広報よしのがり 2024年8月号

発行号の内容
-
しごと
(特集)種をまく人 新たな農業の担い手に向けて(1)
私たちの食を支える、農業。今、業界は深刻な後継者不足に悩まされています。 日本の新規就農者数は、最新の統計で年間約4万5,800人(農林水産省HPより)。4年前と比較して1万人規模で減っており、若手に世代交代できずに高齢化も進んでいます。 農業は、私たちにとって魅力のない職業なのでしょうか。いいえ、きっとそうではないはず。答えを求めるため、農業の世界に希望を見いだし、道を切り拓ひらく農家の皆さんに…
-
しごと
(特集)種をまく人 新たな農業の担い手に向けて(2)
■50ヘクタールの大農家を夢見て 中島康太さん(35) ≪Profile≫ 中島康太さん(35) 箱川下分地区在住。就農歴12年。佐賀市の非農家家庭に育つが、義理の祖父の農地を引き継ぎ、23歳の年に吉野ヶ里町で農業をスタート。22年には合同会社「K-ファーム吉野ヶ里」を立ち上げ、法人化を果たした。 経営作目:米・麦・大豆・アスパラガス・ブロッコリー 7月初旬。水を張ったばかりの田んぼは、大きな鏡の…
-
しごと
(特集)種をまく人 新たな農業の担い手に向けて(3)
■「人のために在(あ)る農家」に 生島明さん(28) ≪Profile≫ 生島明さん(28) 福岡県出身、箱川下分地区在住。幼少期は農家の祖父が運転する軽トラに憧れていた。学生時代は強豪校でラグビーに打ち込んだ。国内外のさまざまな農場で経験を積み、2024年3月に「MEISHO FARM」を立ち上げて、農作物の生産、流通などを行っている。 経営作目:米・多品目野菜(ナス・トウガラシ・春菊・レタス・…
-
しごと
(特集)種をまく人 新たな農業の担い手に向けて(4)
■利益を追求する農業にこそ未来あり 大隈政美さん(59) ≪Profile≫ 大隈政美さん(59) 上石動地区在住。兼業時代を含み、就農歴29年。効率化・コストカットを重視して農業を営む。「一度で済む苦労や仕事はやる」のがモットー。 経営作目:米・タケノコ 「これまでの農業は、補助金込みの黒字に甘んじて、生産性の低さから目を背けてきた。もっと利益を追求していかなれば、農家が生き残る道はない」。農業…
-
しごと
(特集)種をまく人 新たな農業の担い手に向けて(5)
■農業をはじめるまでの「5」STEP ≪STEP1≫ ◇相談・情報収集 まずは町の農林課(【電話】0952-37-0347)またはJAさが吉野ヶ里事業所(【電話】0952-52-1156)へ相談してください。 国、県、市町、関係機関では、就農に役立つコンテンツを含むホームページが開設されています。ぜひのぞいてみましょう。 ≪STEP2≫ ◇基礎知識の習得 「就農啓発セミナー」や「農業就業体験(イン…
-
くらし
まちかど Topics 2024
■マルシェ・ド・マールの2日間 ◇6月15日・土/16日・日 各地のイベントや百貨店に出店しているハンドメイドやセレクト雑貨、有名スイーツ店が多数集まった「マルシェ・ド・マール」が文化体育館で開催されました。 会場で「幸(ゆき)だるまんのメモスタンド」づくりに挑戦した中山美佐子さん(上峰町)と築山和江さん(目達原)は、「完成品を見てかわいかったので作ってみた。想像以上に楽しい」と、夢中で手を動かし…
-
健康
8月の保健行事
〇場所はすべてきらら館です。 〇★は、対象者へ事前に案内通知を発送しています。 〇状況により中止となる場合があります。最新情報はホームページでご確認ください。 〇お子さまの発達や子育てに関する個別相談会(予約制)も実施しています。 ■母子健康手帳は、きらら館で随時交付します。 妊娠届出書、振込口座・マイナンバーが確認できるものをご持参ください。 ■こどもの予防接種について 佐賀県内の予防接種広域実…
-
子育て
三田川児童館だより
■8月の催し 下記の催し以外の日も開館しています。お気軽にお越しください。 町外の人も利用できます。 〇21日/「児童館まつり」の午前の部は、人形劇サークル「夢っこ」の人形劇を行います。また、午後は「遊びの広場」を開きます。児童実行委員の子どもたちと一緒にゲームをしてお祭り気分を楽しみましょう。 〇夏休み中の小学生の児童館利用時間は、10:00~17:00です。ご協力ください。 ■6/8児童館の壁…
-
子育て
ノイエの日々をお伝えします!Neue(ノイエ)つうしん
■みんなおいで☆ノイエの水遊び 引き続き8月も、きらら館北側の芝生広場でビニールプールを用意します♪おもちゃはご持参ください。 日時:8/1(木)~29(木)の毎週木曜日(雨天中止) ※8/8日(木)は午前の部のみ開催。 場所: 午前の部10:30~11:30 午後の部14:00~15:00 ※水着着用・日焼け対策をお願いします。 ■お盆休みのお知らせ 8/13(火)~15(木)は閉所します。 開…
-
子育て
令和7年度の新小学1年生の皆さん 新入学予定児童の健康診断
令和7年4月に小学校へ入学する子どもの健康診断を実施します。都合によりお住まいの校区以外で受診したり、町外で受診する人は、必ず学校教育課までご連絡ください。 ■対象者 平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれの子 ■三田川校区 期日:11月25日(月) 受付:13:15~14:00頃 診察:1時間程度 場所:三田川健康福祉センター「ふれあい館」 ■東脊振校区 期日:10月31日(木) 受付:1…
-
くらし
ジェネリック医薬品で医療費を抑えましょう
現在服用している薬をジェネリック医薬品(後発医薬品)に切り替えた場合、薬代の自己負担額がどのくらい減るか試算した通知はがきを、7月に送付しました。 ■対象者 4月に処方された先発医薬品をジェネリック医薬品に切り替えた場合、1カ月あたりの自己負担額が一定額以上軽減すると見込まれる人 ※必ずしも全員には届きません。 ■記載されていること 薬にかかった金額のみを表示しています。実際の窓口での支払いには、…
-
くらし
休日在宅当番医
診療時間9:00〜17:00
-
健康
血管年齢測定会を開催します
測定器に指を15秒乗せるだけで、血管の老化偏差値と血管年齢がその場でわかります。 (1)きらら館※要予約 期間:8/19~30(土日除く) (2)ふれあい館※要予約 期間:9/2、4、6、9、11、13 ◇ふれあい館のインボディ-測定会 9月に開催します。日程などの詳細は広報9月号でお知らせします。 問合せ:きらら館トレーニングルーム 【電話】0952-52-6687
-
健康
吉野ヶ里町に献血バスがやってきます
血液は、医療が発達した現代でも、人工的に作ることも長期保存することもできず、採血してからたった21日間しか保存できません。 病気やけが等の治療に血液を必要とする人々のため、毎日60~100人分の血液を確保し続ける必要があります。 尊い命をつなぐ献血に、温かいご協力をお願いします。 (!)献血をご遠慮する場合があります。 詳しくはこちら(※本紙をご覧ください) 日時: 対象者:18~64歳 ※60~…
-
健康
吉野ヶ里おたっしゃ本舗
■住民主体の通いの場 町では、高齢者ができる限り元気な状態を保ち、社会参加して互いに助け合いながら生活を続けられる地域づくりを進めるために、「地域住民による通いの場」づくりを推進しています。現在、町内の21地区の公民館等の会場で、介護予防の自主活動グループが発足しています。 ■令和5年度にスタートした2地区を紹介! ※活動の様子は、本紙をご参照ください ◇主な教室の内容 ・椅子に座ってできる筋トレ…
-
くらし
次回の納期限日
次回の納期限日:9月2日(月) 住民税2期 国民健康保険税3期 後期高齢医療保険料2期 介護保険料3期
-
くらし
国民健康保険加入者へ 介護保険の適用除外について
吉野ヶ里町に住所がある65歳以上の人と、公的医療保険に加入している40~64歳の人は、吉野ヶ里町の介護保険の被保険者です。 しかし法律により、障害者支援施設等の介護保険適用除外施設に入所し、かつ一定の要件を満たす場合は、当分の間、介護保険の被保険者になりません。 ■適用除外施設を入退所する際に届出が必要です。 ※40~64歳の医療保険加入者は、加入している各医療保険者(全国健康保険協会、健康保険組…
-
くらし
よりよい公共サービスを実現するため市民団体等や企業からの提案を募集します!
地域の課題を解決し、暮らしの満足度を高めるためには、行政だけがサービスを提供するのではなく、CSO(市民社会組織)や企業等のさまざまな主体が公共サービスを担い、ともに協働を進めていくことが必要です。 住民の皆さんの満足度を高め、CSOや企業活動の活性化、住民自治の実現につながる提案をお待ちしています。 ■提案できる人 ・企業 ・CSO…NPO法人や市民活動団体、ボランティア団体、自治会やPTAなど…
-
講座
フォームローラーで身体を整えよう ピラティス講座
フォームローラーを使用して、体の軸やインナーマッスル、ターゲットとなる筋肉を意識しながら動かします。ピラティスで健康的な身体づくりをしませんか? ■ピラティス講座 日時: 9月7日(土)10:00~12:00 9月28日(土)10:00~12:00 場所:中央公民館和室 内容: 1日目…「ピラティスで身体のコリを改善!」ピラティスについての簡単な座学と基本的な動きを行います。 2日目…「ピラティス…
-
イベント
令和7年二十歳の集い
日時:令和7年1月12日(日)受付12:00~(開式13:00) 会場:吉野ヶ里町文化体育館 対象者:平成16年4月2日~平成17年4月1日生 ※町内在住の対象者には12月上旬に案内状を発送予定。 町外に住んでいて参加を希望する人は、事前申し込みが必要です。詳しくはホームページをご確認ください。 申込み・問合せ: 社会教育課公民館係 中央公民館【電話】0952-37-0341 東脊振公民館【電話】…