広報きやま 2025年2月号

発行号の内容
-
その他
まちの人口(12月末日現在)
-
くらし
今月の納付・納税期限
・固定資産税【4期】 ・国民健康保険税【9期】 ・保育料【2月分】 ・住宅使用料【2月分】 ・下水道受益者負担金【4期】 ・後期高齢者医療保険料【8期】 納期限:2月28日(金) 便利な口座振替もご利用ください!詳しくは税務課【電話】92-7918まで
-
くらし
第2火曜日・土曜日時間外開庁を実施しています
平日の昼間に来庁することが難しい方のために、毎月第2火曜日・土曜日において、時間外開庁を実施しております。 対応できる業務及び日時については次のとおりです。 【対応できる業務】 ・証明書発行(住民票関係、印鑑登録証明書・戸籍関係) ・印鑑登録に関すること ・マイナンバーカードの交付及び更新等 ※戸籍関係は時間外に対応できない場合があります。 ※マイナンバーカード関係は事前予約が必要です。 【第2火…
-
くらし
県内一周駅伝大会開催に伴うバス停の移動について
県内一周駅伝大会の開催に伴い、2月14日(金)はコミュニティバス【基山町役場】バス停の乗降場所を、午前中の間、臨時的に【保健センター裏(西側)】に移動します。 利用者の皆様にはご不便をお掛けしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。 基山町役場(保健センター東側)→保健センター裏(西側) ※臨時バス停には三角コーンを設置します。ご利用の際はお間違えのないよう、ご注意ください。 問合せ:定住促…
-
くらし
~新成人の皆さんへ~20歳になったら国民年金
◆国民年金ってなに? 国民年金は、年齢を重ねたときや、いざというときの生活を、現役世代みんなで支えようという考えで作られた仕組みです。日本国内に住む20歳以上60歳未満のすべての方が加入し保険料を納めます。国が運営するため安定していて、年金の給付は生涯に渡って保証されます。 ◆どんなときに年金を受け取れるの? 国民年金は、老後のためだけのものではありません。年齢を重ねたときの老齢年金のほか、障害年…
-
くらし
所得税及び町県民税の申告に関するお知らせ
◆医療費控除のお知らせについて 佐賀県後期高齢者医療広域連合では、「後期高齢者医療費のお知らせ」(9~12月診療分)を、2月下旬に送付いたします。 税の申告における医療費控除の手続の際に、このお知らせを添付することにより、「医療費控除の明細書」の記入を簡略化することができます。ただし、医療機関等からの請求が遅れているなどの理由で記載されていない内容がある場合は、別途領収書に基づいて「医療費控除の明…
-
くらし
確定申告に使用する介護保険主治医意見書内容確認書の申請を受け付けます
■おむつに係る費用の医療費控除について 確定申告において、寝たきり状態にあること、治療上おむつの使用が必要であることについて医師が発行した証明書によりおむつ代が医療費控除の対象として認められますが、おむつ代について医療費控除を受けるのが2年目以降である方については、医師が発行したおむつ使用証明書がなくても次の条件を満たす場合、おむつ代が医療費控除の対象として認められる場合があります。 対象者:おむ…
-
くらし
要介護認定者に係る障害者控除・特別障害者控除の申請を受け付けます
介護保険の要介護認定を受けている方に、所得税及び町県民税の障害者控除を受けるための障害者控除対象者認定書を申請により交付します。 申請対象者:介護保険の介護認定を受けている65歳以上の方 ただし、認知症高齢者と障害高齢者の日常生活自立度が両方ともほぼ自立の方は認定されません。 ※本人、または本人を扶養している方が申請できます。 ※確定申告以外にこの証明書の使用はできませんので、確定申告をされない方…
-
健康
令和7年度 総合健診事前調査のお知らせ
■希望調査票の提出期限は2月28日(金)です 令和7年度の総合健診(特定健診及び各種がん検診)の事前調査を、以下のとおり実施します。 対象者の方には、案内を郵送しますので、同封の希望調査票にご希望の受診項目と日時をご記入の上、2月28日(金)までにご返信ください(保健センターへ直接持参可)。希望調査票が保健センターに届いた順に日時の決定を行います。 なお、保健センターでの集団健診(5・6月分)をお…
-
くらし
男女共同参画通信
■知っていますか?この言葉「エンパワーメント」 「エンパワーメント」とは、私たち一人ひとりが持っているイキイキと生きるための活力や可能性を引き出すことです。自分の意見を述べたり、自分自身の力で問題を解決するための知識や能力を高めたり、身に付けることも含まれます。 例えば、家庭において些細なことでも家族で話し合ってみることもエンパワーメントの一つと言えます。エンパワーメントは、まず自分の意見を発信す…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療保険「医療費のお知らせ」通知の送付について
国民健康保険・後期高齢者医療保険の被保険者の方へ、毎年「医療費のお知らせ」通知を郵送しています。令和6年度の通知の郵送時期と、記載の対象となる診療月は次のとおりです。 確定申告等の医療費控除の手続きをする際は、医療費控除の明細書【内訳書】に記入することが必要ですが、このお知らせを添付することで、明細書の記入を省略できます。 問合せ: 福祉課保険年金係【電話】92-7934 佐賀県後期高齢者医療広域…
-
くらし
肝炎精密検査・定期検査費用の助成の申請はお早めに
佐賀県内在住の方を対象に、肝炎ウイルス検査で陽性となった方の初回精密検査やB型・C型ウイルス性の慢性肝炎患者等の定期検査を受けた際の支払金額が、一部もしくは全部が戻る制度があります。今年度の申請期限が迫っていますので、お早めに最寄りの保健福祉事務所で申請をお願いします。 対象者: [初回精密検査費助成] B型またはC型肝炎ウイルス検査で陽性と判定された20歳以上の方で、過去に肝炎ウイルス検査の精密…
-
くらし
ジェネリック医薬品に関するお知らせ
【佐賀県後期高齢者医療広域連合からのお知らせ】 佐賀県後期高齢者医療広域連合では、現在服用されているお薬をジェネリック医薬品(後発医薬品)に切り替えられた場合に、お薬代の自己負担額をどのくらい軽減できるかを試算した差額通知ハガキを「ジェネリック医薬品に関するお知らせ」として、1月末に送付しています。 ○通知の対象となる方 令和6年10月に処方された先発医薬品をジェネリック医薬品に切り替えた場合に、…
-
しごと
令和7年度より農地の貸借方法が変わります
農業経営基盤強化促進法の一部を改正する法律が施行されたことにより、令和7年4月以降は新規での契約及び現在結んでいる基盤強化法(相対)の貸借契約期間満了後は、農地法か農地中間管理事業の推進に関する法律のいずれかの法律に基づく契約に変更する必要があります。 現在の基盤強化法(相対)での利用権の期間を延長したい方や新規で利用権を結びたい方は、令和7年2月20日までに地区の農業委員または農業委員会事務局ま…
-
くらし
ご存じですか?高額医療・高額介護合算制度
■高額医療・高額介護合算制度とは? 医療と介護の両方のサービスを利用している世帯の負担を軽減するもので、1年間に支払った医療保険と介護保険の自己負担額(高額療養費等を除く)を合計し、負担限度額を超えた場合に、その超えた金額を支給します。 基準日(令和6年7月31日)現在、国民健康保険または後期高齢者医療保険に加入している方のうち、高額医療・高額介護合算制度の支給対象と思われる世帯には、2月下旬に申…
-
くらし
基山町議会 3月議会のお知らせ
基山町議会3月議会は、以下の日程で開催する予定です。会期中は、どの日でも傍聴できますので、お気軽にお越しください。 会場:基山町役場4階議場、委員会室 ▽令和7年3月議会 会期日程(案) ※この日程は、状況により変更することがあります。 議場の傍聴席は、庁舎1階と4階ロビーのモニター放映及びインターネット録画配信の映像に映る場合がありますので、ご了承ください。 問合せ:基山町議会事務局 【電話】9…
-
くらし
交際費執行状況
基山町町長交際費の公表に関する要綱に基づき、町長交際費の令和6年8月から12月分の執行状況について公表します。 問合せ:総務課行政係 【電話】92-7915
-
くらし
基山町環境基本計画(案)に関するパブリックコメント(意見募集)を実施します
町では、令和3年度に次世代を担う子どもたちに豊かな自然環境を残し、自然環境と人間生活が調和する誰もが住みよいまちをつくることを目指して環境基本計画を策定しました。 その後、令和4年度に再生可能エネルギーの導入可能性調査を実施いたしました。 この度、再生可能エネルギーに関連する項目等について更新した基山町環境基本計画(案)を作成しましたので、町民の皆様からご意見を頂くため、パブリックコメント(意見募…
-
くらし
都市計画原案【真尻地区地区計画】に関する公聴会を開催します
都市計画法第16条第1項の規定に基づき、「真尻地区地区計画」の原案に関する公聴会を2月19日に開催します。 なお公聴会は、公開の場で意見陳述を行う場です。意見陳述のためには、公述人として事前に町に申し出る必要があります。 公聴会の日時:2月19日(水)午後7時から 公述の申し出期間:2月3日(月)~2月14日(金) ※郵送、FAX、メールの場合は2月14日(金)必着 公述の申し出方法: 公述希望者…
-
くらし
企業版ふるさと納税による寄附をいただきました
基山町の地方創生の事業に対して、企業版ふるさと納税として寄附をいただきました。 〔企業名〕希望により非公開 〔寄附額〕50万円 〔寄附対象事業〕「アイ」・「人」・「場所」をつなぐ公共交通プロジェクト いただいた寄附は、基山町民が移動しやすい環境を整え、健康で豊かな生活に寄与できるよう、地域公共交通の基盤となるコミュニティバスなどを活用した持続可能な公共交通サービスの維持を図るために活用します。 問…