広報有田 2024年3月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
2月4日から第20回有田雛(ひいな)のやきものまつりが開催されています。3月10日まで町内各所でイベントが行われますので、ぜひお楽しみください。
-
イベント
今月のPICK UP NEWS!!
■「有田(ここ)で生きる」ためにまちの未来をみんなで考えました 2月4日に、有田町福祉保健センターで、令和5年度社協福祉のつどい「有こ田こで生きる」が開催されました。 式典の部では、社会福祉功労者の表彰と、ポスター制作者への感謝状の贈呈などが行われました。 その後、佐賀未来創造基金の山田健一郎代表理事の進行で、西九州大学健康福祉学部の黒田研二教授・学部長アドバイザーのもと、「有田町の未来を考える」…
-
くらし
まちの話題
■1/18.19町の歴史探訪 知らない有田に目を輝かす 18日に大山小、19日に曲川小の児童が、バスに乗り町内の旧跡などを巡る、歴史探訪が行われました。 故郷を誇りに思い、伝統や歴史を後世に伝え続けてもらうため、観光ガイドの皆さんが各所について熱く、時に面白く解説。 立部結菜さん(大山小6年・山本)は友だちと「知らなかった有田を知れてよかったね!」と感想を共有していました。 ■1/21 2024龍…
-
くらし
表彰/令和5年度「町政功労者表彰式」「感謝状贈呈式」を行いました
町は、永年にわたり、町政の発展などに貢献してこられた方の功績をたたえる「町政功労者表彰式」を2月9日に有田町役場で行いました。 また、これまでさまざまな分野において町に貢献された方々へ感謝の意を表し、町民参加のまちづくりを推進する趣旨で感謝状を贈呈する「感謝状贈呈式」を併せて行いました。 受賞者は次の方々です。(敬称略) ■功労表彰行政部門 ▽諸隈正義(大木宿) 昭和48年よりスポーツ推進員として…
-
くらし
表彰/第50回佐賀農業賞地域農業活性化の部で農事組合法人楠の木ファームが優秀賞を受賞
1月26日に農事組合法人楠の木ファームが、意欲的に技術や経営の改善に取り組み、地域農業の振興に貢献している農業者および組織を表彰する第50回佐賀農業賞において、地域農業活性化の部(生産性向上部門)の優秀賞を受賞されました。 同団体は平成28年に設立され、地域の担い手不足が懸念される中、耕作放棄地の受け皿として、農地の維持に貢献していることが評価されました。 詳しくは農林課 【電話】46・5616
-
くらし
募集/町外の方にも毎月お届け 広報宅配便の申込者を募集します
町外に住む大切な方へ、「広報有田」を送りませんか。 今回申し込まれた方には、令和6年4月号から令和7年3月号までの1年分をお送りします。なお、4月以降も随時受け付けます。 料金:年間1500円 ※東出張所での申請の場合は、後日納付書を送付します。 ※4月以降にお申し込みされても、料金は変わりません。 申込方法:申込用紙(任意)に左記記載事項を記入の上、総務課または東出張所まで持参してください。 記…
-
くらし
転出届/マイナンバーカードを利用してオンラインで転出届の手続きができます
電子証明書が有効であるマイナンバーカードを持っている方は、マイナポータルからオンラインで転出届の手続きができます。 マイナポータルはオンラインサービスのため、スマートフォンなどでの申請となり、役場の窓口に行かずに、ご自宅などでも転出の手続きが可能です。 ただし、引っ越し先では窓口での転入届の手続きが必要となります。その際はマイナンバーカードを持参して手続きを行ってください。 ※各種手当を受給中の方…
-
くらし
休日開庁/3月24日の日曜日に役場窓口を開庁します
3月24日の日曜日に役場住民環境課窓口(立部)を開庁します。 引越しのための転入、転出にかかる手続きが行えます。 また、マイナンバーカードの受け取り(要事前予約)もできます。 ※東出張所は開庁しません。 実施日時:3月24日(日)8時30分~12時30分 ※関係機関への確認が必要なものなど、お取り扱いのできない業務がありますのでご了承ください。 詳しくは住民環境課 【電話】46・2114
-
くらし
各種証明書/全国のコンビニなどで各種証明書が取得可能 マイナンバーカードでもっと便利に!
マイナンバーカードを利用し、コンビニエンスストアなどに設置されているマルチコピー機で、住民票などの各種証明書が取得できます。 コンビニ交付で用意するもの: ・マイナンバーカード ・4桁の暗証番号(カード受け取りの際に設定した4桁の暗証番号) ・1通あたり、手数料300円 ご注意ください: ・利用できるのは、マイナンバーカードをお持ちのご本人のみです。 ・取得した証明書の交換や返金は、できません。 …
-
くらし
水道料金/令和6年4月から水道料金が変わります
全国的に、水道施設の老朽化による漏水事故が社会問題になっています。当町でも、町内の水道管の約43%が法定耐用年数の40年を経過しており、年間100件以上の漏水が発生しています。町民の皆さまに安全な水を安定してお届けするためには、古くなった水道管の交換や、施設を新しくする必要があり、多額の費用がかかります。 合併から15年間、水道料金を据え置いてきましたが、上下水道事業審議会や町議会で議論を重ねた結…
-
くらし
みんなの水 節水にご協力ください
1月5日より渇水対策本部を立ち上げていますが、雨が少なく、ダムの貯水率が回復していません。このまま貯水量の減少が続くと、時間給水を行う必要性が出てきます。厳しい状況ではありますが、引き続き節水にご協力ください。 詳しくは上下水道課 【電話】46・2746
-
くらし
狂犬病予防/令和6年度狂犬病予防集合注射を行います
町は、令和6年度狂犬病予防集合注射を次の通り行います。 狂犬病予防注射の接種は、飼い主の義務として狂犬病予防法に定められています。ぜひこの機会にご活用ください。 予防注射料金:1頭につき3250円(注射済票交付手数料含む) また、飼い犬の登録についても、飼い主の義務として狂犬病予防法に定められています。集合注射の会場でも手続きができますので、まだ登録されていない方はこの機会に登録ください。(1頭に…
-
くらし
ごみ袋広告/もえるごみ袋(大)の広告を募集します
町は、ごみ袋に有料広告掲載を希望する事業者を募集します。受け付け後、掲載について審査し、希望者が多数の場合は、抽選などにより決定します。 法令に違反するもの、政治性・宗教性のあるもの、誇大・虚偽の恐れのあるものなどは掲載できません。 広告を掲載するもの:令和6年度中に作製する町指定「もえるごみ袋(大)」78万枚(予定) 広告サイズ:縦8cm×横26cm(1枠) 募集枠数:2枠 掲載料金:1枠あたり…
-
くらし
軽自動車/商品軽自動車等に対する課税免除を行います
町では令和4年度より、一定の条件を満たす場合には、商品軽自動車等の課税免除を行っています。 令和5年4月2日以降に取得した車両で、商品車として道路を走行しない車両が対象となります。次の条件を満たし、課税免除を希望される方は申請をお願いします。 対象者: (1)古物営業の許可を受けている方または質屋営業の許可を受けている方 (2)賦課期日現在で町税の滞納がない方 対象となる車両:次の全てを満たしてい…
-
くらし
免許返納/運転免許を返納した方へ コミュニティバス回数乗車券を配布します
高齢者の運転による交通事故の抑制および地域公共交通の利用促進を目的とした、有田町高齢者等運転免許証自主返納支援事業を開始します。対象となる方は申請をお願いします。 ※本制度開始に伴い、運転免許を自主返納された方に対するコミュニティバスと、ふれあいタクシーの運賃割引は廃止します。 開始日:4月1日(月) 対象者:運転免許を自主返納または運転免許の更新を行わなかった方で、申請時に有田町内に住所を有する…
-
くらし
国民年金/国民年金保険料学生納付特例申請のご案内
日本国内に住む全ての方は、20歳になったときから国民年金の被保険者となり、保険料の納付が義務付けられていますが、学生で収入がないなどの理由で保険料を納めることが難しい場合は、保険料納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。これは本人の所得が一定以下の学生を対象としており、申請に基づき適用されます。申請は年度(4月から翌3月まで)ごとに必要です。 ■初めて申請をされる方・学校が変わった方(大学…
-
文化
Follow Me!!佐賀県有田町公式instagram始めました!
有田焼の魅力を投稿していますので、ぜひご覧ください。 アカウント名:有田焼公式ファンクラブ アカウントID:aritayaki_fanclub Instagramにて上記のアカウントを検索するか、本紙左の二次元コードをご利用ください。
-
くらし
令和6年3月1日から市区町村窓口での戸籍の証明書の請求が便利になります
令和6年3月1日から市区町村窓口での戸籍の証明書の請求が便利になります(戸籍証明書等の広域交付) ※通常の戸籍証明書よりも発行に時間がかかるうえ、開始当初の3・4月は混雑が予想されます。 状況によっては後日のお渡しになることがありますので、あらかじめご了承ください。 ■ここが便利に1 どこでも 本籍地が遠くにある方でも、最寄りの市区町村の窓口に請求できます! ■ここが便利に2 まとめて 戸籍の本籍…
-
しごと
飲食店のみなさまへ~活用しませんか?お子さま連れ歓迎ステッカー
お子さま連れの方に、気軽に飲食店を利用してもらうことを目的として、ステッカーを作りました!お子さま連れのお客さまを歓迎する飲食店の皆さまは、ぜひステッカーをご活用ください! 申請条件:(1)(2)(3)を全て満たすこと (1)3市町管内(有田町・武雄市・嬉野市)の飲食店である。 (2)お子さま連れのお客さまを歓迎できる飲食店である。 (3)ミルクや離乳食のためのお湯を提供できる、または離乳食を温め…
-
文化
ドイツDiary No.3姉妹都市関係の歩みとこれから
有田町の国際交流員、テオマン・アラス・エロヌさんのコラムです。 今回は有田町とマイセン市との姉妹都市関係についてのお話です。 ヨーロッパ磁器の始まりはマイセン市で、フリードリヒ・ベトガーという人物が1710年に磁器の焼成に成功し、磁器生産を中心とした文化を花開かせました。有田町でも1600年代初頭から同様の発展をしてきたことから、その共通点をきっかけに、両都市は1979年2月9日に姉妹都市となりま…
- 1/2
- 1
- 2