広報みやき 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
町政かわら版 HOT NEWS!
■「町長と話そう、まち育て」タウンミーティング開催! ○「町長と話そう、まち育て」タウンミーティングとは… 町民の皆さんにテーマを定めていただき、皆さんと町長との間で意見交換を行います。 町民とともに考え行動する「協働型社会」を創り上げていくために“皆さんのお声をお聴かせください。” 参加対象:子育てサークルやPTA、文化サークル、農商工業団体、町内を拠点とする団体やサークルなど(人数:おおむね5…
-
くらし
まちのうごき
■町長交際費の公表 ■今月の町税 今月が納期限の町税はありません。 ■人のうごき 人口:25,708人(-12) 男:12,367人(-11) 女:13,341人(-1) 世帯数:10,531世帯(+5) 令和6年2月末日現在( )内は前月比 ■ごみ減量速報(月間) ◇一人当たりごみ排出量 可燃・不燃・粗大ごみ 6年2月分:14.1kg 前年同月比:+0.8kg ■資源物の回収量 皆さんの協力で集…
-
くらし
町の取組や出来事を紹介! みやきプラスvol.15
■主役は「あなた」~その意味と大切さ~ 町長 岡 毅 2月終わりに、「若者と政治低投票率、民意と不整合」という新聞記事に目がとまりました。大学の先生が若者の投票率の低さを指摘した内容で、国政選挙の投票率はかつての70%台から50%台に下がり、特に20代の投票率は約30%にまで低下しているとのこと。世論調査によれば、若年層ほど政策に民意が反映されていないと感じる「諦め」の状況にあり、「教育基本法の『…
-
くらし
福祉タクシー利用券交付
在宅の重度心身障がい者(児)の方の日常生活圏拡大や社会参加の促進を図るため、福祉タクシー利用券を一月あたり3枚交付しています。 ※1回の利用で基本料金分の助成を受けることができます。 対象者:町内に住所を有し、在宅で次の(1)~(4)のいずれかに該当する心身障がい者(児) (1)身体障害者手帳1級・2級の方 (2)身体障害者手帳の3級に該当し、かつ療育手帳の障害程度がBの方 (3)療育手帳の障害程…
-
くらし
みやき町公式LINE(Miyaki-town Official LINE)友だち募集中!
■生活のお役立ち情報発信しています! 「災害時などの緊急情報」 「知って役立つ町政情報」 「町のたのしいイベント情報」 ▽友だち登録はとってもカンタン! スマートフォンのカメラでココ(本紙3ページ参照)を写してね!
-
くらし
2024.4 みやき町タウンカレンダー
※時間外(17:00以降)緊急医療機関 ※休日在宅医・歯科医は、病院の都合により変更になる場合があります。 問い合わせ:鳥栖・三養基消防署 【電話】0942-83-0063
-
講座
囲碁・将棋教室
◎参加者募集! みんなで囲碁・将棋を楽しみませんか。 特に初心者、小学生は大歓迎です。お誘い合わせの上、多数ご参加ください。 日時:第1・第3月曜日、土曜日 13:00~17:00 場所:働く婦人の家 参加費:無料 ※事前の申し込みは必要ありません。お気軽にお越しください。 問い合わせ:教育委員会 社会教育アドバイザー 野﨑 【電話】090-7167-5005
-
くらし
まちの話題(Town Topics)
■2月4日 文化連盟「みやき音楽会」開催! 寄稿:みやき町文化連盟 本町文化連盟主催「みやき音楽会」をこすもす館で開催しました。会員による邦楽部門、洋楽部門の器楽演奏、音楽ライブ、吟詠やコーラスの声楽を楽しんでいただきました。 初めての企画でしたが、多くの来場者があり会場は楽しく和やかなひとときになりました。 ■2月20日 みやき町太陽の会活動報告 寄稿:みやき身障者福祉協会 太陽の会は佐賀県手を…
-
くらし
まちづくり活動募集!
地域の歴史や文化を活かした創意工夫あふれるまちづくりの推進と、町民が主体性を発揮できるまちづくり活動を行う団体に対し助成を行います。 ■助成の対象となる団体 次の(1)~(3)をすべて満たす団体 (1)社会的、地域的な課題に取り組む非営利活動を行う団体で、活動拠点が町内にあり町内で活動する団体。 (2)町内在住者もしくは在勤者が半数以上を占める20人以上で構成され、代表者は20歳以上の町内に居住す…
-
しごと
SAGA2024 MIYAKI 国スポ競技会場での売店出店者を募集!
SAGA2024みやき町実行委員会では、10月に開催する「SAGA2024国民スポーツ大会」で、みやき町開催競技に参加する大会関係者と一般観覧者に、本町の特産品等の紹介や販売を行う売店業者を募集します! 設置する競技会場・期間:SAGA2024国民スポーツ大会 ※会場整備状況により募集出店数が変更となる場合があります。 申込み方法等:「町ホームページ」をご覧いただくか「SAGA2024みやき町実行…
-
くらし
引越しをしたら住民票の手続きを!
住民票(住民基本台帳)は、国民健康保険、国民年金、児童手当、選挙人名簿への登録など各種行政サービスの基礎となるもので、氏名、生年月日、性別、住所、世帯主との続柄などが記録されています。 引越しで住所を移した方・現住所で住所の届出をしていない方・住民票が消除されたままの方は、お住まいの市区町村で行政サービスを確実に受けられるよう、速やかに住民票の住所異動の手続きを行ってください。正確な住所の届出は法…
-
くらし
マイナンバーカードに関するお知らせ
マイナンバーカード取扱い窓口:各庁舎総合窓口 平日8:30~17:15 各窓口でできること: ・マイナンバーカード申請 ・マイナンバーカード交付 ・健康保険証利用申込み ・公金受取口座登録 ・電子証明書更新 ・顔認証カードへの切替え など ■マイナンバーカードを使ってみよう! 『コンビニ交付』の証明書発行手数料100円減額 ▽『コンビニ交付』とは ・下記証明書がコンビニのマルチコピー機で取得できる…
-
くらし
本人通知制度
住民票の写しや戸籍謄本等を本人等※からの委任状を持参した代理人や、本人等※以外の正当な理由がある第三者に交付した場合などに、町が交付したことを本人に通知する制度です。 町民の権利や利益の侵害を防止し、不正取得を抑止することを目的としています。 ※コンビニエンスストアのキオスク端末(マルチコピー機)から証明書を取得する場合は、本人通知の対象とはなりません。 ※本人等とは… ・住民票の写しの場合⇒住民…
-
くらし
20歳からの国民年金
■20歳になったとき 概ね2週間以内に、日本年金機構からご自宅に基礎年金番号通知書や保険料の納付書などが届きます。 ○基礎年金番号通知書は就職や諸手続に必要ですので、無くさないよう大切に保管してください。 ○障害のある方も加入手続きが必要です。また、障害の程度により障害基礎年金を受給できる場合があります。 ■年金手続きにはマイナンバーが必要です! 年金の各種手続きの際は、マイナンバーの確認を行いま…
-
くらし
令和6年度みやき町 物価高騰対応重点支援臨時給付金
この給付金は、エネルギー・食料品価格等の物価高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯に対し支給されるものです。 ◆給付金の対象者 令和5年12月1日時点で本町の住民基本台帳に登録があり、以下の要件を満たす世帯の世帯主 〔1〕住民税均等割のみ課税世帯への給付金 同一世帯に属する者全員の令和5年度住民税が (1)均等割のみ課税者で構成される世帯 (2)均等割のみ課税者と非課税者で構…
-
子育て
ひとり親家庭 手当等
■児童扶養手当 離婚・未婚などにより児童(18歳に達する日以降の最初の3月31日までの間にある児童。中度以上の障がいを有する場合は20歳未満)を養育・監護しているひとり親家庭の父または母、あるいは父母に代わって児童を養育している方(養育者)、父(母)に重度の障がいがある児童の母(父)に支給されます。 ※手当額は、全国消費者物価指数の変動に応じて改定されますが、2023年全国消費者物価指数の実績値(…
-
子育て
特別児童扶養手当等支給額改定
特別児童扶養手当、特別障害者手当などの手当額は、全国消費者物価指数の変動に応じて改定されます。令和6年度は3.2%の引き上げとなり、令和6年4月分からそれぞれ下表のとおり改定されます。 問い合わせ:子育て福祉課 地域・障害福祉担当 【電話】0942-94-5724
-
子育て
第1回就学相談会
■ことばの発達、視力や聴力、手や足の動き体の調子等々の困りなど 相談会では、お子さんの状態やご家庭のご意見を把握し、どのような学校(学級)で教育を受けることが望ましいか等、来年度の就学に向けた助言や情報提供を行います。 対象:来年度に小学校へ入学予定で、就学に不安があるお子さま及びその保護者の方等 日時:5月28日(火)9:00~16:00 会場:こすもす館 申込方法: ・お子さんが幼稚園・保育園…
-
くらし
令和6年度 慰霊巡拝
旧主要戦域や遺骨収集のできない海上で、慰霊巡拝が実施されます。 参加対象者:慰霊巡拝を行う戦域における戦没者の配偶者、父母子、兄弟姉妹、孫、甥・姪、参加遺族(子・兄弟姉妹)の配偶者 ※初参加者へ優先的に参加していただくため、過去5年以内の参加者はご遠慮いただく場合があります。ご了承ください。 実施地域: [旧ソ連]カザフスタン共和国、ウズベキスタン共和国 [南方]東部ニューギニア、インドネシア北ボ…
-
くらし
人権擁護委員 紹介
人権擁護委員は、地域の皆さんから相談を受けた人権問題を解決するお手伝いや、人権の大切さを伝えるための活動をしています。 相談は無料で、相談者のプライバシーは守られますので、お気軽にご相談ください。 ※委員の詳細は本紙PDF版11ページをご覧ください。 ●相談日は広報みやき『タウンカレンダー』や『情報ぷらざ』、町ホームページに掲載しています。 問い合わせ:住民環境課 住民担当 【電話】0942-94…