広報伊万里 令和7年10月号
発行号の内容
-
くらし
市税の納付は口座振替などのキャッシュレス納付が便利です 市税を納付する際は、安心・確実な『口座振替』『地方税お支払サイト』『スマートフォン決済アプリ』での納付が便利です。 『市税4税(市県民税・森林環境税、固定資産税、国民健康保険税、軽自動車税)』の納付書に印字している『地方税統一QRコード(以下、QRコード)』を利用することで、さまざまな種類のスマートフォン決済アプリで納付 することができます。 また、地方税共同機構が開設している『地方税お支払サイト...
-
子育て
幼児インフルエンザ予防接種に2,000円を助成します 幼児のインフルエンザの発病や重症化を予防するため、保護者の意思で予防接種を受けた幼児の保護者に対して、子育て支援の観点から、予防接種の一部費用を助成します。 予防接種の対象者:『市内に住所がある』または『市内の児童福祉施設に居住する』小学校就学前の幼児(平成31年4月2日以降に生まれた幼児) 助成対象となる接種期間:10月1日(水)〜令和8年1月31日(土) 助成金額:助成対象期間内に下記の接種を...
-
くらし
ワークショップ『みんなで語ろう!みらいの伊万里』を開催します ■〜あなたの意見を市のまちづくりに反映させてみませんか〜 市は、新しいまちづくりの最上位計画『第7次伊万里市総合計画』の策定を進めています。この計画を策定するにあたり、皆さんの意見や提案などを、生かしていくためのワークショップ『みんなで語ろう!みらいの伊万里』を開催します。 日時・場所: ・1回目…11月1日(土)午前10時〜正午 生涯学習センター ・2回目…11月8日(土)午前10時〜正午 大坪...
-
講座
スマートフォン講座を開催します ■スマホ講習会・相談会 カメラ機能やLINEなどのスマートフォンの使い方を学ぶ講習会と、疑問に思っている使い方などを気軽に相談できる、相談会を開催します。 次の表のとおり各コミュニティセンターで開催しますので、気軽に参加してください。 応募方法:各会場に電話 応募期限:各会場の開催日の一週間前 講師:NPO法人シニアネット佐賀 受講料:無料 募集人数:各会場15人(先着順) ※スマートフォンを持参...
-
くらし
地域おこし協力隊活動レポート(炭山地区)(15) ■まさみっちゃんのすみやま棚田どろんこ奮闘記 地域おこし協力隊の小原正道です。 今回は、私の主な活動である『草払い』について紹介します。 国見道路沿いには休耕田が15枚ほどあり、季節ごとに蕎麦やヒマワリを植えて管理しています。 また、ニホンミツバチの巣箱を設け、天然のハチミツを収穫しています。 写真のように、法面は放置すると、手が付けられないくらい蔓が茂り、景観を損ねるため、定期的に草払いを実施し...
-
くらし
制度創設以来初中国木材株式会社が企業版ふるさと納税活用し3年連続で寄付 8月22日、中国木材株式会社が、企業版ふるさと納税を活用して、市に100万円を寄付したことを受け、謝意を表明するため感謝状を贈呈しました。 同社は、令和5年度に市への進出20周年に合わせて寄付を行って以来、毎年、企業版ふるさと納税を活用して100万円を寄付していて、今回でこの制度を創設して以降、3年連続で市に寄付をした最初の企業になりました。 今回の寄付金は『時代に合った都市づくりで「安心で住みた...
-
子育て
黒木建設株式会社が市内全児童生徒に冷感タオルを寄付 8月25日、黒木建設株式会社が、市内の小中学校、義務教育学校、高等学校、特別支援学校の児童生徒に、熱中症対策として『冷感タオル』6000枚を寄付したことを受け、贈呈式が行われました。 同社の黒木祐一郎代表取締役社長は「暑い日が続いているが、冷感タオルを活用して、勉学に勤しんでほしい。協力できることはこれからもどんどん協力していきたい」と話しました。 贈呈された冷感タオルは、始業式の日に児童生徒に配...
-
くらし
ご寄付ありがとうございました 次の方からご寄付をいただきました。 厚くお礼申し上げます。 ※8月1日〜31日受付分 (敬称略、希望者のみ掲載) ▼冷感タオル 6000枚 黒木建設株式会社(松島町) ▼は篤志寄付です。
-
イベント
3市町広域連携企画!有田町・伊万里市・武雄市のイベントをお届け! ■有田町 ロマンシング佐賀2025 日程:10月25日(土)~3月22日(日) 会場:有田町内各所 内容:有田町内にロマ佐賀有田焼陶板やロマ佐賀マンホールが登場!さらに、有田焼にロマ佐賀のキャラクターなど絵付けして楽しむ、ロマ佐賀貼り絵付けが開催されます! お問合せ:有田町商工観光課 【電話】0955-46-2500 ■伊万里市 トンテントン祭り 日程:10月24日(金)~26日(日) 場所:伊万...
-
子育て
子育て支援センターぽっぽに遊びにきませんか 子育てに関する悩みや相談を受けています。 一人で悩まず気軽に相談してください。 (1)『中学校・高校サロン』(要予約) 地域子育て支援の一環で、今月は、青嶺中学校、山代中学校、敬徳高校の3校で開催します。対象は、乳幼児とその保護者です。参加を希望する人は、申し込んでください。詳細は、問い合わせてください。 (2)お誕生会(要申込) 10月生まれの乳幼児とその保護者 日時:10月22日(水) 午前1...
-
くらし
暮らしのチャンネル-お知らせ(1) ■10月は土地月間です 一定規模以上の土地の売買などを行った場合、契約日を含めて2週間以内に、土地の所在する市町を経由して、県知事へ届け出る必要があります。手続きの方法などの詳細は、問い合わせてください。 ▽対象となる面積 市街化区域:2000平方メートル以上 市街化区域以外の都市計画区域:5000平方メートル以上 都市計画区域以外の区域:1万平方メートル以上 問合先: ・企画政策課企画係【電話】...
-
くらし
暮らしのチャンネル-お知らせ(2) ■10月は『臓器移植普及月間』です 毎年10月は『臓器移植普及月間』として、全国で臓器移植への理解を深めるための普及啓発活動が行われています。また、臓器移植法が施行された10月16日は『グリーンホリデー』に制定されていて、家族や大切な人と『移植』や『いのち』について話し合い、臓器提供への意識を確認する日とされています。 ▽臓器提供に関する意思表示の方法 ・健康保険証 ・運転免許証 ・マイナンバーカ...
-
くらし
暮らしのチャンネル-募集 ■『中国を知る』市民講座受講生 日程・内容: (1)10月30日(木)中国仏教の始まり (2)11月6日(木)隋・唐・宋の仏教黄金期 (3)11月13日(木)近現代の中国仏教 ※時間は、いずれも午後6時30分から7時30分までです。 場所:市民活動支援センター 参加料:無料 申込期限:各回の前日まで 講師:章潔(しょうけつ)(市多文化共生マネージャー) 応募・問合先:地域づくり課内・伊万里市国際交...
-
くらし
こんにちは 図書館です ■ぶっくん 10月の巡回日 ※このほか、保育園や小学校、企業を巡回しています。各巡回場所での滞在時間は、15〜30分です。予約本の受け取りもできます。 ■特別休館日のお知らせ 日時:10月6日(月)〜13日(月・祝) 蔵書点検(資料の点検・整理)のため、上記期間は休館します。期間中は、資料の貸出や予約、貸出期間の延長、資料に関する問い合わせなどには、対応していません。なお、自動車図書館『ぶっくん』...
-
健康
保健だより ◆子どもの健診 健診は、母子保健法に基づいて実施しています。発育確認のために必ず受けましょう。 ◆相談・教室など 場所は、いずれも市民センターです。予約制で行いますので、いまりん子育てアプリで予約してください。 ◆高齢者インフルエンザ予防接種を実施しています 対象: ・接種日当日に65歳以上である人 ・60〜64歳で、心臓や腎臓、呼吸器などの障がいで身体障がい者手帳1級に相当する人 持参するもの:...
-
くらし
10月の市民相談
-
くらし
10月の行事予定 ■市民図書館 ▽元寇所縁(ゆかり)のネットワーク展示〔展示コーナー〕 14日(火)〜19日(日) ※19日は午後5時までです。 ▽手をつなぐ育成会アート作品展〔展示コーナー〕 21日(火)午後1時〜31日(金)午後3時 ※休館日は除きます。 ▽いきいき音読教室〔洋会議室〕 21日(火)午前10時30分 ▽ブックスタート〔子どもコーナー〕 16日(木)午前10時30分〜正午 ▽子ども上映会〔のぼりが...
-
くらし
リチウムイオン電池の『膨張』『発煙』『発火』に注意しましょう ◆リチウムイオン電池は便利ですが、事故が起きています リチウムイオン電池は、小型で大容量、加えて充電式で何度も繰り返し使うことができるなどの利点があるため、私たちの暮らしを便利にしてくれている製品(携帯電話やワイヤレスイヤホン、ハンディ型扇風機、モバイルバッテリーなど)に搭載されています。しかし、便利ではありますが、電池が膨張したり発火したりして『火災が発生し、けがをした』などの事故が起きています...
-
くらし
ごみは適正に分別しましょう ごみ集積所で回収したビン(赤文字の袋)やペットボトル(緑色の袋)などの中に、分別されてないごみや産業廃棄物 の混入が行われています。実際にビンの袋に混入していた異物はこちらです。 ※詳細は、本紙をご覧ください。 ◆異物混入が原因で起きる事故 ・設備や機械の損傷、詰まりなど ・ごみ収集や処理作業時のケガ ・施設が損傷した場合、長い期間処理できない ◆リサイクルのワンポイント 分別されていないごみや産...
-
くらし
Focus On IMARI Instagram(インスタグラム)で伊万里の写真を投稿してみませんか。 広報伊万里で紹介します。皆さんの投稿をお待ちしています! 応募方法はこちらから(本紙2次元コード参照)
