人は、国民年金に加入することが義務づけられています。 20歳になると、一部の人(※)を除き、自動的に国民年金に加入します。 (※)厚生年金加入者や共済組合加入者、または、その加入者に扶養されている人(配偶者に限る) ■国民年金の加入 20歳の誕生日を迎えると「基礎年金番号通知書」「国…
-
くらし
お知らせ~市営住宅の入居予備者を募集します
■募集団地 別府団地 東多久駅前団地 中多久駅前改良住宅 梅木団地 多久ステーション南ハイツ ■資料配布期間 1月7日(火)~21日(火) 8時30分~17時15分(土・日・祝日を除く) ■申込受付期間 1月7日(火)~23日(木) 8時30分~17時15分(土・日・祝日を除く) ■入居予備者抽選会 2月14日(金)午後(予定) ■会場 多久市役所 4階小会議室 問合せ・申込先:都市建設課 建築管…
-
くらし
お知らせ~JRの精神障害者割引制度が導入されます
令和7年4月から手帳をお持ちの人のJR運賃の割引が始まります。割引の確認は、本人写真と割引の範囲が記載された手帳が必要となりますので、4月1日(火)から利用したい人は1月31日(金)までに高齢・障害者支援課 障害者支援係へお申し出ください。 問合せ・申込先:高齢・障害者支援課 障害者支援係 【電話】0952-75-4823
-
くらし
お知らせ~住民票の写しや税の証明書などがコンビニで取れます!
2月3日(月)から、マイナンバーカードを使って住民票の写しや税の証明書などが全国のコンビニエンスストアなどで受け取れるサービスを開始します。 対象は多久市に住民登録がある人で、ご利用にはマイナンバーカードと4桁の暗証番号が必要です。 コンビニ交付は6時30分から23時(年末年始及びシステム休止日を除く)まで利用できます。便利なコンビニ交付をぜひご利用ください。 問合せ: 市民課 窓口係【電話】09…
-
子育て
お知らせ~ひとり親家庭の福祉資金貸付制度のご案内
高校・大学などに在学中または令和7年度に入学予定のお子さんがいるひとり親家庭には、次のような貸付制度があります。 ■貸付限度額例 (1)修学資金(月額・自宅通学) ・高等学校・専修学校高等課程 国公立…27,000円 私立…45,000円 ・短期大学 国公立…67,500円 私立…93,500円 ・大学 国公立…71,000円 私立…108,500円 (2)就学支度資金(自宅通学) ※令和7年度新…
-
しごと
お知らせ~学校給食センター職員(調理員)を募集します
募集予定:1人 給与:初任給 175,800円〜199,000円 応募資格:平成2年2月2日以降に生まれた人(35歳以下) ※調理師免許・性別不問 試験日:1月21日(火) ※面接試験、適性検査を行います ※時間および場所は、応募者に通知します 採用予定:2月3日(月) 申込期間:1月6日(月)~17日(金)必着 ※郵送可、持参の場合8時30分~17時15分(土・日・祝日を除く) 提出書類:履歴書…
-
しごと
お知らせ~柑橘類および落葉果樹維持拡大支援事業費補助金のお知らせ
多久市では、柑橘類および落葉果樹の栽培面積の維持・拡大を目的に苗木を購入される人に対し助成を行います。助成の概要については、下記のとおりです。 ■助成内容 柑橘類・落葉果樹の苗木購入助成 ※柑橘類…みかん、中晩柑、レモン 落葉果樹…桃、スモモ、梅、梨、びわなどの佐城果樹産地計画構造改革計画の推奨品種 ■助成費 栽培面積維持または拡大に伴う苗木購入費の一部を助成します。 ※1人当たり助成額は5万円を…
-
しごと
お知らせ~農林業センサスを実施します
■2025年農林業センサスについて 2月1日を基準日として2025年農林業センサスを実施します。 農林業センサスは、農林水産省が5年ごとに実施する国の重要な統計調査です。 ■調査の目的 この調査は、農林業・農山村の基本構造の実態とその変化を明らかにし、農林業施策の企画・立案・推進のための基礎資料となる統計を作成し、提供することを目的とした調査です。 ■期間 1月上旬~2月中旬 ■対象 一定規模以上…
-
くらし
お知らせ~1月は固定資産税(償却資産)の申告期間です
固定資産税の償却資産とは、土地・家屋以外で事業のために使用する機械や設備などの資産のことをいいます。償却資産を所有している事業主は、毎年1月1日現在の所有状況を申告する必要があります。 ■対象となる事業主 ・一般企業 ・工業、商業、飲食店、医業、農業などの個人事業主など ■対象となる資産 ・事業に使用する構築物、設備、機械、備品、器具、太陽光発電設備(10kw以上の場合は個人でも申告が必要です) …
-
くらし
お知らせ~令和6年分 所得税と市・県民税の申告はお早めに!
所得税と市・県民税の申告相談会を開催します。所得などの申告情報は、市・県民税の課税資料だけではなく、国民健康保険税や介護保険料、後期高齢者医療保険料などの算定、所得証明書などを交付するために必要な資料となります。所得があるのに申告しなかったり、期間を過ぎてから申告したりすると、所得税に加算税・延滞税などが課される場合があります。 ■確定申告会場 市役所では、主に農業申告や簡易な内容の申告相談を受け…
-
健康
国保通信
■1月下旬に各種保険料(税)の納付済額通知書等を送付します 昨年中に納めた国民健康保険税・後期高齢者医療保険料・介護保険料の金額を証明する書類となります。確定申告などで使用しますので、大切に保管してください。 ▽各種保険 ・国民健康保険 ・後期高齢者医療保険 ・介護保険 ▽事前申請 各担当窓口で事前申請による交付を受けることができます。交付の際には、申請者の顔写真付き身分証明書(運転免許証やマイナ…
-
子育て
多久市の子育てを応援する「児童センター」あじさいへ行こう!
■妊娠期、子育て期の不安や悩み。わからないこと。なんでもご相談ください! 利用者支援事業では、子育て期のいろいろな悩みごとや困りごと、疑問などについて、保育士の資格をもった専門の職員が、個々のニーズに応じて一人ひとりに寄り添いながら相談支援を行います。また、必要な地域の情報の提供や適切なサービス、専門機関へと繋ぐお手伝いをします。育児相談などもお気軽にご相談ください。館内で子どもを遊ばせながらの相…
-
くらし
Check!~固定電話が使えなくなる? 光回線サービスの悪質な電話勧誘に注意!
■事例 先月、大手電話会社の子会社を名乗る事業者から「アナログ回線が廃止されるので今の電話が使えなくなる。光回線に切り替えないか」「電話料金も今より安くなる」と電話がきた。不審に思い断ったが、会社が言っていることは本当なのだろうか? (60代・女性) ■電話勧誘の被害にあわないために! ・NTT西日本は、2024年以降、設備の老朽化に伴い、設備の切替作業(IP網への移行)を行っています(2025年…
-
文化
紫式部(むらさきしきぶ)・和泉式部(いずみしきぶ)・小式部(こしきぶ)の物語 挿絵(9)
多久家資料『小しきふ(小式部)』を編集 和泉式部と幼子による和歌の贈答の後、出てきた童は上品・優美で、しかも老夫婦とは年が離れていました。和泉式部が事情を聞くと、老夫婦は「東寺の門に捨て置かれた子で、色付きの衣を着せられ、蒔絵(まきえ)の箱に入れられていた。その箱は今もあり、歌が書かれていた。」と答えました。「それならば私の子に間違いありません。」と言い、箱に記した和歌〔みなかみに もゝ夜のしもは…
-
くらし
【人権教育No.329】ともに生きる
■「エイジズムを知ろう」 年齢や世代を理由とした固定観念や偏見を持つことを「エイジズム」と言います。例えば「高齢者は頑固だ」とか「年の割にすごいね」などと〝言った記憶〟や〝聞いた記憶〟はありませんか?また、若い人にむけては「最近の若者は」とひとくくりにするなど、年齢や世代によって人を評価をする経験はないでしょうか。 最近、地域の方々と一緒に作業をする機会がありました。年齢層はさまざまです。私にとっ…
-
その他
市交際費の支出状況
令和6年11月分 ※くわしくは市ホームページに掲載しています 問い合わせ:総務課 秘書係 【電話】0952-75-2115
- 1/2
- 1
- 2