広報有田 2024年5月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
有田ポーセリンパークのツヴィンガー宮殿を越えた先には、一面に広がる淡い桃色の花。満開の花を目当てに多くの観光客が訪れ、花見を楽しんでいました。
-
文化
今月のPICK UP NEWS!!
■有田とマイセンを繋ぐ龍 両国の子どもたちで完成させた1枚の布 有田町とドイツ・マイセン市の姉妹都市提携45周年を記念したプロジェクトの一環として制作された龍のイラストを描かれた布の作品が、5月15日まで有田町西図書館で展示されます。 この作品は、マイセン市にある「アリタ小学校マイセン」の児童160人と有田小学校の児童が合同で制作したもの。マイセンの小学生たちが布用の絵の具を使って龍のイラストの半…
-
子育て
まちの話題
■3/24第27回全国高等学校少林寺拳法選抜大会 努力結実原紳太朗拳士が優勝 3月22日から24日に香川県で開催された第27回全国高等学校少林寺拳法選抜大会で、佐賀有田スポーツ少年団出身で、武雄高校少林寺拳法部に所属している原紳太朗さん(1年・岩谷川内)が、男子自由単独演武の部で日本一の快挙を果たしました。 「夏のインターハイで優勝できるよう頑張ります」とその目は早くも次の舞台を見つめています。 …
-
くらし
防災/梅雨間近!事前に検討!分散避難
あらかじめ災害時の安全性を確認したうえで指定避難所等以外の場所に避難することを「分散避難」といいます。 お住まいの地域の事情に応じ、分散避難をご検討ください。 ■縁故避難 事前に了承を得たうえで、安全な親戚宅や知人宅に避難する方法です。 どのような災害時に避難するか避難先の家族と相談して理解を得ておきましょう。 ■車中・テント避難 指定避難所の定員を超えている場合など、やむを得ない場合には自家用車…
-
くらし
総区長・区長を紹介します
今年度の各地区の総区長、区長は次の通りです。 一覧については本紙をご参照ください 詳しくは総務課 【電話】46・2111
-
くらし
百歳祝/百歳祝い 福田敏子さん
3月15日に福田敏子さん(仏ノ原)が100歳を迎えられ、町から「祝百寿」のお祝い状をお渡ししました。 元気の秘訣は「自宅から少し遠い畑まで歩いて行って、90歳ごろまで畑仕事をやっていたことと、なんでも美味しく食べること」とご本人が話されました。 敏子さん、これからもお元気にお過ごしください。
-
くらし
百歳祝/百歳祝い 神田オトメさん
3月20日に神田オトメさん(楠木原)が100歳を迎えられ、町から「祝百寿」のお祝い状をお渡ししました。 元気の秘訣は「家族によくしてもらっていることや、90歳ごろまで畑仕事をしていて足腰が強いこと、リハビリも頑張っていること」とご本人、ご家族が話されました。 オトメさん、これからもお元気にお過ごしください。
-
くらし
教育長就任/吉永淳一教育長が就任しました
3月15日の町議会の同意を得て、吉永淳一氏(前佐賀県教育委員会教育DX推進グループ指導主幹・大野)が教育長に就任し、令和6年4月1日から令和8年3月31日の2年間で前教育長の残任期間となります。就任にあたり、「就任して以来、職責の重さをひしひしと感じながら毎日を過ごしています。いつの時代も、教育に求められるのは、これからの有田や日本を支える『人づくり』。有田町は、歴史や伝統文化に加え、人的・環境的…
-
くらし
消防団/総務省消防庁 無償貸付車両交付式を実施しました
4月3日に役場本庁舎で、総務省消防庁無償貸付車両交付式が行われました。町消防団第3分団第3部に配置していた消防団積載車の経年劣化に伴い更新された消防団車両は、従来より軽量化された最新型です。 町は、火災をはじめ、近年多発する自然災害に備え、更なる消防力の強化を進めていきます。 詳しくは町消防団管理室 【電話】42・2671
-
くらし
住民税定額減税/個人住民税の定額減税が実施されます
令和6年度税制改正で、令和6年度分の個人住民税において定額減税が実施されます。 ■対象となる方 前年の合計所得金額が1,805万円以下の個人住民税所得割の納税義務者の方 ■減税額 本人、配偶者を含む扶養親族1人につき、1万円 ※定額減税の対象となる方は、国内に住所を有する方に限ります。 ※同一生計配偶者及び扶養親族の判定は、原則、前年12月31日の現況によります。 ※控除対象配偶者以外の同一生計配…
-
くらし
軽自動車税/忘れずに納めましょう!軽自動車税(種別割)の納期限は5月31日です
軽自動車税(種別割)は、4月1日現在で軽自動車やバイクなどを登録している方に課税されます。4月下旬に送付された納付書で、5月31日(金)までに、納付書の裏面に記載してある金融機関または役場会計課、コンビニ、決済アプリにて納めてください。軽自動車税(種別割)納税証明書に領収印のあるものが車検時に必要となりますので、車検の時まで大切に保管してください。4月下旬に送付した納付書以外で納めた方や、決済アプ…
-
くらし
固定資産税/令和6年度固定資産税の納税通知書を送付します
固定資産税は、毎年1月1日現在で、土地や家屋、償却資産(事業のために使う機械・器具・備品など)を町内に所有している方が納める税金です。固定資産税の納税通知書は、納税義務のある方へ5月中旬に郵送します(青色の窓開き封筒)。封書が届いたら、必ず封を開けて中の納税通知書などをご確認ください。 ■固定資産税の納期限 令和6年度の固定資産税は、4期に分けて納付していただきます。納期限は下表の通りです。納期限…
-
くらし
交通安全/自転車のルール遵守とマナーアップ運動
5月は新入学や新年度から1カ月が経過し、気が緩みがちな時期です。自転車の安全利用、交通ルール遵守を定着させ、自転車乗用中の交通事故防止を図りましょう。 期間:5月1日(水)~31日(金) 主催:佐賀県交通対策協議会 自転車安全利用5則: (1)車道が原則、左側を通行歩道は例外、歩行者を優先 (2)交差点では信号と一時停止を守って、安全確認 (3)夜間はライト点灯 (4)飲酒運転は禁止 (5)ヘルメ…
-
くらし
狂犬病予防/もうお済みですか 狂犬病予防注射
今年度の狂犬病予防集合注射は左記の日時が最終日となります。この機会をぜひご活用ください。 実施日:5月19日(日) 場所・時間: ・庁舎(立部)9時~10時30分 ・生涯学習センター図書館側駐車場(本町)11時~12時30分 料金:予防注射料金+注射済票交付手数料3250円 ※未登録の場合は、別途登録料3000円がかかります。 持ってくるもの:予防注射ハガキ ※問診欄は事前に記入していただくようお…
-
くらし
環境/光化学オキシダントおよびPM2・5に注意しましょう
■光化学オキシダントについて 光化学オキシダントとは、自動車の排気ガスや工場の煙に含まれる窒素酸化物、揮発性有機化合物などが太陽の紫外線を受け、化学反応を起こして作り出される物質のことです。 光化学オキシダント濃度が高くなり、空が白く、もやがかかったような状態を「光化学スモッグ」と呼びます。 特に春から秋にかけての晴れた日に濃度が高くなる傾向があります。(1)気温が高い、(2)日差しが強い、(3)…
-
くらし
審議会答申/小中学校適正規模適正配置審議会から答申を受けました
町は、3月21日に有田町立小中学校適正規模適正配置審議会から、学校の適正な規模および適正な配置についての最終答申を受けました。 令和5年10月までの審議の状況については広報有田8月号と12月号でお知らせしていましたが、それから令和6年2月までの間で、さらに3回の審議会が開かれ、答申の内容が固まりました。答申のおもな内容は次のとおりです。 有田町の学校施設において、今後、小規模化かつ老朽化のために建…
-
くらし
結婚新生活補助金/結婚して新生活を始める方を応援します
新たな生活を始める新婚夫婦への支援として、住居費やリフォーム費、引越し費用を予算の範囲内で補助します。 補助対象世帯: (1)令和6年1月1日から令和7年3月31日の間に婚姻届を提出し、受理された新婚世帯 (2)夫婦ともに婚姻日における年齢が39歳以下であること (3)夫婦の合計所得が500万円未満であること(奨学金を返済されている方は別途計算) (4)夫婦または世帯全員が町税などの滞納がないこと…
-
しごと
職員採用/有田町役場 令和7年4月1日採用職員採用試験を実施します
■1次試験 試験日:6月23日(日) 試験会場:有田町庁舎3階(会議室4・5)有田町立部乙2202番地 試験内容:職務能力試験、職務適応性検査、作文試験 ■2次試験 7月下旬に行う予定です。 日時および会場は1次試験合格者に通知します。 試験内容は、面接試験を行います。 ■試験区分・採用予定人数・受験資格 ■受付期間 5月20日(月)まで 8時30分~17時15分(土日・祝日を除く) ※郵送の場合…
-
文化
ドイツDiary No.4 ドイツ伝統行事「マイバウム」
有田町の国際交流員、テオマン・アラス・エロヌさんのコラムです。 5月1日はドイツでは祝日として知られており、「労働の日」と呼ばれています。この日は世界中の多くの国々で祝われており、人々はより良い労働条件や労働時間の確保のために活動されています。ドイツでは、社会の課題に対して、労働組合や政治団体によるデモ、発表が行われますが、国によって違う活動も行われます。 また、ドイツの5月といえばマイバウムの設…
-
くらし
5月は消費者月間です
■令和6年度消費者月間統一テーマ~デジタル時代に求められる消費者力とは~ デジタルサービスの仕組みやリスクへの理解、情報に対する批判的思考力、適切に情報を収集・発信する力、これらのアップデートを続けていくとともに、「気づく・断る・相談する」といった基礎的な力を高めていきましょう。 昨年度有田町に寄せられた相談のうちインターネットをきっかけとしたトラブル:25件 ■このような相談がありました ・「2…
- 1/2
- 1
- 2