市報かんざき 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
今月の表紙
◆吉野ヶ里歴史公園大賀ハス 夏の風物詩として観客を魅了 吉野ヶ里歴史公園の大賀ハスが見ごろを迎えています。同公園の大賀ハスは、2015年に熊本国府高校から根を譲り受け、植栽エリアを拡大しながら今年で開花10周年を迎えます。 大賀ハスは、世界最古の花ハスとして千葉市で発見され、千葉県の天然記念物および、千葉市の市花に制定されています。 今回、大賀ハス開花10周年セレモニーと題し、大賀ハス発祥の地であ…
-
子育て
私の好きな漢字
神埼小学校 6年 池田絢那(いけだ あやな)さん ◆作者コメント 私の好きな言葉は、「心友」です。心の友という意味をもつこの言葉は、とても心に残ります。仲が良くなかったり、気が合わなかったりする人と心が通じ合うことはありません。仲が良く心が通じ合うという意味で、「心友」という言葉が好きです。心友と言える友達をたくさん作り、充実した時間を過ごしていきたいです。
-
くらし
市長コラム
◆只今(ただいま)の一念(いちねん) 神埼市長 實松 尊徳 初登庁から2カ月が経ちました。 まず、市政への信頼回復に向けた一歩を踏み出そうと「ふるさと納税PR強化事業」において発生した不正事案の事実関係を確認し、再発防止策を講じました。市議会と連携しながら、今後も有効な手段があれば、適宜、取組強化に努めてまいります。 また、5月の連休明けには、今の神埼市において何を優先した方が良いか考え、災害対策…
-
くらし
市長交際費の公表(令和6年5月分)
-
くらし
お中元に神埼市ブランド商品はいかがですか?
今年もお中元の時期になりました。お世話になったあの方へ贈り物の品はお決まりですか。 市の特産品である菱の実(和菱)を使った「ひしぼうろ」「菱の実ロール」などは贈り物やお土産品にオススメです。 多くの人に神埼市ブランド商品を味わっていただくため、ぜひお中元や手土産としてお買い求めください。 ◆ひしぼうろ まるぼうろをヒントに西九州大学、神埼市菓子組合、神埼市の産官学連携で開発された和菓子です。 ※箱…
-
くらし
(特集)いざ!災害に備える
6月~10月は、大雨や台風の接近・上陸により、河川の氾濫や土砂崩れなど風水害が起こりやすい時期です。 昨年7月は、九州地方を中心とした記録的な大雨で、市でも土砂災害や河川の氾濫など大きな被害をもたらしました。 今後このような災害に対応していくため、最新の気象情報や避難情報に注意を払い、ハザードマップを確認するなど、梅雨や台風の季節を迎える今こそ、風水害に備えましょう。 (1)ハザードマップ・防災マ…
-
くらし
かんざきフォトトピック
-
くらし
令和6年度神埼市補正予算
◆令和6年度 神埼市一般会計予算(補正後)224億5,723万円 令和6年度当初予算は、人件費や維持管理経費など、必要最小限度の経費を計上する骨格予算となっていましたが、今回の補正で投資的経費など、政策的経費を肉付けした予算編成となりました。 ◇補正予算に計上された主な事業 問い合わせ:財政課 財政係 【電話】37-0101
-
子育て
「おひさまルーム」子育て相談会(事前申し込み不要)
保育士と一緒に遊びながら、子育てについてお話をしませんか? 毎日の子育ての中で、お子さんの成長に関して保育士に聞いてみたいことなどありましたら、気軽にお越しください。費用は無料です。 例えば、育児で疲れていてちょっと話を聞いてほしい、イヤイヤ期で困っている、言葉やお友達との関わりが気になる、トイレトレーニングが上手くいかないなど、気軽に話してみませんか? 日時:7月17日(水) ・受付…13時15…
-
健康
7月は熱中症予防強化月間です! 正しい知識を身につけましょう
熱中症は屋外だけでなく、室内でも発症し、場合によっては死亡することもあります。正しい知識を身につけ、体調の変化に気をつけるとともに周囲にも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。 ◆高齢者や子どもは特に注意を! 熱中症患者のおよそ半数は65歳以上の高齢者です。高齢者は体内の水分が不足しがちで、暑さに対する感覚機能や体の調節機能も低下しているので注意が必要です。 子どもも体温調節能力が十分に発…
-
健康
日本脳炎の定期予防接種を受けましょう!
日本脳炎とは、日本脳炎ウイルスによる感染症で、コガタアカイエカという蚊の媒介によって感染が拡がっていきます。 症状は、突然の高熱、頭痛、嘔吐、意識障害などを特徴とし、予防接種を受けることで発症を防ぐことができます。 なお、予防接種の積極的勧奨を差し控えていた時期(平成17年度~平成21年度)があり、お子さんの生年月日によって定期接種の対象となる期間が異なります。(下表参照) 接種が済んでいるか、再…
-
健康
国民健康保険の限度額適用認定証更新手続きについて
神埼市国民健康保険では、入院などの際に医療費の支払いが高額になると見込まれる場合、医療機関窓口での支払いを自己負担限度額までとする「限度額適用認定証」・「限度額適用・標準負担額減額認定証」を発行しています。 現在お使いの認定証の有効期限は、7月31日です。8月1日以降も認定証が必要な場合は、窓口で申請手続きをお願いします(自動更新ではありません)。 ※7月16日(火)から申請可能です。 ◆申請に必…
-
くらし
国民年金保険料の免除・猶予制度があります
国民年金保険料を納めることが経済的に難しい場合は、未納のままにせず保険料免除・納付猶予申請または学生納付特例申請をお勧めします。 この制度を利用することで、将来の年金受給権の確保だけでなく、万一の事故などにより障がいを負ったときの障害基礎年金の受給資格を確保することもできます。 ◆申請に必要なもの ・基礎年金番号または個人番号が確認できるもの ・離職票または雇用保険受給資格者証(会社等の退職者) …
-
くらし
75歳以上の皆さんへ 後期高齢者医療被保険者証(保険証)・認定証の更新について
◆保険証について 今お持ちの保険証(水色)の有効期限は、7月31日です。新しい保険証(桃色)は、7月中に簡易書留で郵送しますので、8月以降にご使用ください。 なお、今お持ちの保険証(水色)は、7月31日までご使用いただき、その後は市民課後期高齢年金係に返還していただくか、裁断などをして確実に廃棄してください。 ◆限度額適用・標準負担額減額認定証(区分I・区分II) および限度額適用認定証(現役I・…
-
くらし
65歳以上の皆さんへ 令和6年度の介護保険料が決まります
65歳以上の人の令和6年度の介護保険料はすでに4月から仮徴収していますが、令和6年度の年額保険料は、6月に確定した住民税の課税状況などをもとに決定します。決定した保険料の通知書は7月下旬に送付します。 保険料の納め方は以下の通り、特別徴収と普通徴収に分かれます。 ●特別徴収(年金天引き) 老齢・退職・障害・遺族年金を年額18万円以上受給されている人は、原則年金から天引きされます。 4月、6月、8月…
-
くらし
介護用品(紙おむつ等)購入費を助成しています
在宅介護の支援のため、市内に居住し、失禁などで常時紙おむつ等を使用することが必要な高齢者に対して、紙おむつ等購入費の助成(クーポン券の支給)を行っています。 ◆対象者 次のすべてに該当する人 ・市内に住所を有する人 ・65歳以上で介護保険の要介護認定において要介護3~5の人 ・住民税非課税世帯の人 ・生活保護受給者でない人 ・在宅で介護を受けており、介護保険施設等に入所していない人(月15日以上在…
-
くらし
ヘルプマーク・ヘルプカードを知っていますか?
◆ヘルプマークとは 義足や人工関節、内部障がいや難病、または妊娠初期の人など、外見からわからなくても援助や配慮を必要としていることを、周囲に知らせることで、援助を得やすくするためのマークです。 ヘルプマークを身につけた人を見かけたときは、思いやりのある行動をお願いします。 ◆ヘルプカードとは 「ヘルプカード」は裏面に緊急連絡先や必要な支援内容などを記載し、携帯することで、障がいのある人などが災害時…
-
講座
「介護予防サポーター養成講座」参加者募集
市が実施する介護予防事業などでボランティアを行う「介護予防サポーター」を養成する講座です。 地域の皆さんと関わりながらいきいきと生活できるように、ボランティアや介護予防を学びませんか? ◆対象者 市内在住で介護予防に関心のある人 (年齢不問・要介護・要支援の認定を受けていない人) ◆開催回数 全10回(予定…8月~12月) ◆開催曜日 火曜日(月に2~3日程度) ◆定員 20人 ◆参加費 無料 ◆…
-
くらし
排水管設備の点検商法にご注意を
最近、家庭を訪問し「宅地内の排水管の点検」という内容で「排水管の無料点検後、排水管の洗浄など勧誘された。市が行っている点検なのか」という問い合わせが市民の皆さんから寄せられています。 市が宅地内の排水管の点検などを実施する場合は、事前の周知として案内文(日程や業者名を記載)を送付します。また、市が業者に点検などを委託する場合は、業者から個人に対し代金を請求することはありません。 なお、個人で戸別訪…
-
くらし
リサイクルでごみの減量化が進んでいます
家庭から出されたごみの収集量の推移について、令和3年度から令和5年度を比較すると燃えるごみは減少し、資源物は増加しています。 これは、令和5年4月から開始したコンテナ等による資源物収集によって、容器包装プラスチック等の資源物が分別されたことが主な要因と考えられます。 皆さまのご協力により、リサイクルが推進され、ごみの減量化が図られています。限りある資源を再資源化して、循環型社会の形成を推進するため…