広報みやき 2025年1月号

発行号の内容
-
子育て
令和6年度 児童手当制度改正
令和6年6月5日に成立した「子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律」により、令和6年10月分の児童手当から、制度内容が変更となりました。 支給対象:18歳到達後の最初の年度末までの児童 所得制限:養育費等の所得制限なし 手当月額: ・3歳未満 第1子、第2子…15,000円 第3子以降…30,000円 ・3歳~18歳到達後の最初の年度末まで 第1子、第2子…10,000円 第3子以降…30,0…
-
しごと
みやき町保育士等人材確保促進事業助成金
■みやき町で保育士、幼稚園教諭として働きませんか? 町では、教育・保育の人材確保および本町の子育て支援に長く携わっていただくことを目的とし町内の教育・保育施設等に保育士、幼稚園教諭として就労する方へ助成金を支給します。 対象者:保育士資格または幼稚園教諭免許を持ち、町内の保育園、幼稚園、小規模保育施設、企業主導型保育施設等で勤務を行う方のうち、次のア・イのいずれかに該当する方 ア…月120時間以上…
-
しごと
【個人事業主・法人等向け】1月31日(金)までに償却資産の申告を
事業用の資産を持っている方は、毎年1月1日時点の資産を申告する必要があります。 これまでに償却資産の申告をされた方等には申告案内を発送しています。 申告が必要な方:法人、農業・商工業を営んでいる方、アパートを貸している方、太陽光発電設備を持っている方など 申告が必要な資産:構築物(庭園、舗装路面など)、機械(太陽光発電設備など)、車両(大型特殊自動車など)、工具(パソコン、机など) 申告案内が届か…
-
くらし
家屋を取り壊された方へ
毎年1月1日時点で家屋を持っている方に、固定資産税がかかります。 家屋(住宅・倉庫・車庫など)を取り壊した場合(一部取り壊しも含む)は、『解家届(かいかとどけ)』を提出してください。 今回、提出が必要な方: ・令和6年1月2日から令和7年1月1日の間に家屋を取り壊した方 ・令和6年1月1日以前に家屋を取り壊した方 提出期限:1月31日(金) 提出期限までに家屋を取り壊したことの届け出がないと、取り…
-
くらし
有害ごみに関するQ and A
Q1.有害ごみとは具体的にどういったごみですか? A1.電球や蛍光灯(LEDを除く)、リチウム電池・乾電池、スプレー缶、使い捨てライター、水銀体温計・水銀血圧計です。 ※割れた電球、蛍光灯等は新聞紙等に包み町指定のガラス類・陶磁器類の袋で不燃ごみの日に排出してください。 Q2.排出方法、日時は? A2.地区のコンテナ収集、リサイクルデーでの排出リサイクルプラザへの直接搬入が可能です。 ※お住まいの…
-
くらし
ペットの飼い主の方へ
◎近隣住民同士でのトラブルを避けるためペットは愛情と責任を持って飼いましょう! ●エサを長時間放置するのはやめましょう! エサを外に長時間放置すると、野良猫や野生の小動物が集まり、やがて周辺に住み着き、糞尿被害が発生します。 ●ペットがしたフンの後始末は必ずしましょう! 「だれも見ていないからいいや…」「自然に還るからいいだろう…」という無責任な気持ちで他人の敷地内や道路、水路、公園などでペットに…
-
くらし
定住促進住宅入居者募集
定住促進住宅“ティアラみね苺館”“ティアラみねトマト館”“オリーブ館”“ひまわり館”で入居者を募集しています。お気軽にご相談ください! ※空き状況などは、ハウスメイトショップ久留米店またはユーミーネットみやき店へお問い合わせください。 ※入居審査が通った場合、申請を行うことで減額後の家賃が適用されます。 ※くわしい入居資格等は、町ホームページをご覧ください。 問い合わせ: ・ハウスメイトショップ久…
-
くらし
町営住宅入居者募集
入居前に入居者審査委員会があります。 「次回審査委員会 1月17日」 団地空き状況(令和6年12月20日現在) ※家賃の他に駐車場使用料、共益費、自治会費等が発生します。 ※申込多数時は抽選になる場合があります。 ※このほか入居資格等は、町ホームページをご覧になるか下記へお問い合わせください。 申込み・問い合わせ:指定管理者株式会社九州PFIクリエイト 【電話】0120-933-860
-
くらし
みやき浄化槽サービス ニュース
町では平成28年4月以降の10年間で、市町村設置型の合併浄化槽整備事業を行っています! 未来のために、今できること 合併浄化槽への切り替えで、町内の水質を守りましょう! ~環境保全に貢献する新しい選択肢~ ■今月号では、浄化槽工事の工事区分についてご説明します。 ▽みやき町合併浄化槽設置工事の区分 ▽工事費用の負担区分 (1)宅内工事…設置者のご負担です(宅内工事は、みやき町の指定業者に限ります)…
-
しごと
令和7年度会計年度任用職員登録希望者募集
令和7年度に会計年度任用職員として勤務される方を募集します。 任用期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日(※1) 支給:報酬、通勤費、時間外勤務手当、賞与(※2) 休日:原則土曜日・日曜日、祝日、年末年始(※3) 休暇:年次休暇、その他の有給・無給休暇 応募資格:地方公務員法第16条のいずれかに該当する方は応募不可 (1)禁固以上の刑に処せられその執行を終わるまで、またはその執行を受けることが…
-
その他
2 0 2 5年版さが県民手帳の発売と発行終了のお知らせ
◎統計データや郷土の歳時記で佐賀県のことがよくわかる ◎相談窓口や防災情報など、くらしに役立つ情報満載 ◎佐賀県の統計情報を集約した別冊資料付 定価:700円(税込) カラー:ネイビー/アクアブルー/サンライズオレンジ サイズ:90mm×157mm 町内販売場所:各庁舎総合窓口、肥前中原郵便局ブックスグリーンウッド、セブンイレブンの一部店舗 これまで約70年もの間、皆様に愛用いただいた「さが県民手…
-
くらし
高額介護合算療養費制度
医療と介護の両方のサービスを利用している世帯の負担を軽減するために、自己負担額(高額療養費等を除く)が基準額(下表)を超えた場合、申請により超過分が支給される制度です。 ●令和5年度分の支給要件・支給基準額 ■支給要件 世帯内の同一の医療保険(国民健康保険または後期高齢者医療制度加入者)の、令和5年8月1日から令和6年7月31日までの「医療保険」と「介護保険」の両方の自己負担額(高額療養費等を除く…
-
くらし
高齢者の障がい者控除申請
■令和6年分確定申告における『障がい者控除対象者認定書』を発行します。 65歳以上で町内に住所があり介護保険の要介護・要支援認定を受けている方で、下記の状態(表)に該当する方に、申請により障がい者控除対象者認定書を交付します。 (介護認定を受けていない方は、医師の診断書により判定) この認定書を税申告の際に提出することで、本人や扶養義務者等が障がい者控除を受けることができます。 対象者: ・65歳…
-
くらし
読み上げや多言語対応!広報みやきデジタル広報
メニュー内で、文字の「読み上げ」か「ポップアップ(拡大)」を選べます。 ※『Catalog Pocket(カタログポケット)』を利用したサービスです。 ※今ココ(本誌PDF版21ページ参照)で登録できます(^^) ※YouTubeみやき町チャンネルで詳しく紹介しています!
-
くらし
支え合いの地域づくりについての 話し合い( 第2層協議体) を行っています!
■なんばしよっと?協議体 ~今月は「風のまちなかばる」を紹介~ 風のまちなかばるでは、ボランティア募集用のチラシを作成し、チラシを使った広報活動の方法について検討しています。校区内への回覧、協議体参加者が直接配布する、ポスターにし目に付く場所に掲示してもらう等が実施案です。また、ボランティアが増え、買い物以外に金融機関等への外出ニーズが挙がった時に活動できるよう、支援の仕組みを考えています。 ※来…
-
くらし
未来カフェ
■未来カフェ 「ゆっくり、お話しませんか??」 認知症や介護について「知り」・「学び」・「相談できる」集いの場です。専門職への相談もできます。 どなたでも参加可能です! お気軽においでください。 日時:1月16日(木)13:30~16:00 場所:市村清記念メディカルコミュニティセンター多目的ホール(2) ※時間内は出入り自由です。 ■未来カフェinこすもす館 2025年のスタートを音楽で癒しても…
-
講座
みやき健幸セミナー受講生募集!
~いつまでも自立した生活を楽しむために~ 運動、介護保険、お金のこと…くらしに役立つテーマを選んで、1講座から学べる講座です。各分野の専門家がわかりやすく解説していきます! 日付:初回1月17日(金) 以降毎週金曜日 時間:13:30~15:00(90分) 場所:市村清記念メディカルコミュニティセンター 2階 プレゼンテーションルーム 参加費:1講座あたり 町内在住の方…200円 町外在住の方…5…
-
くらし
みやき町公式LINE
★★★もっと便利に★★★ 『イベント申込み』などがLINEでカンタンにできるようになりました! ※今ココで登録できます(^^) ※YouTubeみやき町チャンネルで詳しく紹介しています! 「みそづくり講習会も申込みできるよ! こちらのコード(本誌PDF版23ページ参照)からのぞいてみてね♪」
-
健康
保健センターだより
◎毎月19日は「食育の日」 『かぞくで かこむ しょくたくは おいしさ100ばい しあわせいっぱい』 佐賀県小学生の食育標語コンクール作品 2023年 優秀賞 ■国保特定健診(個別健診)のご案内 国保特定健診の受診はお済みですか? まだお済みでない方は、令和7年2月28日(金)まで県内の特定健診等実施医療機関で受診できます。年に一度特定健診を受診し、健康管理に活用してください。 ■新母子保健推進員…
-
健康
1月地区健康教室
《今月のテーマ》 仲間を増やそう、笑顔を増やそう ★参加費無料! ★予約不要! ★当日参加OK! ●呼吸法とボール体操を基にした年齢や体力を問わない楽しい軽運動です。 ●場所は各地区の公民館です。 ●地区健康教室は上靴は不要です。 ◎地区行事・天候等でスケジュールが中止や変更になる場合があります。地区推進員にご確認ください。 ◎続命院区と南里ヶ里区は続命院公民館で合同開催 開催時間: 午前…9:3…