広報伊万里 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
《特集》我が家を空き家にしない(1)
夏の暑い日や雪の降る寒い日、土砂降りの雨などから私たちを守ってくれている『我が家』。我が家には、皆さんそれぞれに家族や大切な人たちと過ごした思い出があると思います。 そのような思い出を一緒に作ってきた我が家に、この先どんな未来が待っているのでしょうか。我が家の未来を決めるのは、所有者の皆さんです。我が家が空き家になる前に、家族と一緒に大切な我が家のこれからを考えましょう。 ■現在、家はだれのもの …
-
くらし
《特集》我が家を空き家にしない(2)
■専門家に聞く『成年後見制度』と『家族信託』 Q.成年後見制度とは A.認知症などで判断能力が低下・喪失した人の財産管理や、介護保険の契約(施設入所の契約)など、生活の管理をする身上監護を後見人が支援する制度です。この制度には、家庭裁判所が後見人を選ぶ『法定後見制度』と、本人が事前に後見人を選ぶ『任意後見制度』があります。なお、自宅の賃貸や売却、解体などを行う場合には、家庭裁判所の許可を得る必要が…
-
くらし
《特集》我が家を空き家にしない(3)
■空き家等に関する支援を行っています ◆補助金 ▽特定空家等除却事業費補助金 老朽化により倒壊するおそれがあり、不特定多数の人に影響を及ぼす恐れのある木造の空き家で、市の定める特定空家等の判断基準を満たせば、解体・除却費の一部について補助が受けられる場合があります。 利用する場合は、事前に申し込んでください。 主な要件: ・相続人などの権利者全員の同意 ・解体業者が市内の事業者であること ほか 補…
-
イベント
みんなの広場
■第33回どっちゃん祭り(5.26) ▽熱気と人であふれたにぎやかな伝統の祭り 陶磁器の積み出し港として栄えた伊万里津のかつてのにぎわいを『女みこし』や『伊万里太鼓』などで再現したどっちゃん祭りがあり、約3万5千人の人出でにぎわいました。ステージでは、伊万里・啓成中学校と警察音楽隊の合同演奏や、さまざまなダンスチームが迫力あるダンスなどを披露して会場を盛り上げました。この日は、雨のため、祭りの終盤…
-
文化
第45回市美術展
市民センターで、5月15日から6月2日にかけて第45回伊万里市美術展が『書』『写真・工芸』『絵画』の3期に分けて開催されました。 期間中は、各部門で公募して集まった創作意欲あふれる440点の作品が展示され、合計で816人が鑑賞に訪れました。 写真・工芸部門の鑑賞に訪れた市民は「ふだんの見慣れた風景が、写真の撮り方によって、おもしろい見え方をしている」と楽しそうに話していました。
-
くらし
教育と文化‐みんなで考えよう 人権・同和問題 No.271‐
■みんなが暮らしやすく 今から50年ほど前、地方のテレビ局で、日本で初めてとなる手話通訳つきの番組が放送されました。「多くの人にテレビを楽しんでもらいたい」という制作者の願いは、聴覚に障がいがある人と対話を重ね、工夫が加えられ、全国のテレビ局へと広がりました。現在は、音声に字幕がついた番組や、画面解説の副音声がついた番組もあります。手話通訳と字幕が同時に流れる番組も増えてきました。歩みは今も続いて…
-
文化
郷土の文化財
■伊万里湾カブトガニ繁殖地〜伊万里の天然記念物シリーズ(1)〜 『伊万里湾カブトガニ繁殖地』は、平成27年に国の天然記念物に指定されました。 指定を受けた区域は、カブトガニが産卵する砂浜と幼生が成長するための干潟が、良好な状態で維持されていることに加え、カブトガニ保護団体が盛んに活動を行っていることなどが『カブトガニに対する保護意識が高い』と評価されました。 伊万里湾の中にあるカブトガニの繁殖地で…
-
子育て
実業高校が食育活動表彰最高位受賞
6月6日、伊万里実業高校フードプロジェクト部の部員が、農林水産省が主催する第8回食育活動表彰『教育関係者・事業者部門(教育等関係者の部)』で、最高位の『農林水産大臣賞』を受賞し、そのことを報告するため、深浦弘信市長を訪問しました。 フードプロジェクト部は、家庭で余った食品を回収して、ひとり親世帯に届けているほか、寄付された食材を活用した『学びのKidsレストラン』を立ち上げ、毎月1回開催するなど、…
-
子育て
黒川小学校 サンドアート制作
6月14日、イマリンビーチで、黒川小学校の児童たちが、サンドアートを制作しました。 このサンドアート制作は、毎年行われていて、今回で22回目になります。この日、全校児童は10の縦割りグループに分かれ『黒川の自慢』をテーマにした作品を、砂や貝殻を使って制作しました。
-
スポーツ
第37回市老人クラブ連合会グラウンド・ゴルフ大会結果
期日:5月24日 場所:国見台球技場 ※ニアピン賞については、本紙をご覧ください。
-
くらし
百寿記念品贈呈
百歳の誕生日おめでとうございます。長寿を祝って記念の飾り皿を贈呈しました。 ■松尾マツエさん(瀬戸町) 5月3日生まれ ▽長生きの秘訣(ひけつ)は 建設業の仕事をしていたので、体力に自信がありました。裁縫が得意で、子どもや孫の洋服を作っていました。 ■古川ミツ子さん(立花町) 5月6日生まれ ▽長生きの秘訣は 小学校の先生をしていて、定年まで勤め上げました。習字が趣味で、いろいろな字をよく書いてい…
-
くらし
地域を守る消防団!!vol.3 松浦分団
消防団は、大切な人や大好きなまちを火災などの災害から守るために日々活動しています。 このコーナーでは、隔月シリーズで『伊万里市消防団1本部・11分団』を紹介します。 ◆分団の紹介 松浦分団は、分団本部と5つの部で構成され、総勢64人の団員は、住民が火災や風水害などに備えるために予防広報をしたり、災害時の対応にあたったり、住民の安心・安全を願って日々活動しています。 また、例年8月に開催される『松浦…
-
しごと
働くならいまりで、決まり!
■福田佑大(ふくだゆうだい)さん (27歳・二里町) ・福田農園(二里町) ・令和4年10月入社 ◇どんな仕事をしていますか 小ネギを栽培しています ◇仕事で心がけていること 安全・安心な商品づくりを心がけています ◇目標(仕事)は 小ネギの生産規模を拡大していきたいです ◇自己PR 日頃から農作業で体を動かしているので体力には自信があります ◇趣味・特技 野球観戦や格闘技を観ることが好きです ◇…
-
スポーツ
スポーツ
■第2回伊万里混合ダブルスバドミントン選手権大会 期日:5月19日 場所:国見台体育館 ◇市内選手の上位成績 Cクラス:3位 ※詳細は、本紙をご覧ください。 ■市長旗争奪第46回中学生野球大会 期日:5月25日・26日 場所:国見台野球場 ◇大会成績 優勝:国見中学校 2位:伊万里中学校 3位:山代・青嶺中学校、東陵中学校 ■第27回市民グラウンド・ゴルフ大会 期日:6月1日 場所:国見台陸上競技…
-
くらし
7月に新しい被保険者証を郵送します
7月に新しい被保険者証を郵送します。国民健康保険の被保険者証は、市が郵送し、後期高齢者医療保険の被保険者証は、佐賀県後期高齢者医療広域連合が郵送します。国民健康保険と後期高齢者医療の被保険者証は別々の封筒で届きます。被保険者証が届いたら次のことを確認してください。 ■国民健康保険 ▽被保険者証が届いたら内容を確かめてください 現在交付している『国民健康保険被保険者証(うぐいす色)』の有効期限は、7…
-
くらし
介護保険料(特別徴収)を平準化します
介護保険料の特別徴収(年金からの天引き)は、4・6・8月に『仮徴収』、10・12・令和7年2月に『本徴収』として納めてもらいますが、所得の変動などで仮徴収額と本徴収額が大きく異なる場合に限り、特別徴収額が年間を通じてできるだけ均等になるように、8月分の介護保険料の仮徴収額を変更します。 ◆仮徴収・本徴収とは ◆平準化とは 仮徴収額は、原則として前年度2月分の特別徴収額と同額になりますが、所得段階の…
-
くらし
65歳以上の人の介護保険料を減免します
◆次の人たちが減免されます 介護保険料の保険料段階が第2または第3段階で、次の要件をすべて満たしている65歳以上の人は、保険料が第1段階の額(年額22,068円)に減免されます。 (1)預貯金と有価証券の合計額が150万円以下の人 (2)市民税が課税されている人と同一生計でなく、扶養されていない人 (3)不動産などの資産を活用しても、なお生活が困窮している人 (4)本人と世帯員の前年の収入金額(遺…
-
くらし
低所得者の介護保険料を軽減します
第1から第13段階まである介護保険料のうち、平成27年度に消費税率が引き上げられたことから、低所得者(第1段階)の介護保険料を軽減しています。さらに、令和元年10月に消費税率が引き上げられたことに伴い、これまで第2・第3段階の介護保険料について軽減を行ってきましたが、令和6年度も引き続き軽減を行います。 軽減後の保険料は、次のとおりです。 問合先:長寿社会課介護給付係 【電話】23-2154
-
くらし
介護保険負担限度額認定証を交付します
低所得の人が、特別養護老人ホームなどの施設サービスを利用するときに、利用することができない場合などがないように、申請をしてもらったうえで介護保険負担限度額認定証を交付します。認定証があれば、施設サービスを利用する場合の食費や居住費の利用者負担金が、所得に応じた負担限度額までになります。 認定証の有効期限は7月31日(水)までです。現在認定を受けている人も8月以降については、更新の申請が必要です。更…
-
くらし
認知症を知ろう part(パート)3
認知症について知ってもらおうと、令和3年と5年に、認知症についての特集記事を掲載しました。 3回目の今回は『認知症基本法』について紹介します。 国が、5月に公表した『認知症高齢者数』の推計では、認知症高齢者数は2060年には645万人に達し、高齢者の17・7パーセント(約6人に1人)と見込まれています。 市の高齢化率は、国や県と比較して高く推移していて、認知症は決して『他人事』ではありません ◆高…