広報よしのがり 2024年6月号

発行号の内容
-
くらし
(特集)あなたの暮らしを水害から守るライフハック4選(1)
近年では梅雨のシーズンになると、豪雨災害が各地で頻発するようになりました。 水害発生時に落ち着いて適切な対処をするためには、事前にどんな行動を取るべきかを把握し、計画を立てておくことが大切です。水害への備えにピッタリの“防災術”をお伝えします! ■避難のノウハウを知る 大雨など災害時の避難は、普段とは違う環境下での移動を余儀なくされることがあります。避難の仕方を事前に知れば、慌てることなく安全に行…
-
くらし
(特集)あなたの暮らしを水害から守るライフハック4選(2)
■マイ・タイムラインで避難するまでの行動を見える化 風水害に備えた行動をあらかじめ決めたものが「マイ・タイムライン」です。 大雨の時、あなたやあなたの家族にどんな備えが必要か、ラベルを貼り付けながら考えてみましょう。 〇マイ・タイムライン作成用ラベル ハザードマップで住んでいる所の浸水深や、家や学校、職場から避難所までのルートなどを調べて、避難に必要な行動や、行動にかかる時間を書き込んで使いましょ…
-
くらし
(特集)「超高齢社会」生活を豊かに老人クラブ活動
超高齢社会(65歳以上の人口が総人口の21%以上を占める社会のこと)を迎えた日本。吉野ヶ里町も高齢者の割合が25.9%(R6.5.1現在)と、4人に1人が高齢者です。社会からの孤立や健康寿命への不安・生きがいの喪失など高齢者を取り巻くさまざまな問題がある中、高齢者を支える組織の一つが「老人クラブ」です。 この特集では、地域の老人クラブ活動に参加する人たちの声を紹介します。 ■地域を豊かにする社会活…
-
くらし
まちかど Topics 2024
■SAGA2024デモスポ「アジャタ」みんなで「せーのっ!」 (100個のボールをかごに入れるタイムを競います) ◇4月21日・日 吉野ヶ里町文化体育館でSAGA2024国スポ本大会に先駆けたデモンストレーションスポーツとして「アジャタ」が開催され、町内外から約100人が参加しました。 「アジャタ」は玉入れをタイムトライアルにしたスポーツです。アジャタは初挑戦という佐賀市の脇山晃芽さん(9)は、「…
-
健康
6月の保健行事
〇場所はすべてきらら館です。 〇★は、対象者へ事前に案内通知を発送しています。 〇状況により中止となる場合があります。最新情報はホームページでご確認ください。 〇お子さまの発達や子育てに関する個別相談会(予約制)も実施しています。 ■母子健康手帳は、きらら館で随時交付します。 妊娠届出書、振込口座・マイナンバーが確認できるものをご持参ください。 ■こどもの予防接種について 佐賀県内の予防接種広域実…
-
子育て
三田川児童館だより
■6月の催し 下記の催し以外の日も開館しています。お気軽にお越しください。 「フルーツ親子広場」を除いて、町外の人も利用できます。 〇26日/「アラカルト教室」は、町内在住の音楽療法士・中川さんが、いろいろな楽器を使って楽しませてくれますよ。 ☆6月から今年度の児童館児童実行委員(小学5年生以上)の募集を始めます。実行委員になって児童館の行事を手伝ったり、新しいことを考えたりして活動してみましょう…
-
子育て
ノイエの日々をお伝えします!Neue(ノイエ)つうしん
■雨の日はノイエでゆっくりしませんか? 梅雨の時期になりましたね。 なかなかお外で遊べないこの時期、ノイエでゆっくり過ごしませんか? おもちゃや絵本で遊んだり♪ パパ・ママ同士でおしゃべりしたり♪ お昼ご飯を持って来てノイエで食べたりもできますよ(^^♪ 子育てのことでちょっと話したいな…という時も相談の場として気軽にご利用くださいね。 開所日:月~金曜日 開所時間:10:00~16:00 土曜ノ…
-
子育て
園じまん
町内にある7つの園を紹介するシリーズです。 ■吉野ヶ里保育園編 吉野ヶ里保育園では温かい雰囲気の中で、一人ひとりの子どもの個性を大切にしながら、思いやりのある優しい心と、たくましい体づくりを目指します。 ◇自然いっぱい! 築50年という趣のある園舎ですが、子どもたちは毎日友だちや保育士と一緒に元気いっぱい遊んでいます。自然豊かで広い園庭では、春には桜や季節の花が咲き誇り、夏にはセミやカエルなどの生…
-
子育て
就学援助制度
町立の小中学校に通学する児童・生徒がいる町内世帯で、経済的な理由で学用品費や給食費などの支払いが困難な保護者に対し、その費用の一部を援助しています(町立以外の学校に通学する場合は対象外)。 ■申請方法 申請用紙に必要事項を記入し、次の書類を添えて提出してください。 ※申請者と口座名義人が異なる場合は押印が必要。 〇収入がある世帯員全員の収入を証明するもの 例)源泉徴収票の写し、確定申告書の写し、児…
-
子育て
軽度・中等度難聴児の補聴器購入費を助成します
■対象 (1)~(4)の全てに該当する人 (1)18歳以下 (2)保護者の住民票が吉野ヶ里町にある (3)聴覚障がいを事由とする身体障害者手帳の交付対象外(ただし両耳の聴力レベルが30dB以上であること) (4)補聴器の装用により、言語の習得に一定の効果が期待できると指定医師に判断されている ※同一世帯人の所得制限があります。 ■申請に必要なもの ・申請書 ・指定医師が記載した意見書 ・補聴器販売…
-
子育て
病後児保育事業
病気やけがなどの急性期の病状が安定した回復期にある子どもで、病後児保育の利用を医師が認めた場合、看護師などがいる保育所併設施設などで一時的に預かる事業です。 ■対象者 (1)(2)の要件を満たす子ども (1)吉野ヶ里町に住所があり、生後2カ月※から小学3年生までの児童 ※認定こども園きらりでの預かりのみ、生後6カ月から。 (2)病気の回復期にあること ■実施施設 ※事前に相談の上、ご利用ください。…
-
子育て
一緒に勉強しませんか?ひとり親家庭学習支援
ひとり親家庭の子どもたちへ、ボランティアの先生が勉強を教えます。 対象:町内在住のひとり親家庭の子ども(小学1年生~中学3年生) 料金:無料 持ちもの:宿題・課題など 場所・曜日・時間: ◇ボランティア募集中! ひとり親家庭の子どもたちに学習の場を提供し、子どもたちと一緒に学習に取り組むボランティアを募集しています。 夢を実現するために「もっと学びたい」と願っている子どもたちをサポートし、一緒に応…
-
くらし
休日在宅当番医
診療時間9:00〜17:00
-
健康
健康づくり運動週間 無料体験を開催!
期間中、きらら館・ふれあい館トレーニングルームの新規利用者は無料体験ができ、さらに粗品もプレゼント!一緒に利用する家族や友達にも贈呈します。 期間:6月10日(月)~28日(金) 対象:町内在住者 30人限定 「健診を受けたら体重が増えていた」「血液検査で気になる数値がある」など健康が気になる人は、この機会にトレーニングルームを利用しませんか? (!)健診結果改善のためのプログラムや減量コースなど…
-
健康
“歯を見せて 笑える今を 未来にも” 歯と口の健康週間
呼吸する時、いつも無意識に口が開いていませんか?口呼吸になると、口の中に雑菌が繁殖しやすくなり、口臭がしたり虫歯ができたりと、さまざまなリスクがあります。 「あいうべ体操」をこまめに行い、口周辺の筋肉を鍛えましょう。 「あー」できるだけ大げさに、声は少しでOK! 「いー」1セット4秒前後のゆっくりとした動作で 「うー」1日30セット3分間を目標に 「べー」あごに痛みがある時は「い~う~」でもOK …
-
健康
アピアランスケア支援事業
がんになった人の療養生活の質を向上し、社会参加を促すため、医療用ウィッグや補正具の費用の一部を助成しています。 ■対象者 次のすべての要件に該当する人 ・申請日に吉野ヶ里町に住民票がある ・がんと診断され、現在治療中または過去に治療を受けたことがある ・他の自治体から同様の助成を受けていない ■対象となる用具等 (1)がん治療に伴う脱毛に対応するため一時的に着用する医療用ウィッグ(部分用ウィッグ含…
-
健康
骨髄等移植支援事業
骨髄または末梢血幹細胞(以下「骨髄等」)の移植を推進し、骨髄等を提供した人の休業による経済的負担を軽減するため、助成金を交付しています。 ■対象者 (公財)日本骨髄バンクが実施する骨髄バンク事業により骨髄等の提供を完了した上で、次のすべてに該当する人 ・骨髄等の提供完了日に、吉野ヶ里町に住民票がある ・他の法令等により同様の助成を受けていない ■申請方法 申請書兼請求書に下記の書類を添付して申請し…
-
くらし
6月から入院時の食費・居住費の自己負担額が上がります
■生活療養標準負担額[療養病床(長期にわたり療養を必要とする場合の病床)の食費・居住費の自己負担額] ※1…保険医療機関の施設基準などにより〔変更前420円/変更後450円〕となる場合があります。 ※2…区分II・Iを除く指定難病患者は〔変更前260円/変更後280円〕となります。 ※3…過去1年で90日を超える入院の場合は1食当たり〔変更前160円/変更後180円〕となります。 ※4…指定難病患…
-
くらし
65~74歳で障害者手帳を持っている人 後期高齢者医療に移れます
65~74歳で、次の障がい程度に該当する手帳等を持っている人は、申請することで現在加入している医療保険から後期高齢者医療に移ることができます。 後期高齢者医療になると、病院での自己負担が1割※になる場合があります。 ※一定以上の所得の人は2割または3割です。 申込み・問合せ:子ども・保健課保険係(東脊振庁舎) 【電話】0952-37-0345
-
くらし
介護保険負担割合証等の更新
現在の負担割合証・負担限度額認定証の有効期限は7月31日(水)までです。7月に新しい証を送付します。 ※介護サービスの利用者は、新しい証をケアマネジャーやサービス事業者に提示してください。 申込み・問合せ:福祉課福祉係(東脊振庁舎) 【電話】0952-37-0343