広報「さくら」 No.244(2024年12月20日発行)

発行号の内容
-
スポーツ
〈表紙〉令和6年度 小城市スポーツレクリエーション大会を実施しました
■玉入れ 優勝:出分ファミリー 2位:玉いらーズ 3位:牛津団地 ■ソフトバレーボール 優勝:スマイリーズ 2位:シエロF(エフ) 3位:シエロI(アイ) ■綱引き 優勝:出分ファミリー 2位:チーム両新村
-
くらし
新年を迎えるにあたり
振り返りますと、国際情勢は依然として不安定であり、世界各地での紛争や地球規模の課題が注目される一年でした。現在においても、エネルギーや原材料価格の高騰が続いており、私たちの生活や企業経営に大きな影響を及ぼし続けています。私たちは市民の皆さまの生活を守るために、今後も全力を挙げて取り組んでいく所存です。 当市において令和6年は市民の皆さまのご協力のもと、さまざまなプロジェクトを着実に進展させることが…
-
くらし
まちの話題
■8/8(木) 音楽鑑賞会を開催しました 小城市グラウンド・ゴルフ協会三日月町支部は、健康第一に毎日グラウンド・ゴルフの練習に励んでいます。会員の平均年齢は80.7歳、最高齢が92歳というなかで、脳の活性化のために、今回初めて音楽鑑賞会を開催しました。音楽鑑賞会の後は、レクリエーションやビンゴゲームで交流を深めました。 いつまでも健康で長く趣味を続けられるように、今後も脳を活性化させる取り組みに挑…
-
子育て
元気いっぱい園児たち
■TANOさん絵画教室 ~砥川みのり保育園(牛津町)~ 大きなキャンバスに、子どもたちが個性あふれる絵を描きました。子どもたちの自由な発想が形となり、砂場の日よけテントとして生まれ変わりました。 このプロジェクトを通じて、子どもたちは自分のクリエイティビティを表現しながら、自然の中で楽しむ場を自分たちの手で作り上げました。
-
くらし
マイナンバーカードの特急発行のお知らせ
12月2日から現行の健康保険証が発行されなくなったことに伴い、マイナンバーカードの特急発行制度が開始されました。これまで、申請からカード交付まで1カ月ほどかかっていましたが、原則1週間以内に短縮されます。 ■対象者 ・1歳未満のお子さん ・国外から転入した人 ・カードを紛失した人 ・追記欄がなく新たな住所などを追記できない人 ・カードの破損、汚損、盗難により使用できなくなった人 などに限定されてい…
-
くらし
小城市長選挙を執行します
令和7年4月9日に小城市長が任期満了を迎えることから、選挙管理委員会では市長選挙の期日を次のように決定しました。 告示日:令和7年3月16日(日) 投開票日:令和7年3月23日(日) ■選挙投票日当日の投票時間を短縮します 「小城市長選挙」から、投票日当日の投票時間を1時間短縮します。 変更前:7時〜20時 変更後:7時〜19時 ※期日前投票の投票時間は「8時30分〜20時」で変更ありませんので、…
-
くらし
公立佐賀中央病院は令和7年7月に開院します
小城多久地区の医療サービスの向上と、質の高い医療の提供を続けていくため、小城市民病院と多久市立病院を統合した新たな病院「公立佐賀中央病院」が令和7年7月(予定)に開院します。 開院に向けた建設工事は令和7年3月末に完成予定、また、新たな医療機器や用品の購入も行っており、着々と準備を進めています。 地域の皆さんに愛される病院となるよう“すべての人にやさしい地域密着型の病院づくり”を目指してまいります…
-
くらし
令和7年度 巡回バス・循環バスの運行ルートが決定しました
[運賃] 市内巡回バス・循環バス・乗合タクシー: ・小・中学生(1回)…100円 ・大人(1回)…200円 全路線乗り放題(1カ月): ・小・中学生…1,000円 ・大人…2,000円 ■広域循環バス 1日7便に増便 ・反時計回り(1日5便) ・時計回り(午後2便) 運行日:月~金曜日 ・アイル ・前満江(鶴田整形外科西) ・牛津駅 ・セリオ前 ・ゆめりあ ・メディカルモールおぎ ・小城駅 ・小城…
-
くらし
「市県民税申告」および「所得税の確定申告」の受付が始まります
■入場(案内)開始時間を変更します 令和7年度の申告から入場(案内)開始時間を午前8時から、午前8時30分に変更します。 入場(案内)開始時間が各施設の開錠時間となりますのでご注意ください。 ○小城市の会場で申告ができない人 1.収支内訳書を作成されていない人 2.青色申告をされる人 3.医療費控除申告のための「医療費控除の明細書」を作成されていない人 4.分離課税を申告される人 (土地・建物・株…
-
くらし
農業所得計算簡易記帳説明会を開催します
農業所得の申告に関する制度説明など確定申告を行う際に必要な内容ですので、ぜひご参加ください。 日時:令和7年1月21日(火) 10時~11時 場所:小城市役所 西館2階 大会議室 定員:45人程度 講師:佐賀税務署職員 内容:収支内訳書、確定申告書などの作成 ※当日は、筆記用具と電卓をお持ちください。 問合せ:税務課 【電話】37・6103
-
くらし
介護保険料の納付確認書を1月下旬に送付します
65歳以上の人が令和6年中に納めていただいた介護保険料は、所得税確定申告や市(町)県民税申告の際、社会保険料控除の対象となります。 ■納付書・口座振替で納付された人および障害年金・遺族年金から天引きで納付された人 納められた介護保険料の納付確認書を佐賀中部広域連合から令和7年1月下旬に郵送します。早めに必要な場合は、ご連絡ください。 ■障害年金・遺族年金以外の年金から特別徴収(年金天引き)で納付さ…
-
くらし
障害者控除対象者認定の受付を行います
障害者手帳などの交付を受けていない65歳以上の人で要介護認定または要支援認定を受けた人が、認定の基準を満たした場合に交付する障害者控除対象者認定書で市県民税や所得税の「障害者控除」を受けることができます。 申請に必要なもの: ・申請書 ・対象者の介護保険被保険者証 申請受付開始日:令和7年1月6日(月) 区分・基準: ・障害者…認知症高齢者の日常生活自立度IIIa・IIIb、障害高齢者の日常生活自…
-
くらし
後期高齢者医療保険料の納付証明書を1月下旬に送付します
令和6年中に後期高齢者医療保険料を納付書・口座振替で納付された人に、「市県民税申告」および「所得税の確定申告」の際に必要な納付証明書を令和7年1月下旬に送付します。窓口での事前発行もできます。 事前発行に必要なもの:窓口に来られる人の本人確認書類(運転免許証など) ※別世帯の人が来られる場合は、委任状または被保険者の保険証が必要です。 発行場所:国保年金課 特別徴収(年金からの天引き)で納付された…
-
くらし
高額医療・高額介護合算療養費の受付を行います
1年間(8月〜7月)の医療保険と介護保険の自己負担額の合算が著しく高額になる場合、その負担額を軽減するために「高額医療・高額介護合算療養費制度」が設けられています。 ■国民健康保険・後期高齢者医療保険の人 対象者には、通知書を令和7年2月下旬に送付しますので、届いた人は国保年金課に申請してください。 ■他の医療保険(協会けんぽ・健保組合・共済などの保険)の人 加入している医療保険者への申請となりま…
-
子育て
母子父子寡婦福祉資金貸付を受け付けます
母子・父子・寡婦家庭の生活の安定と子どもの福祉のために佐賀県が貸付を行い、市が相談および申請受付を行います。 対象者:母子家庭の母、父子家庭の父または寡婦 貸付金の種類: 《就学支度資金》 小・中学校、高校、大学などに入学の際に必要な資金 申込期限…令和7年2月21日(金) 《修学資金》随時受付 高校、大学などの修学に必要な資金 《修業資金》随時受付 子どもが就職するために必要な知識技能を習得させ…
-
子育て
小学校入学説明会のご案内
令和7年度に市内の小学校へ入学する児童の保護者を対象に、入学説明会を行います。 内容: ・小学校での生活 ・入学までの諸準備 ・校納金・就学援助制度など 問合せ:教育総務課 【電話】37・6130
-
くらし
生活騒音に気をつけましょう
私たちの周りには、いろいろな音があふれていて、人により快くも不快にも感じます。このように、私たちが普段どおり生活をする中で発生する生活音は、知らず知らずのうちに近隣の住民の方に迷惑をかけている場合があります。 生活音は、一人一人がモラルやマナー、気配りを意識することで、生活騒音になることを防ぐことができます。 騒音の少ない、住みよい地域をつくりましょう。 ■生活騒音に困ったときは? 法的な規制がな…
-
くらし
小城市生涯学習センター「ドゥイング三日月」大規模改修工事のお知らせ
設備などの老朽化に伴う小城市生涯学習センター「ドゥイング三日月」の大規模改修工事を予定しています。 施設を利用しながらの工事となりますが、工事開始後は工事内容や進捗状況によっては図書館の休館やホール利用の停止などが生じますので、詳細が決まり次第、市ホームページや広報『さくら』などでお知らせします。 利用される皆さんにはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 工事期間(予定):令和7…
-
くらし
「まちづくり市民会議」の参加者を募集します
小城市の今後10年間のまちづくりの方針を定める第3次総合計画の策定に向けて幅広く意見をいただくため、「まちづくり市民会議」を開催します。 市内在住の人をはじめ、市内の職場・学校へ通勤・通学される人など多くの人にご参加いただき、小城市の将来像やまちづくりの方向性をテーマにワークショップを行います。皆さんのご参加をお待ちしています。 ■第5回まちづくり市民会議 日時:令和7年1月19日(日) 9時30…
-
くらし
生活支援ボランティアを募集しています
生活支援ボランティアとは、高齢者の生活の中の困りごとのお手伝いをするボランティアです。 (1)ゴミ出し支援、(2)買い物代行支援、(3)付き添い支援(通院・買い物など)の活動をしています。利用者も増えており、ボランティア数の確保が必要になっています。ちょっとしたお手伝いで高齢者の困りごとの解決につながります。あなたの空き時間を生活支援ボランティアに活かしませんか。 市内に在住・在勤の人はどなたでも…